先月末からのGWで読了したメモ。
『瑠璃の雫』(伊岡 瞬 角川文庫)
初めて読む作家。結構込み入っているミステリだった。時間軸を行ったり来たりする手法は結構あり、湊かなえ等よく使われている印象だ。その点、この小説は三部構成なので明確であった。ただ、細かい仕草などの描写の意味が掴みにくく思えた。深読みしていいかどうか迷ったりした箇所もある。全体的には面白いストーリーだったが、70点クラスかなと勝手に評価した。人物の台詞の単調さも少し気になる。唯一、おっと思ったのは主人公から停車中のエンジンストップを指摘された女が「無駄」について語った言葉「つまらない人生はアイドリングどころの無駄じゃないでしょ」…沁みる。
『これが私の優しさです』(谷川俊太郎 集英社文庫)
谷川の初期・中期つまり昭和期の詩集からのアンソロジー。学生時代から馴染んだフレーズもあれば、全く知らないものもある。「ことばあそびうた」が今でも新鮮だ。「き」より引用
なんのきそのき
そのきはみずき
たんきはそんき
あしたはてんき
巻末に漫画家さくらももこが「鑑賞」と題して文を寄せていた。大ファンらしい。その理由を述べている文が深い。「谷川先生は、二元性を突きつめたら必ず一元性になる事を御存知で、私はそれをよく知っている方が好きだ」上の詩の一部分にあっても、言葉やストーリーは読み手それぞれの世界が広がるが、現象として7文字4行のインクの染みである。拡散と集中の繰り返しのなかで、人は求めているところへ向かう。
『やらかした時にどうするか』(畑山洋太郎 ちくまプリマ―新書)
知っている人は知っている「失敗学」の権威。取り上げられた例として、津波被害に遭った福島原発の建築がある。これは初耳だったので衝撃的でもあり、日本人の思考パターンを象徴的に示すものでもあった。前例踏襲は一つの方法であるが、最低限の条件吟味を怠っている。恥ずかしくも悲惨な例だった。この頃マイナスからプラスへという思考を時々考える。読んだ本や大谷翔平の活躍などに刺激されているからだろう。この本はまさに、そういう思考を仕事や学習に現実化させるものだ。最終章「クリエイティブな生き方に挑む」には、かの大谷も取り上げられていた。失敗に「学」がつけば、それは「創造」への途上に過ぎないということだ。
『瑠璃の雫』(伊岡 瞬 角川文庫)
初めて読む作家。結構込み入っているミステリだった。時間軸を行ったり来たりする手法は結構あり、湊かなえ等よく使われている印象だ。その点、この小説は三部構成なので明確であった。ただ、細かい仕草などの描写の意味が掴みにくく思えた。深読みしていいかどうか迷ったりした箇所もある。全体的には面白いストーリーだったが、70点クラスかなと勝手に評価した。人物の台詞の単調さも少し気になる。唯一、おっと思ったのは主人公から停車中のエンジンストップを指摘された女が「無駄」について語った言葉「つまらない人生はアイドリングどころの無駄じゃないでしょ」…沁みる。
『これが私の優しさです』(谷川俊太郎 集英社文庫)
谷川の初期・中期つまり昭和期の詩集からのアンソロジー。学生時代から馴染んだフレーズもあれば、全く知らないものもある。「ことばあそびうた」が今でも新鮮だ。「き」より引用
なんのきそのき
そのきはみずき
たんきはそんき
あしたはてんき
巻末に漫画家さくらももこが「鑑賞」と題して文を寄せていた。大ファンらしい。その理由を述べている文が深い。「谷川先生は、二元性を突きつめたら必ず一元性になる事を御存知で、私はそれをよく知っている方が好きだ」上の詩の一部分にあっても、言葉やストーリーは読み手それぞれの世界が広がるが、現象として7文字4行のインクの染みである。拡散と集中の繰り返しのなかで、人は求めているところへ向かう。
『やらかした時にどうするか』(畑山洋太郎 ちくまプリマ―新書)
知っている人は知っている「失敗学」の権威。取り上げられた例として、津波被害に遭った福島原発の建築がある。これは初耳だったので衝撃的でもあり、日本人の思考パターンを象徴的に示すものでもあった。前例踏襲は一つの方法であるが、最低限の条件吟味を怠っている。恥ずかしくも悲惨な例だった。この頃マイナスからプラスへという思考を時々考える。読んだ本や大谷翔平の活躍などに刺激されているからだろう。この本はまさに、そういう思考を仕事や学習に現実化させるものだ。最終章「クリエイティブな生き方に挑む」には、かの大谷も取り上げられていた。失敗に「学」がつけば、それは「創造」への途上に過ぎないということだ。