神戸の街は、これまでのふだんの日に比べると、ずいぶん静かです。
ひとびとは最小限の行動で一日を送っているようです。
いままでの空騒ぎが夢のようです。
最小限の仕事、最小限の買い物、最小限の会話(これはマスクという物理的な存在のためでもあります)、最小限の勉強…。
そして見えないものに目を見張っています。
大きな沈黙が街を支配しているということでもあります。
大震災のときには、ひとびとはより大きく動き、より精力的に出会い、より多くしゃべりました。
今は、より小さく動き、よりつつましく出会い、より少なくしゃべっています。
しかしとても心をうつことが一つあります。
沈黙のなかでひとびとがより深く考えているということです。
生と死のこと。不安と希望のこと。家族のこと。隣人のこと。人間というもののこと。
ひょっとしたら、と思うのです、こっちのほうが人間のもとの姿ではないのか、と。
もっとも、あと一点だけ付け加えておかないといけないことがあります。
どんなときにもいちばん底を根強く流れている楽観的な気分。
これは、この開放的な街のひとびとの特性です。
ひとびとは最小限の行動で一日を送っているようです。
いままでの空騒ぎが夢のようです。
最小限の仕事、最小限の買い物、最小限の会話(これはマスクという物理的な存在のためでもあります)、最小限の勉強…。
そして見えないものに目を見張っています。
大きな沈黙が街を支配しているということでもあります。
大震災のときには、ひとびとはより大きく動き、より精力的に出会い、より多くしゃべりました。
今は、より小さく動き、よりつつましく出会い、より少なくしゃべっています。
しかしとても心をうつことが一つあります。
沈黙のなかでひとびとがより深く考えているということです。
生と死のこと。不安と希望のこと。家族のこと。隣人のこと。人間というもののこと。
ひょっとしたら、と思うのです、こっちのほうが人間のもとの姿ではないのか、と。
もっとも、あと一点だけ付け加えておかないといけないことがあります。
どんなときにもいちばん底を根強く流れている楽観的な気分。
これは、この開放的な街のひとびとの特性です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます