しゅぷりったあえこお nano

ブログ版 シュプリッターエコー

ホームランの悲しみ―金本選手の品格

2009-07-29 00:15:00 | 阪神タイガース
 阪神対横浜戦の甲子園球場です。
 マウンド上には46歳の工藤投手がいました。
 球史に残る大投手ですが、やはりもう限界でしょうか、今シーズンは勝てません。
 おそらく今年が現役最後の年だろうと見られています。

 バッターボックスには41歳の金本選手がいました。
 不振のタイガース打線を独りで支えてきた大打者ですが、ヒザのケガの後遺症で守備にミスが出るようになりました。
 5年後にまだこの雄姿が見られるか、少しかげりが差し出しました。

 それでも工藤投手はいぜん140キロ中盤の速球を投げます。
 金本選手にその速球で勝負をかけます。

 カキーンと快音が球場に響きました。
 センターが必死で背走しています。
 白球はその頭上を越えて、観衆の中に消えました。
 スリーラン・ホームランです。

 一塁まで全速力で疾走して、そこでスタンド・インを確認した金本選手はスピードを少しゆるめてダイヤモンドを回り始めました。
 しかしいつもより足早の一周でした。
 顔に笑みはありません。
 若い選手なら一・二塁間あたりで片腕などを突き上げて、勝者の姿を誇示するところでしょうが、金本選手はほとんど無表情で、こころもち目を伏せて、見方によっては少し悲しげでさえありました。
 何も語らないそのカタい表情は、ベンチ前で喜びの選手たちに迎えられても、まったく変わりませんでした。

 七回裏の一瞬の出来事です。

 金本選手の心の中には、去っていく大投手への敬意の気もちがあったのでしょうか。
 惜別の気もちがあったのでしょうか。

 でも、どちらともちょっと違うような雰囲気でした。

 はっきりと見えたのは品格です。
 ともに渾身(こんしん)の力を傾けてプロ野球に人生をかけてきたもの同士が、ひょっとしたら最後になるかもしれないその戦いの現場で対戦するとき、そのときにはこういうふうに振る舞わねばならない、という作法です。

 打つべき球が来たときには、それを全力で打ち返すのが、大投手と大打者の作法です。
 そして結果が決まったあかつきには、勝者が敗者の心のうちを、そのような顔をいっさい見せずに推し量るのも、大選手同士の作法です。
 黙ったまま、深い心が深い心を見つめます。

 品格とは、その作法の輝きです。
 すべては沈黙のなかで…。

                       ◇
 今夜の阪神―横浜戦は、新井選手と金本選手のアベック3ラン本塁打が効いて。8-0で完勝しました。

 前夜の金本選手の大エラーで、阪神ナインがかえって呪縛(じゅばく)から解かれたようです。
 神のように完璧な選手で、誠実で、努力家で、ナイン全員がじぶんもあのようにならねばとガチガチにじぶんを縛っていたそのお手本の大選手が、試合が始まったとたんにいきなり新人選手でもやらないような大チョンボをして、それで、なんだか、みんなの肩の荷がおりたのです。

 もしこれから本来の阪神らしい本格的な進撃が始まるとしたら、だれも想像しなかったことですが、大選手の失敗がその転機として振り返られることになるでしょう。
 この、不可思議な、人間世界!  

アニキのミスを取り返そう!―猛虎一丸

2009-07-28 02:23:00 | 阪神タイガース
 プロ野球の後半戦が始まりました。
 タイガースはベイスターズに5-4でかろうじてサヨナラ勝ちしました(甲子園球場)。
 金本アニキのエラーを取り返そうと、ナインが目の色を変えて向かっていった勝利でした。

 1回表に金本選手がレフトフライをいきなり落球したのです。
 信じられないエラーでした。
 そしてこれが村田選手の3ランホームランを呼んで、初回にして3点のビハインドを背負うことになりました。

 場合によっては、中心選手のエラーですから、ナーンダとナインがしらけるところですが、この夜のタイガースは違いました。
 これまでひとりで不振のタイガースを引っ張ってきたアニキのミスです。
 なんとか取り返そうと、みなが奮い立ちました。

 赤星選手が打ちました、鳥谷選手が打ちました、矢野選手が打ちました。
 大不振の新井選手が9回裏に、もう必死の形相で、体を崩しながら、ライト前へ起死回生の同点打をうちました。
 そして10回表を藤川投手がピタッと抑えて、その裏に関本選手がサヨナラヒットを打ったのです。

 今シーズンはじめて、チームが一丸になった姿を見ました。
 これがきっかけにならないでしょうか。

名言・迷言―亀井静香さん

2009-07-19 00:11:00 | セイジ
 首相の麻生さんが国会解散を打ち出したことで、首相を支持するグループと反対するグループとが対立して、自民党は大混乱に陥っていますが、かつて自民党をリードした主要代議士の一人だった亀井静香さん(現国民新党)はこれを評して次のように語りました。(産経新聞7・16)

 「なんだか自民党の解散みたいな解散になっちゃったな」

ペンちゃんのユーモア冒険―PenPen展

2009-07-14 18:28:00 | 美術
 PenPenさんの個展(2009年7月11日~16日)を神戸・ハンター坂のギャラリー島田で見てきました。
 PenPenさんの本名は岡田雅美さんです。
 ペンギンさんというあだ名をつけられたか何かで、それならいっそアートネームにしちゃえ、ということで、こういう名前になったそうです。
 ほんとうはPenの2乗と書くのですが、それをブログにするのはぼくにはややこしすぎますので、PenPenで許してもらうことにしています。

 名前がそんなふうですから、絵もユーモアに満ちてます。
 自画像とおぼしきちっちゃなキャラクターが登場して、それが主役になったり、脇役になったりしながら、ファンタジックな絵の世界を繰り広げていくのです。
 そのキャラクターをここでは仮にペンちゃんと呼んでおくことにいたしましょう。

 「出でよ月」という作品では、そのペンちゃんの小さなシルエットが塔のてっぺんで跳ねていて、画面の三分の一を占めてしまいそうな大きな月が、頭上にヌッと出ています。
 開け、ゴマ! でそこに深い洞窟が口をあけた、ちょうどあんな具合いです。

 「水深□m」では。青が美しい水の中を、ペンちゃんが悠々と歩いています。
 プクプクと気泡を立てているのがきれいです。
 とてもかわいくて、すがすがしい感じです。

 前回の個展では、こういうキャラクタリスティックな作品と、不定形の色や形が画面でうねる、いわゆる抽象的な作品の、二種類の作品が並んでいました。
 そこで先生の栃原敏子さんから、あなたはこちらを行けば、どう? とアドバイスを受けたそうです。

 「先生から背中を押していただいて、踏ん切りがつきました。描きだすと、これがやっぱり私には楽しいんです。イメージがどんどん浮かんでくるんです。あれも描きたい、これも描きたい…」

 ひとにはやっぱりそれぞれの進むべき定まった道があるようです。

 ギャラリー島田は http://www.gallery-shimada.com/

みずみずしい感覚―小林欣子展

2009-07-11 00:04:00 | 美術
 小林欣子(きんこ)さんの展覧会(2009年6月20日~7月12日)を三木市立堀光美術館へ見にいってきました。
 女性の肖像をとてもみずみずしい感覚で描く画家です。
 こんなにすがすがしい光にあふれた女性像の作品は、昨今、あまり見られなくなりました。

 堀光美術館というのは大都会の美術館のような大きな建物ではありませんが、戦国の歴史を彩った三木城の城あとの小高い丘にあって、都会の施設にはない時間の厚みを感じさせます。
 三木城は豊臣秀吉の残酷な兵糧攻めで攻略され、のち江戸時代に廃城となった悲劇の城の一つです。
 往時をしのばせるものといえば、本丸あとに残された暗くて深い井戸ひとつですが、その寂しさがいっそう悲劇の奥行きを感じさせてくれるのです。

 さて、100号から130号の大作11点を含む34点の作品はなかなか見ごたえがありました。
 小林さんの作品の魅力はなんといっても、そこに登場する女性たちのみずみずしさです。
 彼女たちはしばしば海のイメージに重ねて描かれるのですが、海の広大さ、晴朗さ、奥深さ、豊かさがその姿と照らし合って、見る者の心を一種の浄化へといざないます。

 花の絵もまた、大きなインパクトをもつ作品です。
 ミモザやカラーやアマリリス、アジサイなどがモチーフに採られていますが、どれも鋭い感覚でとらえられ、きりっと屹立しているのです。

 具象画の地道な努力は、派手な抽象画やイラストふうの流行画の洪水のなかに呑み込まれてしまうんじゃないかと、そんな危惧(きぐ)さえおぼえる今日の状況ですが、小林さんの肖像や花には具象の王道を毅然(きぜん)と進む力と心が感じられます。

 なお、これまでの小林さんの個展については、本ブログの姉妹編「Splitterecho」Web版のCahierにも記事があります。
 同Web版は http://www16.ocn.ne.jp/~kobecat

心の力、色合い、優しさ…  伊藤みえこ展

2009-07-09 17:27:00 | 美術
 伊藤みえこさんの個展(2009年7月4日~9日)を神戸・ハンター坂のギャラリー島田で見てきました。
 黒を印象的に使うひとです。

 少し光沢をはらんだアクリルの黒、ときにはグレーが、画面いっぱいに広がります。
 丁寧な下塗りが重ねられて、そこに深みも現われます。
 これが伊藤さんの魅力です。

 面白いのは、その黒の宇宙に小さな四角形(□)やバッテン(×)が、どこか異星の言葉か記号のように並ぶことです。
 ぼくたちがこの地球で日ごろ用いている言葉より、もっと純粋に心の力や色合いや優しさを含む言葉のような気がします。
 この地球の記号より、もっと真理に寄り添った強い記号のようなのです。
 異星人からのぼくたちへのメッセージかもしれません。

 今回の個展では、これまでのその黒の宇宙に。青や緑や黄色、そんなクレヨンのかたまりが鮮やかな浮島みたいに現われました。
 伊藤宇宙で超新星の爆発が起こったようです。

 それによってぐんと空間が深まったのや、逆にちょっと浅くなってしまったのや、いまは過渡期にある印象ですが、どう展開するのか、楽しみももたらしました。

島田悦子さんとのお別れの会 7月10日

2009-07-08 12:29:00 | 文化芸術一般
 ギャラリー島田社長の島田誠さんの夫人、悦子さんが1年余りの闘病ののち6月24日に逝去されました。

 お別れの会が7月10日(金)午後1時から神戸・ハンター坂のギャラリー島田でおこなわれます。

 島田社長は文化基金の設立・運営、文化イベントのプロデュース、大学での文化講義、執筆、出版、若手の発掘など、美術ばかりでなく多方面にわたって神戸文化の発展に心身を捧げておられますが、悦子さんは内部からそれをずっと支えてこられました。

、「島田悦子さんとのお別れの会」は次の内容で行われます。
 交遊の広い夫妻ですので、列席者をおおよそ三つにくくって、3回に分けて開かれますが、これはあくまで目安で、参加はどの回も自由です。

 第1回▽午後1時(友人、作家、その他)=珠寶さん(銀閣慈照寺花方)の献花、園田善昭さん(仁川学院長)のお話、グリーンハーモニー北野の合唱、飯山友子さん(ソプラノ)の献歌

 第2回▽午後2時(NPO、NGO,行政、KMC,その他)=三木谷良一さん(神戸大学名誉教授)のお話、伊藤ルミさん(ピアノ)の演奏、飯田美奈子さん(ソプラノ)の献歌

 第3回▽午後3時(教会、商業関係者、その他)=白井進さん(神戸栄光教会牧師)のお話、智内威雄さん(ピアノ)の演奏。

 なお、香典、供花は断られるということです。
 服装も平服でお願いしますということです。

 ギャラリー島田は078.262.8058 http://www.gallery-shimada.com/

中島徳博さんをしのぶ会―美術兵庫の発展の陰で

2009-07-05 22:55:00 | 美術
 兵庫県立美術館の学芸員として活躍し、今春急死した中島徳博(とくひろ)さんをしのぶ会が美術館隣のレストラン・ハイジアで開かれました(7月4日)。

 中島さんは同館の前身・兵庫県立近代美術館の開館時(1970年)から、学芸員として展覧会の企画やコレクションの収集に力を尽くし、とりわけ今日の県立美術館への飛躍期には学芸課長(館長補佐)の重席で準備から開館まで中心的な役割を果たしました。

 公立の美術館がまだ現代美術を採り上げるのに躊躇(ちゅうちょ)していた70年代に、兵庫県立近代美術館が全館あげて「アート・ナウ」の開催に乗り出したのは、中島さんの先見の明があってのことでした。
 今の神戸が、現代美術のうねりの中で特異な熱気をもっているのも、ここに一つの重要な要素があるでしょう。

 ひとびとがあまねく認める寡黙(かもく)の人で、一見“孤高”の雰囲気を持つ人でしたが、若手の作家、無名の作家にも深い目配りをした人で、地味な個展にも労をいとわず足を運ぶ人でした。
 そっと訪ね、そっと立ち去るという、寡黙なスタイルは、ここでもまったく同じでしたが…。

 「中島徳博さんをしのぶ会」には、その人柄を反映して130人もの美術館関係者や作家、研究者、美術商、美術ファンが集まりました。
 黙祷を捧げたあと、61歳という早い死を惜しみながら、それぞれの思い出がしっとり語り合われたのでした。

 総合的な現・県立美術館への移行期の激務と心労が死を早めたろうというのがおおかたの一致した見方でしたが、兵庫の美術状況の飛躍的な発展の陰で、そのように心身を捧げた学芸員があったという、その尊さをしみじみと認識する意味深いひとときとなりました。