しゅぷりったあえこお nano

ブログ版 シュプリッターエコー

ATSUKO SASAKI SOLO EXHIBITION 2021 灯影 ほかげ – 紡ぐ、繋ぐ

2021-06-20 17:42:00 | 美術
笹木敦子さんの作品が海の生き物をモチーフにしたものだということは聞いていた。
それで、海の生き物といえば……と、ギャラリー Space31(神戸、御影)への道すがら思い出していたのは、「目」の話。
生命の起こりは海からというのが定説だけれど、太古の昔、生命が海の底で目という器官を形づくったとき、それはわたしたちが「目」といってイメージする明確に像を結ぶカメラのようなものではなく、ただ明暗を感知する光のセンサーのようなものだったと。
旺盛な再生能力で知られる扁形動物のプラナリアが、ちょうどそんな目をもっているとか。
自分の目もまた、そんなセンサーの末裔、「見る」という行為は光の検知にすぎない、そう考えることがまさに、世界を少し違って見せてくれるようで、ある種の興奮を―――むしろある種の安らぎをもたらしてくれるようなのは、どうしてなのか。


ぼんやりそんなことを考えながらギャラリーに足を踏み入れたものだから、笹木さんの手製のフェルトで作られた彫刻作品の中心で、ひとつの眼球がこちらを見つめ返しているのを目にしたときは、ちょっとびっくりしてしまって。
作品のリストには「Felt sculptures sea anemone with glass eyes」。
「海のアネモネ」とは、イソギンチャクのこと。
こういう形のイソギンチャクがあるのかどうか、詳しくない。この生々しい眼球の存在はもちろん措くとして、尻尾を上げた猫のうしろ姿のようなもの(まさにそのお尻の穴のところに目玉がはめ込まれている)もあったり、愛嬌のあるデザインの作品が並ぶ。
素材は「100% raw wool」。笹木さんは「生の」羊毛から自分の手でフェルトを作り、それをオブジェやバッグへと成形していく。





展覧会は「灯影 ほかげ -紡ぐ、繋ぐ」と題されている。
ギャラリーのメインの展示室に並ぶのは、同じくフェルトで制作されたランプシェードの作品。そしてこちらもイソギンチャク、クラゲ、カイメン……そんな海の生き物たちの姿を模している。
過去の作品は赤や紫で彩られ、とてもカラフル。それがこのたびは、これが羊毛の地の色なのか、アイボリー単色で、その中にランプの灯がともっている。
これまでの刺激的な色彩の作品と対極的ともいえる静かな空気、というより静かな潮の流れが展示空間をただようような。


思えばこの灯りも、それ自身が光を放つ光源というよりは、外界からの光を反射して輝く目―――そして目というなら、それがその精妙をきわめた器官となる以前の、単なる光に対する感受性をもった細胞の集まり、「眼点」と呼ばれるものの位置を示しているのかもしれない。
いくつかのそんな反転が、確かに笹木作品にはあって。
陸上のものの海中のものへの反転。
柔らかいものの硬いものへの反転。
見られるものの見るものへの。


羊毛を手で圧し伸ばし、フェルトにし、それにまた形を与えていく作業に深く身を沈める中で、触れているはずのマテリアルにむしろ触れられ、と感覚する瞬間があることは想像がつく。あるいはそんな感覚がこのガラスの目玉の起源?
いずれにせよ、壁を押すということが同じ力で壁に押されることでもあるように、見るという行為が、また見られることであると告げているような、この目。





もし見ることが見られることであったとして、だけど、その視線の交わりは別々の意識の衝突という事態ではないだろう。
そもそも、聴く、匂うと同じで、見るという行為は大いに意識をはみ出している。
発生論的説明では、現在の私たちの顔に位置している器官の中で、何より重要なのは、口。
もちろん発声のためではなく、食べるため。
やがて口の周囲に種々の感覚器が整備され、捕食の条件をより有利なものにしていった。
そして脳もまた、そうした感覚器の情報処理のため、その近傍に形成された器官といわれる。
クラゲのように、脳をもたず、眼点で受け取った光刺激を直接筋肉に送る生き物もいる。


認知心理学でもいいし、ロボット工学でもいい、見るということは種々の部品、種々の情報処理によるメカニカルなプロセスと捉えられ、私たちもそんな話を納得して聞いている。
ただ、そんなセンサーやカメラとしての目と私たちの精神との関わりということになると、たぶんそれを想像的かつ具体的な仕方で表現するのが、芸術作品というものの領分。


なるほど、私たちはこんなふうに、同じ見るということを、私たちが見ているものとのあいだで分かち合うのかもしれない。
けれど、より注視すべきは、いったい何者とそれを分かち合っているのかということ。そこに作家や私たちのひそやかな欲望、そして希望が忍び込んでいる。
この、見ることの分かち合いをあわよくば梃子にして、いったいどちらの側に自分の視座を反転させようとするのか。
―――望むらくは、大地をたくましく駆ける獣の目でも、空たかくから鋭く獲物を狙う猛禽の目でもなく、彼ら海に潜むものの暗いまなざしの側に。
「生命の原点としての海」と作家自身が言う、その「原点」とはほかでもない、いまそこから出てきたばかりの非-生命の圏域と境を接する場所のことにちがいない。
複雑な器官の集積として、この地上に固く意志して生きる私たちからは、目もなく脳もなく、ほとんど機械、ほとんど死のようにさえ思われる彼ら、そんな彼らとして見る―――それはまた、ふるさとをのぞむようななつかしさで、その非-生命の国をまなざす目のこと。
この展示室にただよう、ついに誰のものともわからないそんな秘めやかな視線に、私たちの目が不意にかち合う。


ーーーーーーーーーーーーー

ATSUKO SASAKI SOLO EXHIBITION 2021 灯影 ほかげ – 紡ぐ、繋ぐ
2021.6.5 - 6.20 Space31(神戸市東灘区)

(t.y)


柳田國男『海上の道』

2021-06-06 14:05:00 | 引用
柳田國男の「海上の道」の冒頭近く。柳田が「寄物」(よりもの)と呼ぶ漂着物をめぐる一節。
かつて海岸に打ち上げられる流木がいまよりも遙かに多く、小さな島ではむしろ流れ着いた材木で生活の用を足していたという話。


……我々は国内の山野が、かつて巨大の樹木をもって蔽われ、それが次々と自然の力によって、流れて海に出ていた時代を、想像してみることができなくなっている。以前は水上から供給するものが、今よりも遙かに豊かだったと思われる。多くの沖の小島では、各自昔からの神山を抱えながら、それには慎んで斧鉞(ふえつ)を入れず、家を建てるにも竃(かまど)の火を燃すにも、専ら大小の寄木(よりき)を当てにしていた時代が久しく続いた。

……唐木と呼ばるる珍奇なる南方の木材が寄ってきた場合には、これを家々の私用には供せず、必ず官符に届けよという法令が、奄美大島の北部などには、旧藩時代の頃に出ている。


柳田國男『海上の道』(岩波文庫 p.21)


「海上の道」はもともと1952年におこなわれた講演。