南三
親12800
南家47000
西家33500
北家6700
今回は北家目線で。
北家がアグレッシブな攻めを見せる。
この点差であれば無理に上を目指さず、ラス抜けをしたい所。
北家から出たを親がチー
数巡して北をツモ。をカンするか切ればハネ満確定。ツモ切りなら5200のまま。
、
も生牌。
は親に通っておらず、北は現物である。
打ち手はを槓を選択。皆も、同じように
を槓する人が多いように思うが。これが今回のテーマとなる。
まず、重要なのは、ここで槓することで2着以上がどれくらい見込めるか?に思う。
トップ目とは40300差、2着目とは26800差。
直撃ならかなり楽になるが、ハネ満をツモったとしても、親からの出和了でも、次局はトップ目の親番なので、ハネ満ツモか8000直という。
赤ありでハネツモ条件だとまくれることもないことはないが、これが成就したとしても、厳しい条件にも見える。
また、この単騎という待ちをアガリ切らなくてはいけない。
あと、倍満以上に化ける可能性もあるが、これは捨て牌とかも見ないと計算できないので、面倒なので省くが。
それを加味しても、これ以上の着順UPは難しいのかなと思える。
では、ここでを槓することのデメリットも考えてみよう。
デメリットってなさそうに見えるが結構あって、
1、親に刺さる可能性。
3着目の親番と言えど、こっちの三副露に対しあれだけ厳しい牌を切っているので、地味に切迫した状況にも見えるし、のドラは絡んでそうな仕掛けにはあまり見えないが、赤ドラは全く見えてないんで、これも気持ち悪い感じがする。
2、槍槓。
タイトルにもあるようにここで槓をすることで、槍槓という一飜役が付くことになる。
仮に親が5800止まりの仕掛けであっても、が当たり牌であれば12000の放銃となる。
3、相手にドラが乗る可能性。
槓ドラが自分に乗ればいいが、相手にドラが乗ってしまう可能性もある。
4、待ちが狭まる。単騎と
では、相当、和了率に差があるように思う。
も山にいそうではあるが、、、それは
にも同じことが言える。
5、相手から見て、単騎待ちが見え見え。
あそこからの切りだと、明らかに、左端の牌が孤立してるように見えるので、
、
、
、
からの切り出しがもろバレである。
あれはどこかでみたいな形で理牌すべきなのかも知れない。
ま、大体、結論は見込めると思うが、打が良さげである。
別にそこまで12000に固執しなくても良さげだし、5200で十分すぎるように思う。
ツモ和了でも微差だが順位は入れ替わるし、親からの直撃ならほぼ3着以上が見込める。
ここで槓することでトップが見込めるとかなら、分かるが、、、
あまりも点差が離れすぎているし。。。というのが結論である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます