仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1564.同窓会その1とその2

2018年11月06日 19時56分12秒 | Aquaのプライベート
私が卒業した高校には同窓会があります。

私にとっては、
毎年お盆に開催される、同じ学年の皆が集まる同窓会その1(プライベート?)と、
母校を卒業した卒業生全員が対象となる同窓会その2(オフィシャル?)と、
二つありまして、
今まで、その1については、参加していましたが、
その2については敬遠をしていました。

なぜなら、人生の先輩どころか、『大』先輩がいらっしゃる同窓会には、
私のような若輩者にはまだ敷居が高く、参加するには畏れ多くて。。。
ということで、毎年来ていた同窓会のお知らせの連絡には、
返信用はがきの「欠席」にマルをして投函しておりました。

都会に住む友人が、母校の同窓会(←関東同窓会なるものがある)
に行ってきたという情報を得て、
そして、おススメをしていたのを見て、

「よし!!私も」

と、決意。

私は、県内で開催される母校の中南信支部同窓会に、
11月3日、参加してきました。



支部総会では、総会、記念講演、懇親会と続きます。
人生の大先輩方がいらっしゃる会に最初から最後まではちょっと。。。
と思って、総会だけの出席の予定で伺いましたが、
受付でお誘いを受け、断れず、結局懇親会まで参加
40名近くいた参加者の中で、私は二番目の若手。
久しぶりに若手の感覚を得ることができました(笑)



平均年齢は、60歳超(70歳超?)と思われる懇親会でしたが、
大先輩方の気のきいたコメントに笑い、
人生経験ばかりでなく、素晴らしい経歴の皆さんにお会いでき、
お話をすることができたことがとてもありがたかったです。

ちなみに懇親会の席では、
私の左隣は医師、右隣は弁護士。。。。。
更に隣も医師、医師、、、、



講演会に、懇親会に、
普段得ることのない経験を味わうことができ、
とても有意義な時間を頂戴しました。



また来年。



同じ学年の同窓生が集う同窓会(その1)は、
来年も気負わず、楽しむために参加をしたいと思いました。

そして、
今回の大先輩とお会いする同窓会(その2)は、
来年も私の鍛錬の為?勉強の為?に参加したいと思いました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿