仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

1776.主婦引きこもりの実態

2019年12月18日 12時21分06秒 | つぶやき
昨日、帰宅して夕ご飯を食べながらNHK総合 【ニュースウォッチ9】 を見ていました。
新しいテレビはしまわれてしまいましたが、卓上サイズのテレビしか映らないテレビ(笑)はあります。
詳しくはこちら(←ぴってしてね)

テレビでは、引きこもりに悩む主婦をテーマにした番組をやっていました。(←ぴってしてね)

私が専業主婦だった時代は、上の子(高1)を妊娠してから下の子(中2)が10か月になるまで。
なぜ10か月かと言えば、近くの保育園の乳児の預け入れが10か月からだったからです

専業主婦に耐え切れず、下の子の10か月を待ち構えて、
兄弟2人を保育園に預け、今に至ります。
専業主婦の何に耐え切れなかったかと言えば、
・公園デビューが苦手だったのと、
・母子3人で24時間を過ごすことが苦痛だったのと、(←イヤイヤ期とかね
・私が社会から取り残されたように感じてしまっていたこと。

特に3つ目の「社会から取り残された」という気持ちが大きかったと思います。
実際のところ、社会が私を取り残すも取り残さないもなく、
自分だけがそう思っていただけなのですが、
いてもたってもいられず、早々に社会復帰をした記憶があります。

引きこもりに悩む主婦の方から見たら、
今のあなたに、私の気持ちなんてわからないと言われてしまいそうですが、
少しはわかります。
専業主婦の時代が私にもあったので。
テレビで放映されていた悩みを聞き、うんうんと頷いていました。


私にアドバイスができるとしたら、
まずは働かなくてもいいと思います。
テレビでは、
働いたことがないので履歴書に職歴が書けないことを引け目に感じたり
「お仕事は何をされていますか?」と聞かれたときの苦痛が忘れられないとありましたが、

仕事のあるなしではなくて、

「自分が誰かに、何かに必要とされている」ことが大事なんだと思います。

仕事はお客様のために、会社のために、会社の仲間のために働くので、
誰かに、何かに必要とされていると感じやすいけれど、
仕事でなくてもいいのでは。

ボランティアでもいい。
趣味でも、習い事でもいい。
お子さんがいて、PTAや役員を頑張れそうだったらそれでもいい
地域活動でもいいですね。

なんでもいい。人の輪に入ること。
その輪で誰かのために、何かのために、活動をすること。
お掃除でもいい。荷物運びでもいい。
書記でも、準備係でも、連絡網係でも、なんでもいいと思います。

それが、「明日への私」につながっていくのではないでしょうか。
「過去の私」ではなく、「明日への私」です。
小さな一歩から。少しずつ。
いかがでしょうか。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿