


(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
上の子(中2)の夏休みが終わり、
今日は夏休み明け初の登校です。
久しぶりの学校ですが、どうでしたかね。
子どもは話してくれませんが、久しぶりの仲間、久しぶりの授業、
宿題や課題の出来栄えを気にしたりして、
と自分の昔が思い出されます。
しかし!
子どもには月末に学校の期末テストが控えております。
戦友の進捗具合も気になるところ。
(↑私の方が気にしてます(笑))
ただ今ヒグラシのBGM(←ぴってしてね)を聞きながら試験勉強をしております。
夏を惜しんでいるのでしょうか(笑)
そのBGM。
BGMだけではありません。
子どもの勉強にかかわるようになって一番感じるのは、
PCの存在。
私の子ども時代にはなかったPC。
今ではなくてはならない存在に。
例えば、上の子(中2)からの質問。
Have a nice day.はgood dayと何が違うのか?
そんなことを言われても、私の英語力では全く分かりません。
すぐにgoogle先生にお聞きします。
更に、下の子(小6)からの質問。
日食と月食の違いはなんなんだ。
またまた先生に教えていただきます。
今は、you tubeによって、即席授業を受講することができます。
日食と月食(←ぴってしてね)
即席授業を子どもと一緒に受け、
目からうろこの私(笑)
私が子どもの頃、自分では解決できない様々な壁にぶつかりました。
niceとgoodの違いといった、聞くまでもないような、
でも、なにが違うのか分からないような素朴な疑問もありました。
参考書では不十分で、親はあてにならず、
学校の先生に聞くほどの熱心さもなく、
「そういうものだ」
と思って覚えていた記憶が。
今は、PCの存在により、
あてにならない親のフォローをしてくれるどころか、
親も一緒に学ぶことができるのです。
便利な世の中になったものだと
感心しきりな
