Aqua
はここにいます↓相続HPはこちら!
(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
こちら↓ぴっとお願いします。
にほんブログ村毎日がんばります。
昨日のブログ(←ぴってしてね)について、
たくさんの方からねぎらいの言葉をかけていただきました。
ダメな私への慰めであっても(笑)
一つ一つが心に沁みますね。
ありがとうございます。
ところで、卒業式の謝辞。
書き方に一定のルールがあるのをご存知でしょうか。
ただ単に、保護者として先生方にお礼を述べればよいものではないようで。。。
私もそれはそれは、グーグル先生にお世話になりました(笑)
流れとしては、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.冒頭は季語などを含んだ文章から始める(←なくても可)
2.教職員方へお礼の言葉
3.来賓の方々へお礼の言葉
4.子供が入学した頃の話
5.卒業する子供が成長したと実感できるエピソード
6.卒業生たちへのお祝いと、はなむけの言葉(←私は入れませんでした)
7.教職員方へのお礼とお願いの言葉
8.年月日 氏名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だそうです。
そして重要なのが、話す時間。
長すぎず、短すぎずな時間、、、、
担任の先生は
「2~3分くらいですかね」
と仰っていましたが、、
私の経験(と言っても2回しかありませんが)からは
読み始めから、氏名を読み終わるまでに3分から3分30秒くらいが適当と思いました。
これ以上短いと、聞く方の心に残る話まで持ちこめないし、
これ以上長いと、聞いている方が「長い」と感じる気がします。
「聞く方の心に残る話」という点については、
上記の5番が該当するかと思うのですが、
そこは大抵、運動会、音楽会の話が入ってきます。
時間制限があるためむやみに長くできず、なかなか個性を出しづらい部分です。
私はここであえて6番を外し、別の話を入れました。
それは・・・
コチラ(←ぴってしてね)
この話を謝辞で伝えたくて6年間(笑)温めてきました。
その内容とは。。。
(明日に続く)

(相続PRO)相続手続支援センター長野・松本・飯田
こちら↓ぴっとお願いします。


昨日のブログ(←ぴってしてね)について、
たくさんの方からねぎらいの言葉をかけていただきました。
ダメな私への慰めであっても(笑)
一つ一つが心に沁みますね。
ありがとうございます。
ところで、卒業式の謝辞。
書き方に一定のルールがあるのをご存知でしょうか。
ただ単に、保護者として先生方にお礼を述べればよいものではないようで。。。
私もそれはそれは、グーグル先生にお世話になりました(笑)
流れとしては、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.冒頭は季語などを含んだ文章から始める(←なくても可)
2.教職員方へお礼の言葉
3.来賓の方々へお礼の言葉
4.子供が入学した頃の話
5.卒業する子供が成長したと実感できるエピソード
6.卒業生たちへのお祝いと、はなむけの言葉(←私は入れませんでした)
7.教職員方へのお礼とお願いの言葉
8.年月日 氏名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だそうです。
そして重要なのが、話す時間。
長すぎず、短すぎずな時間、、、、
担任の先生は
「2~3分くらいですかね」
と仰っていましたが、、
私の経験(と言っても2回しかありませんが)からは
読み始めから、氏名を読み終わるまでに3分から3分30秒くらいが適当と思いました。
これ以上短いと、聞く方の心に残る話まで持ちこめないし、
これ以上長いと、聞いている方が「長い」と感じる気がします。
「聞く方の心に残る話」という点については、
上記の5番が該当するかと思うのですが、
そこは大抵、運動会、音楽会の話が入ってきます。
時間制限があるためむやみに長くできず、なかなか個性を出しづらい部分です。
私はここであえて6番を外し、別の話を入れました。
それは・・・
コチラ(←ぴってしてね)
この話を謝辞で伝えたくて6年間(笑)温めてきました。
その内容とは。。。
(明日に続く)