goo blog サービス終了のお知らせ 

仕事も頑張りたい!子育ても頑張りたい!二兎を追い二兎を得たい主婦のblog

仕事をしながら、子育てをするのは大変!!でも、どちらかを選びたくない。
両方に全力投球をする日々を過ごしています。

62.時をかける相続

2008年01月25日 09時05分35秒 | その他
松本店のAquaです

降りましたね~
でも、ヤフーのトップページ(←ぴっしてね)を見ていたら、
温暖化により北極の面積が2年間で、日本の面積3つ分減ってしまったとの
話題が載っていました。
減少面積ペースが予想の2~3倍だそうです。
怖いですね。
私は今年から、スーパーのレジ袋を止め、エコバックにすることにしました。
個々の気遣いは微々たるものかもしれませんが、
塵も積もれば・・とも言いますから。
できることからこつこつと、やっていきたいと思っています。



さて、相続のお仕事をしていて注意しなくてはいけないことがあります。
それは、

亡くなられた方の死亡年月日

大抵の方は、相続が発生してそれほど経たないうちに
見えるのですが、そうでないケースもあります。

例えば、
祖父の土地、曽祖父の土地の名義の変更をしないままでいた・・

山林とか、農地などは、名義の変更をしなくてもそれほど支障はありません。
固定資産税の納付は名義の変更が前提条件ではないので、

「納税は引き継いでしていたけれど、名義はそのままなのです・・・」

時々そういう相談に見える方がいます。



私達はそのとき、必ず注意することがあります。
それは、亡くなられた方の死亡年月日。

理由は、亡くなられた当時の民法に従って、
相続人は誰か、法定相続分はどのくらいになるのか、
判断しなくてはならないからです。

法律は日々改正されたり、制定されたりしていますね。
話題のガソリン国会。
気になるところです。
でも相続は、死亡時の民法に遡りそれに従います。
私達相談員は、亡くなられた方の死亡年月日にタイムスリップしなくてはなりません。


時をかける相続・・・


大変です・・・
(聞こえはいいんだけどね)


(Aqua)