読書の記録

評論・小説・ビジネス書・教養・コミックなどなんでも。書評、感想、分析、ただの思い出話など。ネタバレありもネタバレなしも。

庭仕事の真髄 老い・病・トラウマ・孤独を癒す庭

2024年06月22日 | 生き方・育て方・教え方
庭仕事の真髄 老い・病・トラウマ・孤独を癒す庭
 
スー・スチュアート・スミス 訳:和田佐規子
築地書館
 
 
 けっこうなボリュームの内容だが、言っていることはほぼ一貫していて冒頭で大意をつかめば、あとの大半はその補強情報といったところである。つまり、園芸や家庭菜園は、心身のために非常によく、心の治療や、利他精神の発露、対人症の克服、筋肉や内臓の健康回復と維持などに役立つ。
 現代社会における生活に少しでも悩みやストレスがあれば、これはなにはなんとも庭仕事をするのがよいのだ。
 
 庭というものを己の心身から離れた対象物ではなく、心身の一部あるいは心身が拡張された領域として扱えることができるという観点が、ガーデンニングの国イギリスでベストセラーになったポイントだろう。心理療法のひとつに、箱庭療法というのがある。庭と身体はボーダーレスなのだ。園芸という行為は、自分自身を整え育むことなのである。
 
 われわれ人類は、庭のような適度な広さで安全が保証されている自然空間に強い心の安寧をいだく。
 人類史20000年の中で、人間の身体は遺伝的に植物が放つさまざまな緑色や樹木が持つ非定型な輪郭、花の香り・土の匂いに好感と安寧を持つようになったのだ。人類にとってむき出しの大自然は脅威ではあるが、安全が確保されている庭ならばむしろ、自然とのほどよい相互作用の中に身を委ねることができる。園芸をしたことがある人ならば誰しも心当たりがあると思うが、農作物を育てるにも樹木草花を育てるにも、なかなか思うようにはいかない。かといってまったくコントロール不能かというとそうではない。自然の摂理の先を読み、雑草の駆除や新芽の間引きなど攻撃的なことをすることもあれば、風雪を避けたり水をあげたりと防御的な行為をする。継続的にケアをしていけば、大筋で当初想定していたような結果の庭になっていく。園芸とは、思い通り半分想定外半分のほどよい難易度の作業である。この適度な塩梅が心の平安を作り出すのだ。
 
 いちど庭仕事を開始するとやがて没頭して、日常の些事や悩みが頭から離れていく。手足を動かし、指先の感触に敏感になる。やがて少しずつ変化する自然のうつろいに気が向くようになり、現代生活をとりまく規則的・直線的・定形的な圧力を忘れていく。つまり、古来から人類が身体にもっていた感覚を取り戻す。人類史20000年を宿す身体のDNAにおいて、現代生活がもたらす刺激はどうしたってストレスを蓄積させるのである。園芸こそが現代社会を健康に渡り歩くための大事なエクセサイズなのだ。
 
 
 とはいうものの、本書は園芸大国イギリスの話だ。
 
 我が日本も、その自然観からすればここに書かれることは大いに共感するし、寺社の庭園なんかはそもそもが精神の一体化を前提としているところからすると、このような思想はむしろ先行していたのではないかとさえ思うが、実際のところ日本の住宅事情では必ずしもみんながみんな庭を持てるわけではない。本書のような日々を送ることは日本の都市部に住む人ではなかなか難しい。
 それでも、マンションのベランダにおけるプランター菜園とか玄関や路地裏の小路に置かれた鉢植え、宅内に飾られる季節の一輪、盆栽や観葉植物。なんとかして植物を置こうと希求する姿は、単に対象物を愛でたいというだけではなく、防衛本能とでも言いたくなるような突き動かされる何かがあるのだろうと思う。疲れたサラリーマンがやたら老後の自足自給生活を夢想するのも、そこに安らぎを求める何かを理屈抜きで本能的に感じ取っているからかもしれない。
 
 まずは室内に飾る鉢植えでも物色してみようか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「科学的」は武器になる 世界を生き抜くための思考法

2024年05月01日 | 生き方・育て方・教え方

「科学的」は武器になる 世界を生き抜くための思考法

早野龍五
新潮社

 浅学にして著者の名前を知らなかったが、科学者としていろいろ知られた人のようである。福島原発事故のときはTwitterで中立的なデータ情報を発表し続けてたというから、僕も目にはしていたのかもしれない。

 「科学的」とは何かーーいろいろな人がいろいろなことを言ってきたように思う。数字で証明できれば「科学的」なのか、再現性を担保することが「科学的」なのか。
 本書では「科学的」という言葉を、役に立つことを前提に結果から逆算して取り組むのではなく、どうなるかわからない、何に役に立つかわからないけれど、ただ仕組みや仕掛けの解明に追求したいという気持ちでの取り組みを「科学的」としている。科学的態度といったほうがいいのかもしれない。過去の偉大なる科学的発明発見の多くは、当初の目的から外れたところでなかば偶然に見つかったものだったり、とにかく無暗矢鱈にトライ&エラーを繰り返すその行き当たりばったりの中でなぜかよくわからないけど一つだけ成功したものだったりすることが多い。
 であるから、目標定めて最短距離で最大成果に到達させるようなコスパタイパ思考の持ち主は「科学的」とは言えないわけである。どうなるかわからないし、何の役に立つのかわからないけど、なんか面白そうだからとにかくあれこれやってみる。このモチベーションが実はイノベーションのとっかかりになる。このあたりの考えは「役に立たない研究の未来」も別の角度から同様の主張が為されていた。

 実は、このような概念はよく言われてはいるのである。セレンディビティピティやブリコラージュといった思考にも通じるし、スティーブ・ジョブズの名言のひとつ「stay foolish」はこれに通じるように思う。寺田寅彦は「科学者とあたま」というエッセイで、あまり先が読めてしまう賢い人は無駄撃ちや遠回りを避けるから偉大な科学者にむかないということも言っている。
 これを計画的に経営に取り入れるとチャールズ・オライリーの「両利きの経営」になる。

 これだけ言説があるのに、現実の世の中はなかなかどうして「科学的態度」を許してくれない。目論見と勝算を尋ねられ、結果のコミットを求められる。我々だって自分の税金が国のなにかの研究や開発に使われるとき、どうなるかわからないけれど面白そうなのでいろいろやらせてください、では納得できないだろう。

 つまり、「どうなるかよくわからないけれどなにかおもしろそうだからとにかくいろいろやってみよう」という科学的態度は、誰もが思うものすごく魅力的なユートピアでありながら、でも、誰だって自分の負担で他人にそれをやらせるには抵抗がある、という極めて難しい理想なのである。

 思うに、「科学的態度」を貫くには庇護者が必要ということではないか。サントリーの創業者である鳥井信治郎の矜持は「やってみなはれ」であったことは有名で、これは今でもサントリーの社訓になっているという。(これに対し「見ておくんなはれ」と返すことでワンセットになるのだと、同社の人が言っていた)。
 科学的態度が必要なのは、科学者ではなくてマネージャーやスポンサーの立場の人なんだよなー。昔の芸術家のパトロンは偉かったんだなーと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない

2022年12月01日 | 生き方・育て方・教え方
なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない
 
東畑開人
新潮社
 
 本屋さんでレジ待ちしているときに横をみたら平積みされていた。
 著者の名前に見覚えがあった。沖縄のセラピストを取材した「野の医者は笑う」の著者だ。この本はなかなか異色で面白かった。臨床心理士である著者が、沖縄の様々な民間療法セラピストと対決(?)するドキュメンタリーだ。瀉血を行うセラピストの場では、著者も血を抜かれてそのハイ気分を味わっている。
 
 「野の医者は笑う」から幾年か経って、いつのまにか著者は精神科クリニックの開業医になっていた。なんだか感慨深い。
 本書「なんでも見つかる夜に、こころだけが見つからない」は、あとがきによれば「メタ自己啓発本」。つまり、世の中にある自己啓発本やセラピー本、いろいろ流儀や主張はあるけれど、もうひとつ上のレイヤーから眺めてみれば、悩める人の心のからくりというのは要はこんな感じなんだよーという本である。
 
 すなわち、現代人の悩みは、あまりにも現代人が「孤独」にある(本書の表現を借りると「小舟」で大海を航海している)ことに起因する。社会のありようが「孤独」に生きることを強要するのだ。社会学で言うところの「個人化」というやつである。昭和から平成へと時代の変遷の中で、農村の大家族主義、地縁血縁の縛りが弱くなり、会社の家族主義も最近は流行らなくなり、結婚の圧力と後押しの力も弱くなった。これは当時の日本人が望んでいたことでもあった。しがらみより個人の自由を選んだのだった。しかしそれはいっぽうで自己責任の社会であり、他人の困りごとや悩みに冷淡な社会でもあった。人々は一人ひとりが小舟で世の中という大海を漕ぎ出すことになった。
 このような人生を強いられると、生きる上での価値観やよすがは「シンプルなものになる」というのが本書の指摘である。とにかくお金を儲けなければならない、とか、とにかく仕事で成功しなければならないとか、とにかく失敗だけは避けなければならない、とか。つまり、心のもっていきようがシンプルになるのだ。至上主義になると言ってもよいかもしれない。シンプルなのは一見良さそうに思えるが、実はそうではない、シンプルというのは正解はひとつで、あとはすべて間違い、ということである。社会の価値観がシンプルをもとめ、それを追求する人の心もシンプルになっていく。社会の問いかけはたった1問。その正解もたったひとつ。あとはすべてナシ。この世の中をサバイバルするには、正解の道はただ一つだけ、その他の分岐路はすべてゲームオーバーになる、という超難問な迷路かクソゲーのRPGにようになってしまった。
 そこで、どうサバイバルすべきかということをうたい、あおる自己啓発本やオンラインセミナーが市場に溢れているのである。
 
 いや、そんなシンプルじゃないんだよ。臨床心理学や社会学をしっかり深追いしていくと、その強迫的に迫ってくる一つの心的疲労には補助線が引ける。補助線をひいてみると我々の心は実は相反する二層になっていて、それぞれが真理を求めてやまないのだ、というのが本書だ。その二層というのがいろいろあって「馬とジョッキー」「働くことと愛すること」「シェアとナイショ」「スッキリとモヤモヤ」「ポジティブとネガティブと純粋と不純」である。最後のだけでは縦横二本の補助線になって4つの象限になる。なにやら人を食ったような表現だが、いちおうアカデミズムに根拠があるものを著者の言葉で形容したものらしい。
 
 なにかひとつの信念に凝り固まってこじらせてしまっている人を、いや実はそれ2つあってさ、という風に分解するのは有効な手立てのように思う。まっこうからあなたのその考えは間違っている否定されるとそれを受容するのはかなり困難だが(人は悩みたいから悩んでいる)、実は2つあって今あなたが沼にはまってしまっているのはこの片方のほうなんだよ、というのは光明が見える語り口だ、臨床心理学士は、もちろんいろいろな事例や症例を学んでいるのだろうけど、クライアント(患者さん)にどのように相手をしてどのように話をきいてどのように突破口を開くかのコミュニケーション術もやはり巧みだななどと、ちょっとお門違いな感心までしてしまった。
 
 それから本書の特色は、事例(としてはあまりにも長大な)として挙げられるミキさんとタクミさんの物語だ。まるでテレビドラマでも観ているような波乱万丈だが、シンプルな価値観に支配されてしまうことがそもそもの子供時代の家庭環境に原因があり、それが大人になってなおここまで自他を傷つけてしまうのかと思うとやるせない。
 
 シンプルな価値観に押し切られるには、いやいやそもそもそれは2つあるほうの片方であってさ、でもいいし、まあまあちょっと結論出すのは保留にしようよ、というやり口もある。なんにせよいまの社会は個人に対して優しくないのであって、個人でなんとかこの悩みを解決しようと思うこと自体が、ますます社会の思うつぼに囚われてしまっているということかもなあ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルシンキ 生活の練習

2022年11月16日 | 生き方・育て方・教え方
ヘルシンキ 生活の練習
 
朴沙羅
筑摩書房
 
 本書は、幼い子供2人をつれてフィンランドの首都ヘルシンキに移住した著者のエッセイである(シングルマザーではない)。とはいえ、ほんわか北欧生活エンジョイ話でも、子育て奮闘記録でもない。あえていうとフレディみかこの「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」は近い類か。本書の前半は移住手続きや転職や子どもの就学の経験を通してフィンランドの福祉行政やものの考え方などが描かれるが、これを伏線にして後半になると著者自身や著者の家族、国への所属意識の是非といったアイデンティティに深く問答するようになる。なぜ勉強をするのか、どうして公共心が必要なのか、ジェンダーとは何か、戦争とは何かといった深淵な問いにも直面する。
 本書は生活エッセイではなく、フィンランドという国を通して、日本にまとわりつく思考様式と行動様式、あるいは日本と比較してのフィンランドの特徴。日本とフィンランドの「違い」。さらに“「違う」とはどういうことなのか”というのを思考し、問題提起していく内容だ。必ずしも北欧礼賛でもない。かといってアンチ北欧でもない。努めてクールな内容である。(随所に関西弁のオチがしかけられているが)
 
 本書を成立させている最大の特徴は、著者の来歴だ。戦後生まれの日本国籍をもつ在日コリアン女性である。結婚して子供が2人いる。著者の父親は韓国人で母親が日本人。どちらも戦前生まれ。戦前の価値観を身につけ、戦時中は空襲、戦後は平和運動を経験している。
 このような来歴を持つ著者が、幼少の頃からいろいろ苦悩させられたことが本書でも悲痛に語られている。好奇心と色眼鏡と無意識のバイアスにさらされたことは想像に難くないが、それで30年余り生きることが実際にどんなだったのかは当事者でない僕には絶対にわからない。
 そういった来歴が著者の思考、思想、行動、得手不得手を性格や人格として奥底から形成した。この人格を持つものにとって日本は生活がしにくいところだった。まして自分の子どもはこれからどのように日本で魚の目鷹の目見られて育つのか、を考え出すと沼にはまる。ついに海外移住を決断する。
 著者のフィンランドの移住は、日本の閉塞からの脱却なのである。生半可の移住ではない。その覚悟は、私はフィンランドの「移民」なのだ、という言い方で著者は本書にしっかり書いている。移民が移民にならざるを得ない事情はいろいろある。祖国の社会的事情、経済的事情。著者のそれはれっきとした「事情」であった。
 
 では、フィンランドで生活を送ることはそんなに「幸福」なのだろうか。
 北欧といえば「幸福度ランキング上位」である。日本の幸福度ランキングは世界的にみて低い、とよくニュースでも報道される。しかし「幸福」の定義とは何か。
 
 著者の結論から言えば、フィンランドの図る幸福とは日本の感覚でいう幸福=「happiness」ではなく、最近まことしやかにキーワード化されている「well being」なのである。
 たとえば、こういうのはフィンランドが考えるところの「幸福」ではない。
 「でっかい車に乗って毎日和牛を食べて豪邸に住んで最高だぜ!」
 「世の中に嫌なことはたくさんあるけど、家の外に出れば素敵なカフェやパチンコ屋や居酒屋があってそこに行けばほっとするし、ショッピングに行ったらいいものがお値打ちである」
 前者はカリカチュアだが、後者のような「小市民的幸せ」もフィンランドの「幸福」ではないのである。フィンランドの幸福とは
 「人間関係はそこそこありつつもお互いに一定の境界線を引き、ある程度から先は放置することができるような法制度が整っており、それを人々が十分に利用できて、自分や社会の状態に納得している」
 状態なのである。これはwell beingなのだ。
 
 なぜフィンランドでこれが「幸福」になったのか。著者は歴史博物館に行き、様々な資料をひもとき、人々のファッションを観察し、店の品ぞろえを体験し、結論する。
 もともとはといえば、北欧の気象条件がなせる地勢と、列強ロシアに脅かされてきた歴史がそこにある。地勢的条件・地政学的条件・地理学的条件は、結果として政府への信頼強化と、アメリカ型のマーケティングカンパニーの進出が遅れる経済環境をつくったのだ。そこで人々がしっかり生きるためには、あの名高い高税負担と高福祉という大きな政府のガバナンスが必要なのである。
 したがって「年の半分くらいの間、外は暗くて寒くて長時間いられないので、室内で過ごす。」「たいしていいものはない、あってもなかなか買えない(税金で高いので)」「おいしいレストランもそれほど見当たらない」「欲望を刺激するものに出会えない」ことを「心が静かになる」と受け止められない人にとってはフィンランドは幸福な場所ではない。「職場の服装で大切なことははなんですか?」というTPOの質問をしたつもりが「重ね着です」と返される国を受容できる感覚がなければ、それはwell beingの定義にははまってもhappinessな感情の毎日ではないだろう。
 
 したがって、フィンランドの幸福=well beingは、フィンランドの地勢と地政学と地理ゆえにおこった経済と社会と行政の文脈がいきついた最適解ということになる。これを日本はじめ他の国が「幸福度ランキング上位」としてマネして「北欧流のていねいな暮らし」をしてみても、その生活はおそらくhappinessにはならないだろう。日本でhappinessを得るにはフィンランドのマネをしてもダメなのである。日本の地勢と地政学と地理から最適解を導き出すしかない。日本には日本のhappinessにつながるwell beingがあるはずでそれを探さなければならない。
 
 もちろん、著者はフィンランド全面礼賛なわけでも、フィンランドにきて長年のプレッシャーとコンプレックスが消えた、というわけでもない。そんな予定調和な内容の本ではない。日本、韓国、フィンランド、女性、母親。所属意識はときとして人を追い詰める。フィンランドに移住しても著者は思い悩み、カウンセラーにも相談する。
 
 著者がそうして移住したフィンランドで目の当たりにしたのは、「人格」によるレッテルを徹底的に避けるソーシャルスキルへの傾注であった。見た目で判断しない技術、怒りで他人を動かそうとしない技術、保身に走りすぎない技術、助けを求める技術、孤独にならない技術、感情を言語化する技術、自分を保つ技術。ついでにいうと天気に服装をあわせる技術。夜道を歩く服装の技術。
 すべては「技術」なのであった。人には「いいところ・わるいところ」があるのではなく、「練習できているところ・練習できてないところ」がある、と考える。技術は練習すれば身につく。こと就学前や低年次の学校教育はこのソーシャルスキルの体得に大部を費やされる。それも座学ではなくてレクレーションを通じて体得する(著者の子どもいわく「遊びしかやってない」)。もちろんソーシャルスキルは学校だけではない。一生をかけて身に付ける。
 フィンランドの行政というのは、言うならば、誰もがこの「技術」の会得ができるよう環境整備を徹底している、ということになる。高福祉とそれを支える高額の税負担のコンセプトはここにある。この背景にあるのはフィンランドの地勢と地政学と地理であろう。与えられた生活条件を与件(今風にいうとガチャ)として、すべてを技術に解題し、well beingになっていくために一生をかけて練習していく。「生活の練習」とはよくぞ言ったりである。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネガティブ・ケーパビリティ 答えの出ない事態に耐える

2022年09月10日 | 生き方・育て方・教え方
ネガティブ・ケーパビリティ 答えの出ない事態に耐える
 
帚木 蓬生
朝日新聞出版
 
 「ネガティブ・ケーパビリティ」。初めて見たときに変な用語だなと思ったのだが、その意味するところは本書によれば「簡単に結論を出さず、あいまいなものをあいまいのまま耐える能力」ということだ。これでもわかったようなわからないような感じがする。逆の意味から攻めていったほうがよいかもしれない。すなわち「ポジティブ・ケーパビリティ」というのは「問題がおこったらさっさと解決策をみつけて実行する能力」のことである。昨今の課題解決能力というのは要するにこれであり、これがスピーディーにできる人が優秀であり、学校教育もこれを叩きこむ。仕事の現場でこれを形式知化したのがいわゆるマニュアルである。
 
 しかし、人生をそれなりに生きてみればわかるのだが、この世の中そんなに簡単に物事は解決しない。人も世も複雑であり、矛盾を抱え、葛藤に悩み、相克の中に生きているのであって、たいていの「解決」なるものは真の解決になっていない。「答えが出た!」というのは新たな問いのはじまりでしかない。
 
 であるからして、解答や解釈を急ぐのでなく、目の前の対象とじっくりむきあい、わからないところはひとまず棚上げにしつつ手の届く範囲から熟慮に熟慮を重ね、たとえ展望が見えなくともじっとそれにつきあい、そのあいだに起こるプレッシャーや勃発するトラブルも背負っていきながら、その場を耐え抜いていく。そうやってもちこたえていく過程で、時とコトの流れが味方になり、ちょっとした解決の光明を見出すことがある。そこにたどり着かせる能力こそが「ネガティブ・ケーパビリティ」というものになる。
 
 著者は小説家にして精神科医である。精神治療の現場でネガティブ・ケーパビリティがキーワード化するのはクライアントである患者と治療する医師の関係性構築で重要になるからだ。このあたりは、エンパシー論とか、ナラティブアプローチとか、コンステレーションにもにも通じる部分だ。文化人類学の思考とも似ているかもしれない。即断せずにあくまで対象の目線を持ったまま真摯にその話をきく。兆しのそのまた兆しがでてくるまで付き合う。
 この医療行為において著者が重視するのが「日薬」と「目薬」だそうだ。「日薬」というのは、その都度その都度、患者が訴える話、聞いてほしい話に辛抱強く相手をすること。すぐには解決しないが長い時間をかけていくうちにやがて解決の糸口が見つかることがある。そして「目薬」というのは、その長い過程において、どんなときでも私はあなたを見ています、という態度のことだ。誰かに見守られている、というのは人の心を安寧にする。小さい子供は親の前で転ぶと泣き喚くが、一人しかいないときに転ぶと、案外に泣きもせずにさっと立ち上がる。「泣く」という行為は親が見てくれてるという期待と欲求である。
 
 本書は、プラセボ効果にメルケル首相にシェークスピアに源氏物語まで次々と繰り出されて快刀乱麻を断つとはこのことだ。「簡単に結論を出さない(出せない)」ことこそが人間とこの世の真理であり、それをそのまま表現しようとすると、シェークスピアのように二重も三重も重ねる矛盾と葛藤に悩まされる人間像になり、源氏物語のように群像劇が織りなしつつも、山なしオチなしの大河小説になっていくのだ。予定調和だったり勧善懲悪だったりどんどん展開していく物語は、そういう意味では浅はかでしかないのである
 
 でももしかすると、ネガティブ・ケーパビリティというのは、日本人は本来的に持っているメンタリティではないかとも思う。矛盾を矛盾のまま、まあそういうこともあるよね、と保留する態度。山本七平によれば、戦前の日本人は「今上天皇は神の子孫である」ことを受け入れつつも「んなわけないじゃん、人間だよ」という感覚もちゃんと持ち合わせて、折り合いつけていたそうである。神社や日本家屋の屋根につかわれる日本独自の建築様式「てりむくり」にその思想をみるむきもある(松岡正剛)。西田幾三郎は難解ではあるが「絶対矛盾の自己同一」を掲げた。
 そういえば「しかたがない」という感覚は日本独特で、このニュアンスをもつ外国語はなかなか見当たらないのだそうだ。「しかたがない」にもいろいろあるが「手は出せないからそのまま保留にしてつきあっておこう」という肯定的なあきらめは、我々の日常で決して珍しくない。日本人のこのようなメンタリティでは竹内整一の「『かなしみ』の哲学」がお勧めである。
 
 
 ところでなぜネガティブ・ケーパビリティが必要なのか。
 これはネガティブ・ケーパビリティがないこと、つまり即断即決こそが身上、とすることのリスクの裏返しでもある。自分の持っている知識でなんとかなる、今のこの情報で解決できる、という態度は、どこか根底のところで大きなリスクをはらませているおそれがあるのだ。たいていの「解決」なるものは、なんか変な条件付きでとりあえずその場をしのげる、くらいのものである(この「条件付き」に本人が気づいてない例も多い)。
 そこまで言わなくても、即断即決されたものはしょせん、その場限りの知識や方法論にしかならず、時がすぎればもう通用しない。その場で急に流行り出した問題をその場の持ち合わせ知識と寄せ集め情報で済ませたような解決本の多くが、瞬間的にはフィーバーをおこしても1年も足らずして内容が古くなって価値をうしなってブックオフに並ぶ一方、熟慮に熟慮を重ねた本こそがいつの時代にも通用する普遍的名著としてロングセラーになる例もまた多い。そういう意味では、シェークスピアも源氏物語も、歴史の荒波に耐えたのは確かで、そこには吟味に吟味を重ねて簡単には出口にもオチにも到達させなかったネガティブ・ケーパビリティのたまものであったとは言えるのだろう。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ

2022年03月19日 | 生き方・育て方・教え方
他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ
 
ブレイディみかこ
文芸春秋
 
 
 「他者の靴を履く」とはまさにエンパシーを試みる行為を形容した表現だ。本書のテーマはエンパシーをめぐる内容ではあるが、しかし、著者の本心はサブタイトルにもあるように「アナーキー」のところにあるとみてよさそうだ。本書は「アナーキーのすすめ」なのである。
 
 圧巻なのは、第10章「エンパシーを闇落ちさせないために」だ。この章の結論は「エンパシーはアナーキーとセットでなければならない」である。
 
 エンパシーは、この人間社会において彼我が共に生きていくために必要なリテラシーであるが、これだけに長じると「闇落ち」するリスクをかかえる。日本語では「ほだされる」というやつだ。エンパシーの能力を発揮することは、次第に当人が「自分自身は何をしたいか」を喪失させるリスクがあるという。そして、支配者や施政者や経営者は、他人のエンパシーにつけいる。いっとき、日本でも「やりがい搾取」というコトバが流行ったが、これはけっこう根深いのだ。ストックホルム症候群や、DVの共依存などにもつながるように、強化されたエンパシーはアナフィラキシーショックのような副作用を持つ。
 
 そこで著者の主張として、エンパシーは必ず「アナーキーであれ」という気概を共にしてセットアップせよ、ということになる。
 
 
 アナーキーとは、要するに「誰も自分を支配させない」。帰属意識に惑わされないということだ。
 
 宗教であれ、民族であれ、国であれ、地域であれ、企業であれ、学校であれ、血族や家族であれ、人は何かの帰属意識に安心や安寧を見出す。これは人間の生存本能レベルがそうさせているのであろう。
 しかしそれだけに、この帰属意識というものは意識無意識かかわらず当人の行動を縛るのである。法律、教義、社則、校則。不文律な規範や規律。我々は日常であまりにも当たり前のこととしてこの規範を受け入れているため、それが実は自分を縛っているということさえ気づきにくい。
 
 しかし、改めて冷徹に考えてみれば、組織はなぜこのような規律を作ろうとするのか。そこで保とうとしている秩序とはいったい誰のためのものなのか。
 もちろん、それは平たく言ってしまえば「みんな」のためと教えられることになるだろう。(「神」のため、というのもあるが、「神」のためになることが「みんな」のためになる、という体をとりやすい)。「みんな」がよく生きていくためには「秩序」がいる。「秩序」が目的であり、「規律」は手段である。
 
 だが、万事がそうであるように、目的はまた何かの手段になり下がる。「秩序」は「支配」の手段になる。施政者や経営者は「支配」の手段として、帰属意識を強化する術をすぐに繰り出すようになる。
 これは、組織を組織として維持して機能するために必然的に行き着くとも言える。これをビジネス分野では、ロイヤリティといったりエンゲージメントといったりファンベースといったりインターナルマーケティングといったりしているが、つまりは施政者や経営者のための人心把握だ。
 
 しかし、このような帰属意識の強化を施すということは、人を無警戒、無思考にさせ、余計な想像力は不要とするということでもある。あくまで目的は「組織」のためにあり、手段として「人」を使おうとしているからだ。したがって施政者や経営者にとってアナキストが目の敵になるのは当然である。独裁者が知識層を粛清してきた歴史の例は尽きない。
 
 だからこそ。エンパシーはアナーキーと一緒に用いることを自覚しておかないと、施政者の術中にはまりやすい。
 
 
 また、本書はデヴィッド・グレーバーの「ブルシット・ジョブ」がよく引用される。
 
 これも極論すれば、「ブルシット・ジョブ」とは、エンパシーを必要としない職種であり、組織を組織として維持させるために施政者や経営者が用意する仕事のことだ。
 グレーバーは、このブルシット・ジョブの対極として「キーワーカー」つまりケアワーカーやエッセンシャルワーカーを置いている。彼らキーワーカーは、人間を相手とする仕事であり、そのために常にエンパシーとしての想像力を働かさなければならない。
 
 想像力を働かせる仕事がキーワークならば、論理的帰結としてブルシット・ジョブとは想像力を働かせなくても成立する仕事ということになる。また、アートという行為が想像力と不可欠でるならば、ブルシットジョブはアートになりえない
 
 アートとはそもそも技法・技術というニュアンスを持つ。また、リベラル・アーツがそうであるように、そこにはとらわれからの解放という意味が少なからず込められている。アートには「自由」が担保されている
 
 ここまでの情報を御膳に並べ、そして本書は突きつける。
 
 あなたの仕事は「誰を自由にするための仕事なのか?」
 
 これが「目的」であり、すべては「手段」にまわる。
 
 「あなたは何をリソースにして人を自由にするのか?」
 
 もし、あなたの仕事がこれに答えられなければ、あなたの仕事はブルシットジョブである。にもかかわらず、あなたがその仕事をやらざるを得ないとすれば、それはあなたは施政者か支配者か経営者が下す術にはまり、帰属意識にとらわれている。そうこうするうちにあなたのエンパシーはどんどん搾取されて空っぽにされてしまう。
 
 読み進みながらとんでもないところに連れていかれる。読後の光景は戦慄に満ちている。本書はおそるべき警鐘の書なのである

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モヤモヤの正体 迷惑とワガママの呪いを解く

2020年09月26日 | 生き方・育て方・教え方
モヤモヤの正体 迷惑とワガママの呪いを解く
 
尹雄大
ミシマ社
 
 
 近代人足るもの「我れ思う、ゆえに我れあり」であるが、昨今は自分の存在価値を「承認欲求」という形で満たす傾向がつよくなったとされる。「承認」というからには他人を必要とするわけで、つまり「他人思う、ゆえに我れあり」という状態になっている。
 最近に限った話でなく、Vベネディクトの「菊と刀」のころから、日本人の特性として他人とのスタンスで自己のふるまいが決定することが指摘されているから、現代日本人の自己というのは二重の他人依存というわけで、ウスバカゲロウみたいにずいぶん脆いところで立脚しているということになる。
 
 ここまで、他人の視線を気にするようになった背景は、ちょっとでも横紙破り、というか逸脱した行為をしたとみなした人に対してバッシングが過激化する一方になっているからでもある。SNSによってこういったバッシングが手段化され可視化され、流布しやすくなったという技術背景もあろうだろう。ただ、「正義という名の暴走」は歴史的に人類が行ってきたものでもあり、人間が古来から「脳」に備わったプログラムが、現代技術を武器に大活性化していると言えるのかもしれない。
 
 本書の指摘にもあるが、「他人の視線を気にするようになること」と「ちょっとした他人の逸脱行為が許せない気持ちになること」は、根っことしては同じメンタリティであろう。「自分だって窮屈な思いをしているんだから、お前だって我慢しろ」といったところか。
 しかし、言いたいことも言えないこんな世の中じゃポイズンなのはみんなもわかっているはずで、それなのになんでこんなに先鋭化してくるのか不思議なメカニズムである。ゲーム理論的な力学が働いているのだろうか。
 
 じゃあ我々はどうすればいいのか、ということで、本書は「心」の判断に頼り過ぎず、「身体」の感受性を信用しろ、と説く。
 
 
 ここにきて「身体論」がクローズアップされるのは、やはり「脳」や「心」に依存しすぎなこの現代社会の揺り戻しということなのだろうか。なにしろ、あのハラリでさえ「21Lessons 」の最終章で、瞑想によって身体の声を聞くことを推奨しているのである。
 
 本書でいう「身体」は、身体といっても皮膚とか骨格ということではなくて、「氣」みたいなものかもしれない。腹が立つの「腹」とか、胸がわくわくするの「胸」みたいな身体感覚である。脳みそがシナプスをぷちぷちいわせてニューロンをこねくり回す以前に体得するされる感覚みたいなもの、とでもいおうか。
 こういった身体感覚は、自転車が倒れずに走行するように、たとえ脳意識が感知しなくても身体のほうでフィードバックを繰り返しながら順応化していく。いわゆる「体が覚える」というやつだ。
 
 たとえば「自信」というもの。
 よく、揶揄をこめて「根拠なき自信」と言ったりするが、著者は「そもそも自信に根拠なんてない」と言い切る。「根拠のある自信」というのは本来あり得ないというのである。
 というのは「根拠」の多くは自分もしくは誰かの「主観」に基づくものであり、そして「主観」とは結局おぼつかないものだからである。それに、自信を得ようと理論武装をしようとすればするほど、新たな疑問や穴が見えてきて、ちっとも完全武装にならないことは誰しも身に覚えがあるだろう。
 つまり「根拠ある自信」というのは不可能解なのである。「自信」とはもともと根拠がないものなのだ。
 畢竟、他人の情報をあてにしては「自信」はつくれないということになる。「自信」とはまさに字のごとくで自分を信じるしかない。「自信力」とは「自分を信じる能力」そのものであって、他人からの承認の欲求なんかでつくろうとしてはいけないものなのである。
 本書では、寡黙な職人が内に秘めてるものがこの「自信」であるとしている。できるもできないも言わず、表情も変えず、ただ目の前の対象に真摯にとりくむ。彼らに根拠なんかはなくって、単に己の身体を信じているのだ。
 自信は「身体」に宿るものなのである。
 
 職人でない我々は身体感覚が鈍く、どうしても周囲の情報から頭で意味を嗅ぎ取ることに過敏になる。
 本書の指摘としてなるほどと思ったのは、何かしら意思決定をする際に、とかく「客観的」と称して自分の周囲の状況や情報から最適解を導き出して行動を決定する人が増えてきている、ということだ。一種のライフハックといっていいかもしれないが、自分が本来何をしたかったかという気持ちはどんどん抑圧されていて、そのうち「そもそも自分が何を欲しているのか」という気持ちが無くなっていく。「自分の欲望」=「周囲状況からの最適解」になっているのだ。これ、自分自身省みても心当たりがある(若くないが)。
 こういう意思決定はリスク意識が働いているときにしたくなる。リスクが高いと感じるときは、自分の本能的欲求はひとまず抑えて、多くの情報源を参照して最適解を出そうとする。
 ということは、この世は「リスクだらけ」という世界観設定が現代日本人にはびこっているということになる。いつから世の中はそんなにリスクだらけになったのか。
 
 リスクの高まりは自信喪失につながる。そしてリスク回避のためには少しでも多くの情報を取ろうとし、意味を探ろうとする。マツコ・デラックスが「最近のテレビはたいしたことやってないわりには何か意味を探ったり、意味をひけらかしにいこうとする」と、かなり辛辣かつ的確なコメントをしていたが、これもテレビ局におけるリスクの現れかもしれない。つまり、テレビのこの態度は「守り」に入っているのである。
 
 実際に今の世はかつてに比べてリスクだらけになっているのか、それとも脳が過大にそう反応しているだけなのかは永遠にグレーだろう。
 だけど、リスクと感知することが「守り」に入らせて自信や主体性の喪失をもたらすとしたら、その「守り」の姿勢はかえってその人の「リスク」を高めているのではないかとは思う。かえって自分を危険においつめていることも考えられる。
 むしろ、身体感覚が鋭敏になるように鍛えるほうが、サバイブする能力は高まるのではないかとも思う。
 鈍感になった「胸」や「腹」の感覚をもういちど内省してみるのは、思った以上に大事なことかもしれない。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナラティヴ・ソーシャルワーク “<支援>しない支援”の方法

2020年06月03日 | 生き方・育て方・教え方
ナラティヴ・ソーシャルワーク “<支援>しない支援”の方法

荒井浩道
新泉社


 ここ数年前ほどから「ナラティブ」という言葉を聞くようになった。もともとは文化人類学あたりからの用語のような気もするが、カウンセリングとかコミュニケーション論においても注目されている。

 日本語でいうと「物語」ということになるが、「ストーリー」と違うところは、「ナラティブ」にはとつとつとしたとりとめもない口述というニュアンスがある。つまり再編集される前の、思いつくまま気のままくに口から出てくる語り。これが「ナラティブ」である。

 なぜ、このナラティブが注目されるかというと、これがもっとも語り手=対象のオリジナルに近いからである。考えを整理してもらって上でしゃべってもらったり、あるいは文章に書いてもらったり、あるいは聞き手が刈り込んで編集してしまったものは、もはやオリジナルではない。後知恵やバイアスや恣意的なものが入り込んでくる。そうなってしまうと、そもそも対象が持っていた真理はもう見えなくなってしまうのである。
 このとつとつとした問わず語りを受けることで、対象者が内包する世界観の真理に迫るのを「ナラティブ・アプローチ」という。

 「ナラティブ・アプローチ」に似たようなものとして、カウンセリングの現場では「傾聴」というものがあった。とにかく口をはさまずに相手の言うことに耳をかたむけるのである。早急なアドバイスなどはせず、真摯に話をきく。これが悩める対象者にとってはもっとも効果的とされる。これが転じて会社での上司部下のコミュニケーションとか、コーチングの世界でも「傾聴」は導入されることになった。
 本書によれば、「傾聴」と「ナラティブ・アプローチ」はやや異なるようだ。「傾聴」がひたすら話をきくことで対象者の溜飲を下げることを目的とするのに対し、「ナラティブ・アプローチ」はその語りの中から解決の糸口を見つけるのである。つまり「ナラティブ・アプローチ」のほうが真理解明に踏み込むということになる。
 ビジネス現場で「傾聴」が援用できるのならば「ナラティブ・アプローチ」も援用できそうである。僕が本書を手に取った動機はこれである。
 

 カウンセリングにおいて「ナラティブ・アプローチ」で解決の糸口を見つけるにあたって、本書にはいくつかキーワードがある。「社会構成主義」「無知の姿勢」「分厚い語り」。そして「『こだわっている物語』と『例外の物語』」。

 「社会構成主義」というのは、「われわれが日常生活を送るうえで「常識」だと思っている事柄は、実は社会的に作られている」という考えである。学校に行った方がよいとか、贅沢を言ってはいけない、というのはこれすべて外からの決めつけの価値観なのである。だから、カウンセリングで登校拒否者を再び通学させるために、「登校拒否」を「問題」として扱ってはいけない。登校拒否するその人をまずはそれでよい、とする。「AをAのままでよい」とする姿勢なのである。したがって、どうやってまずは学校に行こうかと話をもちかけるのはNGである。これは「AをBにする」行為だからだ。

 しかし、それで登校拒否者が再び通学するようになるのだろうか。登校拒否を問題にしないのならば、このままずっと登校拒否を続けるだけではないのか。
 ここからが面白い。登校拒否をしながら過ごす彼の生活に対してまずはカウンセラーはなんの解決手法ももちあわせていないつもりで対峙する。「無知の姿勢」である。一切の先入観・偏見・先行知識・専門知識を無用とする。そうすることで彼は語りだす。「厚い語り」を引き出すのだ。そういう彼の語りの中から「『こだわっている物語』と『例外の物語』」を見つけ出す。

 興味深いことに、当事者が登校拒否や介護虐待のようなある種の「極端」な行動に出るときは、当人が何か「強くこだわっている物語」に起因していることが多い。そのこだわっている物語を融解させていくことがナラティブ・アプローチの真骨頂だ。こだわっている物語というのは、当事者を自縄自縛にするし、言霊としての影響力、あるいは予言の自己成就性にでも通じるような束縛力がある。その肥大化したこだわっている物語からわずかな「例外」の兆しをみつける。この「例外の物語」を育て、本人にもそれとなく自覚させ、彼にはこだわりも例外もある「複雑な物語」がある、という風にマインドセットをしていく。そうすると、最終的な「極端」な行動がなくなっていく(こともある)。
 これはなかなかの離れ業というか名人芸で、本書で紹介されるエピソードは名探偵が困難な事態を鮮やかに解決していくかのような目覚ましさがある。そんなにうまくいくのかいなと思わないでもないが(うまくいった事例を載せているのだろうが)、勉強になる。

 このナラティブ・アプローチに通底しているのは「AをAのままでよい」とする姿勢だ。「Aのままでいるのはよくない」という前提をまず無しにするし、「AをBにする」という態度は排除される。「AをBにする方法を伝授する」という権威姿勢も厳禁である。「AをAのままでよい」としながら、何がAをたらしめているのか、を「分厚く」語らせ、そこから彼を支配している「こだわっている物語」を見抜くのである。
 
 
 さて。僕の仕事場である。

 思い起こすと、「AをBにする」ことの連続であった。新人教育とはそういうものであったし、上司やクライアントから怒られるときは「Aじゃない。Bだ」ということであった。「Aのままでいなさい」「Aで正解です」ということは本当に稀だった。そして世の中に出る商品やサービスはのほとんどみんな「AをBにする」といううたい文句で出来ている。
 世の中はすべて「AをBにする」力学で動いているのだ。

 そんなとき、たまたま読んだ文化人類学の本で、文化人類学の真骨頂は絶対に観察相手を評価したり変容を迫ろうとしてはいけない。「AをAのまま尊重し、そこに価値を見出すのが文化人類学の基本中の基本である、ということが記され、僕は目鱗だった。この分野に通じている人からみれば当たりまえのテーゼだが、当時の僕にとってこれはコペルニクス的転回だったのである。それ以来、文化人類学や民俗学に興味が出ていくつか本を読んでみたりした。

 しかし、この「AをAのままでよい」というこの思想をビジネスの現場に応用するとはどういうことか。それをずっと考えていた。そして管理職になったときにこれを部下や新人の指導・育成にあてはめることができるかどうか試みるにようになった。「AをBにする」のが指導ならば、「AをAのままでよい」とする指導は本当にあり得るのか。当然Bの人には「BをBのままでよい」とすることになる。つまり、この世の中にはAもBも正解となる。この世の中は多正解でできている。そんなことが職場で通用するのかどうか。そんな試行錯誤による部下との関わりを数年おこなっているのである。。

 結論からいうとその効果はさまざまだ。他部署でまったく評価も成果もあげられなかった人がいい感じで活躍するようなこともあれば、まったく成長なしにマンネリなままの人もいる。すごく利益をあげることもあれば、まるでダメなときもある。
 ただ、やってみて思うのは、「AをAのままでよいとする」「BをBのままでよいとする」マネジメントというのは、とてもヒューマン・ベースな考え方ということだ。これの対義語はタスク・ベースである。つくづく思うのは世の中はタスクベースでまわっている、ということを感じる。そりゃそうだろう。担当者が変わるたびにアウトプットのクオリティや方向性が変わってしまうようでは発注者側は納得できない。組織一岩となって一定水準のものを出し続けるにはヒューマン・ベースだけでは難しいところがある。
 それでもぼくがヒューマン・ベースにこだわっているのは、自分自身を顧みて、タスクベースの硬直化がかえってアウトプットのクオリティを下げることが多々あったことを経験値的に知っているからだ。どうしてもそのタスクが性にあわない社員もたくさんいたし、しかしそれが担当である以上は役務をまぬがれるわけにはいかない。とうぜんその姿は幸福ではない。一方で、まったく冴えなかった人が別の仕事でめきめき頭角をあらわす、ということは実際によくあったし、こういうヒューマン・ベースの力をなんとかマネジメントできないか、というのは僕の管理職上の野望みたいなものであった。

 ところが人事のほうから少々問題のあるやつはあいつのところにいれてやるといい、という変なルートができてしまったフシがある。引き受け手のいない人材がこちらにまわってくるのだ。
 実際のところ、「問題」のある社員を成果に導くようにするというのはやはりけっこう骨が折れる。頭を使う。今まで何人か「問題」のある社員を預かってきた。前の上司からの評価が最低だった人なんかがやってくる。いちおう直属上司としては彼の評価が上がるように仕事をさせていかなければならない。
 ただ、本当に無能という人はあまりいなくて(たまにいるが)、その多くは、前の上司とそりが合わない、与えられている仕事の内容がミスマッチングだったというのがほとんどだったことも確かなのである。「社会構成主義」風にいうと、彼の「問題」はすべて外部がつくりあげたものだったのだ。
  部下の立場からすると「心理的安全性」がある、ということになるらしい。そこそこ多くの部下からこのことを言われるので、それなりに現象として現れているのだろう。

 最近もっとも気をつかうのが新入社員だ。毎年配属されるわけではないけれど、年々彼らの正体はわからなくなる。新入社員の奇行は例年Webなどでネタになるが、最近の彼らをみていると「AをAのまま生きてきた」人が増えてきた印象である。ご同慶の至りではあるが、これがいわゆるZ世代というやつか。この「AをAのまま生きてきた人」をそれさえも包摂してどう「成果」や「成長」につなげていくか。これはこれでまた難題である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐路の前にいる君たちに

2020年02月11日 | 生き方・育て方・教え方

岐路の前にいる君たちに

鷲田清一 式辞集
朝日出版社

 こちとらもうすぐ50に手がとどく年齢でありながら、なんだかじわーっとくる。

 本書は、大阪大学と京都市立芸術大学の学長だった鷲田清一の入学式と卒業式における学生への式辞をまとめたものだ。二十歳前後のぼくがこういう式辞を聞いて果たしてどこまで感銘を受けるのかわからない。難しいコトバ回しはしていないが、そこで示す思想や世界は、まったく酸いも甘いも知り尽くし、思考と内省をはりめぐらせた哲人こそが示せたもので、ほぼ「無知の無知」状態であろう学生にどこまでこの人はすごいことを言っているかわかるはずもなさそうだが、全力で語る鷲田清一もすごいし、学生たちも贅沢な体験をしたということになる。

 プロというのは、他のプローー自分からすればアマチュアーーとうまく共同作業できる人のことであり、そういう意味でのアマチュアに自分がやろうとしていることの大事さを、そしてそれがいかにわくわくするものであるかを、きちんと伝えられる人であり、そのために他のプロの発言にもきちんと耳を傾けることのできる人であり、つまりはノン・プロと「いい関係」をもてる人だということなのです。(大阪大学2010年度学位授与式)
 
 「実学系の学びというのは、自分の身体にまさにそうした「正しい大きさの感覚」を呼び戻すためにあります。(中略)そういう伝承と刷新、保存と創造のダイナミズムに、それぞが身を晒してきたのです。それが実技の学びということです。(中略)さいわい、みなさんは演奏する曲ごとに、制作する作品ごとに、一つの行為の初めと終わりを、何度も、強い緊張のなかで経験してきた。(中略)初めと終わりのあるプロセスを何度も何度も歩み抜いたということ、これはほんとうに幸運なことなのです。(京都市立芸術大学2016年度卒業式)」

 すでにわかっていることよりも、わからないこと、見通しのきかないことに、わからないまま、見通しのきかないまま、どう的確に処するかの知恵やスキルのほうが、ほんとうは大事だということです。(中略)「なんだか分からないけれど、凄そうなもの」と「言っていることは整合的なんだけれど、うさんくさいもの」とを直観的に識別する前‐知性的な能力とは、まさにそういうものなのです。(大阪大学2008年度入学式)

 理解には枠組みがあるということです。これはこんなふうに見る、受けとめるという、それぞれが属している文化の枠です。同じ時代、同じ文化のなかで育ってきた人は、世界を、同じ言語を用いて、同じような仕方で理解します。だから自分たちが世界だと思っているものの外にもっと違った世界があるということに、なかなか想像が及びません。自分のなじんできた解釈のレパートリーのなかへ何でも押し込もうとする。理解できないこと、わからないことを、取るに足らないこととして無視するか、あるいはそれらを無理やり手持ちの枠のなかに押し込めようとするのです、そういうことをくり返しているうち、世界は歪んできます。しかも歪んでいることに、当の本人は気づきません。(京都市立芸術大学2018年度入学式)

 二十歳前後の僕ならば、ここにあらわれた真理はまったくもってピンとこなかっただろう。この年齢になって読むと、自戒の意味も含めて本当にそうだなとしみじみ思うのである。そして若者むけにあてられたコトバだけれど、いまの自分を鼓舞する文章でもある。

 

 高校や大学での名式辞が話題になることがある。ネットなどでとりあげるにちょうどいい温度感のネタとは思う。
 2011年3月の立教高校の卒業式は、東日本大震災により中止となり、校長から卒業生にむけてメッセージが送られた。大学に行くとは「海を見る自由」を得るためなのではないか、という話は心の底から震えた。
 2019年4月の東京大学での上野千鶴子の祝辞も話題になった。「がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。」という挑戦的なものであったが、「これまであなた方は正解のある知を求めてきました。これからあなた方を待っているのは、正解のない問いに満ちた世界です。」と結んでいく下りは名演説だと思った。

 式辞なんて通り一遍のきれいごとを並べるだけで退屈な儀式でしかないなどとも思う。自分の高校や大学時での式辞祝辞がどんなものであったかほとんどなんにも覚えていない。子どもの入学式や卒業式に立ち会っても、大半はちっともココロに刺さらない。こちらの心構えに負うところも多いにあるとは思うが、祝辞を述べる側にも、あちこちの学校をはしごする市会議員の祝辞なんかは、いつでもどこでも通用するコトバを並べただけのものであったりする。儀式とはそういうものである。

 ところが本書のあとがきで鷲田先生はこう書いている。

 哲学をやっていると断言というのを控える習性があります。ここでいま何が言えて何が言えないかに、とても敏感だからです。そういう研究・教育現場の日常とは反対に、卒業式・入学式ではそれぞれ終わりの挨拶、始まりの挨拶なので、どうしても明確なメッセージを送る必要があり、コトバもつい伝えるべき確言と訴えに重きを置くことになります。

 “ここでいま何が言えて何が言えないか”に敏感な人がメッセージとしていまここで断言できることに心を砕いたものがこれらの式辞である。思うに、ひとの心を動かす演説というのはこういうことなのではないか。

 僕がこれまで体験してきた式辞の中にも、ここは一発がつんとみんなの心を動かしてやろうと気概を持つ人間もいたのだとは思う。さきほどちっともココロに刺さってこなかったと書いたが、例外がひとつある。僕がもう30年前になる自分の大学の入学式でのひとりの教授の言葉だ。入学式の会場になった施設を指して「ここにはもう用はない。●●(キャンパス名)にはやく帰りましょう」と言いのけた。あれは誰だったのかまったく覚えていない。その発言で会場の空気をどうなったのかも覚えていない。ただこの教授の一言は、大学で学ぶということの具体的なイメージがまったくなかった18才の僕に、「学ぶところは楽しいところだ」という、これまで考えたこともなかったすさまじいインパクトを与えたのだった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17才の特別授業 地獄の楽しみ方

2019年12月03日 | 生き方・育て方・教え方
17才の特別授業 地獄の楽しみ方
 
京極夏彦
講談社
 
 京極夏彦先生がティーンを相手に特別授業をやった記録である。この黄色い表紙のシリーズ、ほかにも高橋源一郎とか佐藤優とか岸見一郎とかひとひねりもフタひねりもある人選で興味深いが京極夏彦が何を話すんだろうとわくわくしながら手にとった。この人の小説は抜群に面白いが、実は小説以外も面白いのである。
 
 それにしても「地獄の楽しみ方」とはすごい。地獄ってのは要は”この世の中のこと”です。ティーンを相手に、オトナの世界を「地獄」と表現する。そんな世の中をどう楽しむのか。
 それは、コトバを身につけることなのである。
 
 京極小説に出てくる登場人物は、京極堂シリーズの「憑き物落とし」も百物語シリーズ「仕掛け屋」も、あるいは未来の女子高生も厭な気分になるやつも、みんなコトバで人を操る。あるいはコトバで機能不全に陥る、この人は妖怪屋で有名だが、その実はコトバ屋なのである。ということは妖怪とはコトバなのである
 
 おもいっきりリアリティなことを言えば「妖怪」というのは居るわけはないのであって、ではどうやって人々のあいだで妖怪が実像を結ぶかというと人々の言の葉でである。うまくコトバで表現された妖怪はかなりの説得力とイメージ喚起で人々の頭脳に入っていく。つまり、妖怪とはコトバなのである。
 
 妖怪がこのろくでもない世の中をレギュレーション無視で渡り歩けるように、コトバ使いは世の中をひょうひょうと渡っちゃうのである。神対応の反対は塩対応だから「神」の対義語は「塩」であり、「愛」とは「執着」のことであってそれに「愛」というもっともらしい字を持ってきたにすぎないのであり、「勝負」の多くは本当にそこに勝ち負けなんかないものを勝手に「勝負」というラベルを張ることで勝ち負け事にしてしまった、と次々とコトバの呪力を暴いていくのは爽快でさえある。世の中はそんな欺瞞に満ちた言葉でつくられた地獄なのだから、その仕掛けさえ見抜ければ、地獄(すなわちこの世の中)も楽々とたのしんで安全に歩いていけてしまうのである。10代でこんな話をきいてしまってよいのだろうか。
 
 それにしても京極夏彦。このコトバ使いの名手が本当に小説家であってよかった。詐欺師とか催眠術師とか「悪」の道に進まなかったのは幸いである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本業はオタクです。 シュミも楽しむあの人の仕事術

2019年08月29日 | 生き方・育て方・教え方
本業はオタクです。 シュミも楽しむあの人の仕事術
 
劇団雌猫
中央公論新社
 
 
 サブカル系かと思ったらまさかの中央公論新社! この出版社はたまにエキセントリックな本を出す。
 
 働く20代オタク女子のインタビューを中心とした本だ。声優オタクとアイドルオタクが多くを占めている。「沼」とか「現場」とかなかなか専門用語が多い。
 オタクというのはその対象がなんであってもお金と時間を浪費するものだ(時間とお金をかける趣味をオタクというと定義してもいいかもしれない)。したがってオトナともなると、お金の確保と時間の確保が大問題になる。でお金と時間というのはなかなかトレードオフの世界なのであって、本書でもだいたい次の2通りにわかれる。
 
 ①給料はそこそこでいいから極力労働時間を短く済ませられる職に就き、オタクに投じることのできる時間を確保する
 ②多忙だが給料はめぐまれている職に就く。時間の融通に関して裁量がはかれるかが重要である(フレックス制度や有休のとりやすさなど)
 
 ①②両タイプとも共通するのが「仕事は仕事・趣味は趣味」とぱっきり分けていて「仕事はお金を稼ぐ手段」と割り切っていることだ。②の場合は趣味と仕事が隣接していることも多いが、世間で羨ましがられるほど「趣味と仕事が一致」しているわけでもない。まあそりゃそうだろうな。彼女らは、仕事にやりがいとか自己実現とかそういうものを過剰にこめていないそぶりがみてとれる。  
 当方40代のおじさんなのでこういう女子たちのあっけらかんとしたもの言いは隔世の感ありだが、僕の持論として「オタク」の社員には会社にとって有能なのと無能なのがいる、と断言する(つまり「非オタク」の社員にも有能なのと無能なのがいる)。すなわちオタクであることは会社にとって有能無能とは本来は関係がないということだ。少なくともぼくはそう思っている。
 
 会社勤めも20年以上やっていると、同じ部署に入ってくる新人に対し、こいつはオタクだ、こいつはオタクじゃないというのがなんとなくわかる。明言する人もいるしなんとなく隠している人もいるが、オタク気質というのはどうしても言動や身の回りのものから漏れ出てくる。
 で、オタクが僕の部署にやってくると、こいつは「光のオタク」か「闇のオタク」かを僕は見極めるのだ。この「光のオタク闇のオタク」というのは僕の20年来の造語である。
 
 「光のオタク」は仕事が早い。とにかく早い。ずるずると会社に居残ってなくもながなの雑談会議とかしていないでとにかくちゃっちゃと業務を遂行する。今風にいうと生産性が高い。で、その仕事のクオリティは決して悪くない。高クオリティのアウトプットを出して残業もしないでさっさと帰っていくのだから有能である。その仕事や会社への「愛」は感じないが「クオリティ」はある。僕も管理職なのでそういうオタク部下がつくこともあるのだが、この手のタイプを僕は評価している。
 もちろんこれは僕の見方だ。人と足並みをそろえないとか社風に添ってないとかでこの手のタイプを低く見積もる管理職もいる。 
 
 一方で、「闇のオタク」は仕事が遅れがちだ。だらだらやっているというよりも、とっちらかって整理できていない感じである。仕事の「芯」が見極められていない。だから時間が経っても出てくるアウトプットのクオリティが低い。もちろんオタクだから仕事に「愛」もない。要するに「仕事」にはなってないわけだ。しかも本人に成長の野心もないから、この手のタイプはいつまでも向上せず、結果的に任せられる仕事は非常に限られる。
 
 この「光」と「闇」はの違いはどこで生じるのか。そこそこの数のオタク社員(および非オタク社員)を見てきて僕なりの見解をこれから述べてみよう。
 
 ひとつは、「地アタマ」があるかどうかだ。
 本書でもちょっとふれているが実はオタクというのは段取り力が優れている。それにオタク趣味には考察を求められるものが多いからそれなりにロジカルシンキングの素養ができる。
 ところがそうやってオタクで鍛えられた能力が、その趣味の中だけで閉じちゃっている人と、その他の仕事や世の中ごとのさまざまに敷衍できる人がいる。後者こそが「地アタマ」がある人だ。
 
 この地アタマのあるなしは、「雑学」と「教養」の違いといっていいかもしれない。趣味としてのオタクが本人の中で「雑学」で終わっている人と、「教養」として万事の肥やしになっている人がいるのだ。地アタマのあるオタクははっきり言って最強であると断言する。
 
 じゃあ「地アタマ」はどうやってできるのだろうか。
 これも地アタマあるオタクとそうでないオタクを観察した結果気づいたことがある。それは、複数の分野についてオタク趣味を持っている人は地アタマがあるという結論だ。「鉄道」にしか興味がないオタクと、「鉄道」と「プロレス」と「SF」に興味のあるオタクがいるとすれば、後者のほうが地アタマ率は高いといってよい。これは単に多趣味ということなのではなく(それだと雑学屋と同じだ)、彼の頭の中で「鉄道」と「プロレス」と「SF」を結ぶシナプスができているのである。彼はそのオタク活動の中で本人の意識無意識にかかわらず、鉄道のある知識が、プロレスのある見識に化学反応し、プロレスのある知見がSFのある見解を刺激し、SFのある見立てが鉄道のある魅力に気づく、という地アタマの地平をどんどんつくっていくのである。
 「鉄道」ばっかり見ている人は、そのセンスが横の別分野に広がる脳の体験をしていないから地アタマが育ちにくい。単に鉄道のことだけやたらによく知っているがそれはつぶしが効かない知識になってしまうのだ。
 
 僕が2つめの会社に転職したときに指導役として上についた先輩がまさに地アタマのあるオタクであった。この人は「アニメ」「声優」「ゲーム」「戦記」「歴史」「統計」「ロボット工作」「自作パソコン」「ビール」「料理」のオタクだった。テレビ版エヴァンゲリオンをリアルで観ていてレイテ沖海戦を語って会社に統計ソフトをインストールした自作パソコンを持ち込んでその壁紙が某ゲームのヒロインで深夜残業時間になるとオフィスでもビール飲みながら仕事をするがそのアウトプットは抜群、しかも驚くなかれ実は既婚者で奥さんの弁当も自分がつくっているというそれはそれはウルトラ優秀な社員だった。
 
 
 あともう一つあって、それは「コミュニケーション能力」である。ミもフタもない。
 
 しかし実際にそうなのであって、コミュニケーション能力があるオタクはたいがい優秀だ。これは「コミュニケーション能力がある非オタクには優秀じゃないのがけっこういる」ということでもある。コミュニケーション能力があるオタクは、そのオタク素質から「他人に通用するアウトプットを出そう」というマインドセットがあるようだ。つまり自分勝手ではないのである。もともと地アタマがあるだけに応用力を持っているから、あとはそれが他人に通用するアウトプットとして出せればこれはもう優秀社員として間違いないのである。
 ところがコミュニケーション能力がないオタクのアウトプットは、エゴが出るのか、他人への気配りが念頭にないのか、自分にしかわからないような、あるいは自分だけがこだわっているような、つまり仕事のアウトプットして二流のものとなる。
 
 コミュニケーション能力はどうやってできるのか、というのは壮大な課題だ。ただ、「コミュニケーション能力があるオタク」をみると、自己肯定感や自己有用感が健全だなとは思う。卑下でも尊大でもない良いバランスを持っている。こういう人は責任感がしっかりしているので頼もしい。
 

 というわけで「光のオタク」がやってきたらこれはめっけもんである。とにかくほめておだてて機嫌よく仕事してもらう。定時帰りも有休もフレックスで夕方から出社も問題ない。期日までのアウトプットはしっかりしている。抜群の戦力になる。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劣化するオッサン社会の処方箋 なぜ一流は三流に牛耳られるのか

2019年08月14日 | 生き方・育て方・教え方

劣化するオッサン社会の処方箋 なぜ一流は三流に牛耳られるのか

山口周
光文社新書


 数量データやケーススタディではなく、哲学知を用いた社会インサイトあるいはコンサルティングといったところか。

 歴史的な哲人だけでなく、浅田彰・山本七平・中根千枝といった著名な日本の社会思想家、さらには反脆弱性のナシム・タレブ、ライフシフトのリンダ・グラットンといった売れっ子も引き合いに出してカッコよくまとめてみせるのはもはや著者の定番芸である。

 最初彼の本を読んだときは、なるほどこういうやり方があったのかと素直に関心してしまった。

 

 教養を学ぶことがその人の資質を育てることは斎藤孝や池上彰や佐藤優なんかもずっと繰り返していたわけで、著者もその一派と言えるわけだが読者ターゲットを明確にビジネスマンにしていることが特徴だろう。彼の前職が電通やボストンコンサルティングという、いわば様々な企業を相手に情報サービス的な商売をしてきたことも関係していると思う。ビジネスマンのコンプレックスを見抜いてうまいとこ突いたと言える。

 この“哲学を用いたコンサルティング”というフレームは小説やマンガにもなりそうだ。週刊モーニングやビッグコミックオリジナルあたりでどうかね。

 

 そういうことでいくと“歴史を用いたコンサルティング”なんてのもできるかもしれない。よく孫子に学ぶビジネスとか、織田信長に学ぶビジネスなんてのを書店のビジネス書コーナーで見かけるけれど、古今東西の歴史データベースをケーススタディにおこなえばそれなりに成立しそうである。とはいえ、これは発想としては順当なので、すでにあるのかもしれない。

 では“文化人類学を用いたコンサルティング”なんてのもどうだろうか。ジャレド・ダイアモンドの「昨日までの世界」なんかを読む限り、いろいろいけそうな気もする。ブリコラージュなんて最近とみにキーワードになっているがもともとは文化人類学でよく用いられていた用語だ。民俗学的な観点まで加えていけば、まったく違うコミュニティの本質が浮かび上がってくるかもしれない。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き残る判断 生き残れない行動   災害・テロ・事故、極限状況下で心と体に何が起こるのか

2019年06月04日 | 生き方・育て方・教え方

生き残る判断 生き残れない行動   災害・テロ・事故、極限状況下で心と体に何が起こるのか

 

アマンダ・リプリー 訳:岡真知子

筑摩書房

 

 

本書を読んで絶望的な気分になってしまった。なにか大災害に見舞われたり、テロに遭遇してしまったとき。たぶん僕は本書が指摘するように最初は「否認」状態で初動を遅らせ、「のろのろ」と行動してしまい、眼前に何か危険なことがおこったときは体が「麻痺」してしまい、誰かの大声にそのままついていってしまうに違いない。9.11のときは貿易センタービルの中にいた人は極度の緊張状態から一時的に視野狭窄して何も見えなくなってしまったそうだ。僕もきっとそうなってしまいそうな気がする。

 

 

本書は、9.11テロやハリケーン「カトリーナ」、その他有名無名の様々な災害や事故やテロに遭遇して無事に生還した人を研究したものである。何が生死を分けるのか? 生き残った人はどういう心と体を持っていたのか?

 

本書によると、このような大災害に遭遇したとき、まず人は「否認」から入るという。このへんはキューブラー・ロスの「死の受容」と同じだ。著者いわくはこの「否認」は正常性バイアスという生存本能のひとつなのだそうで、つまりよっぽど自覚的に意識しないとこの「否認」は取り除けないのである。

この「否認」を通過すると今度は「思考」のモードになる。このとき「恐怖」が襲ってくる。心拍数があがり、視野はせまくなり、通常の判断ができなくなる。「恐怖」が目前にあると心身がこうなってしまうのは、これも実は生存本能なのだそうだ。逆説的だがそうらしい。これは身体ダメージを少しでも減らすための体の反応だそうである。筋肉や循環器の防御力を強めるため、脳の働きを低下させてしまう仕組みが人体にはあるのだ(脳に使うエネルギーを筋肉にまわすということ)。

 

また、その場が集団であったりすると、誰かの指示を無批判的に仰ごうとする。自分のアタマでは考えられないから、誰かに誘導してほしいのである。これがデマや誤誘導の引き金になる。また、集団思考実験でよくあるように、みんながみんなで様子を見あって出遅れるなんて現象もおこりがちである。

しかし、その「恐怖」のなか、何か次のアクションを決定しなければならない。こういう集団下での「恐怖」ではパニックを連想しやすい。しかし、本書によれば「パニック」は実はそう起こるものではないとのことである。むしろ「麻痺」したり、「のろのろ」行動することのほうが圧倒的に多いのだそうだ。これもまた身体の反応なのである。

 

要するに、大惨事に遭遇すると、ふつうの人間はその生存本能や動物生理学的な問題から、心も体もまともに動かなくなるのである。本書によると、人は90デシベル以上の音を急に聴くと脳が「恐怖」を感じ、心拍数145を超すと運動機能が低下し(素人はすぐに200まであがるそうです)、水温が12度以下だと手足が動かなくなるのだ。

 

 

では、生還した人というのはどういう人か?

 

結論から言えばそれは「恐怖」を克服した人である。「否認」を短時間で退け、明晰な脳でまともに「思考」し、生存の道へと意思決定していくことができた人だ。とはいえ、どうやって心身を支配してしまう「恐怖」というものを克服するのか?

 

本書の答えは、「避難訓練」をしておくことに尽きているようだ。つまり、事前に経験しておくことの計り知れない効果である。避難訓練は、本当の災害に比べて臨場感はまるでないが「こういうことがあったとき自分は何をすべきか」を知ると知らないでは大違いなのだそうである。

たとえば、飛行機の火災事故などで脱出するとき、事前に避難口のありかが描かれているシートに目を通していた人としていない人ではその生存率に決定的な違いがあるという(これからは離陸前にちゃんと読んでおこう!)。ホテルやオフィスビルの避難口や避難経路の確認も同様である。9.11のときは、避難階段のありかを知っている人と知らない人でやはり違いが出たらしい。人はいざ災害があってから避難経路を冷静に探し出すことはできないのである。

アメリカでは、軍隊や警察はとにかく恐怖に心身が支配されないようにする訓練をするそうだ。思考がとまっても体が条件的に動くようにするためだ。訓練の中には、極度にひとつのものに視線を集中することのリスクを避けるため(視野狭窄になって周辺の状況変化に気づかなかったりする)、一定期間ごとに地平を左右に見つめるということを習慣づけるというのもあるとのことだ。

そして、次に自分は何をすべきかという選択肢シナリオ、あるいはチェックリストを頭に思い浮かべることの訓練をする。思考停止にならず、やみくもに何かに視点を集中するのではなく、選択肢を考える。Aを選べばBになる。Cを選べばDになる。ではCをしよう、という風に頭が働くようにするのそうである。よく映画なんかでみかけるオプションBというやつもこれの一環か。

「避難訓練」を受けていると、なにもしてないときよりは恐怖心が抑えられるから、思考停止リスクも下がり、選択肢シナリオにアタマを働かす余裕も出てくるのである。

つまり「避難訓練」は、逃げ道をあらかじめ知っておくためというよりは、そのことによっていざ災害が発生したときの恐怖心を抑えることに意味があるのだ。とりあえず、いつも使っているオフィスビルや駅ビルは、非常階段を使って外に出てみる実験をしておこう。

 

 

本書の示唆の中で、自分でもできそうなハックスを2つ見つけた。

 

1つは「深呼吸」である。何かアクシデントがあったらまずは深呼吸。これはけっこういいらしい。4秒吸って4秒とめて4秒はく。たしかに血圧、心拍数の抑制にはなる。脳がすっきりする。「深呼吸」をすることさえ忘れてしまってはおしまいだから、「何かあったら深呼吸すること」というのをスマホにでも書いておくか。

 

もうひとつは「頼りがいがある人」を見つけておくということである。肝心なのは「誰とあたふたするか」なのだ。ちなみに頼りがいがある人というのは、「訓練を受けている人」「事故にあったことがある人」「両親や地域社会から道徳的価値観をよく学んだ人」なのだそうだ。最後のはそういう人は「英雄的行為」に走りやすいのだそうである。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法

2019年05月28日 | 生き方・育て方・教え方
1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法
山口揚平
プレジデント社
 
 
 本書が触れている「信用社会」について、僕も僕なりに似たようなことをぼんやり考えていたので、これを機に整理してみる。


 現代社会は「お金」を中心に成り立っている。そんなことない! という声が聞こえてきそうだが、原則的に我々の生活は「お金」がないと生きていくのがたいへんに難しい。少なくとも日本はそうである。生活保護だって行政から「お金」をもらうのである。直接、住宅や食料や衣服を支給されるわけではない(刑務所は現物支給である)。
 「お金」とは何か。経済学的な答え、社会学的な答え、哲学的な答え、色々あるが、仕組み論っぽく言えば「『信用』を定量化して可視化したもの」である。
 ここに日本の「1000円札」があれば、この紙きれは1000円相当のものと交換できる、という相互の信用で成り立っている。
 だから、海外で日本の1000円札を出しても、ただの紙切れとして信用されないだろう。アメリカのどこかのスーパーマーケットで、仮に1ドル=100円の為替だとして、10ドルのものを1000円札で買おうとしても断られる。「1000円札」に「10ドル」の価値があると信用されないからだ。逆の立場を考えればすぐにわかる。
 しかし、引き受けてくれる店もある。海外旅行者むけの土産物屋なんかだと日本円をそのまま引き受ける店がある。アメリカでは少ないかもしれないが、アジア諸国なんかでは日本円OKの店をよく見かける。つまり日本の1000円札を信用してくれているのだ。
 それどころか、自国のお札は信用していないが他国のお札なら信用する、なんて例もある。ガバナンスの悪いアフリカの途上国なんかでみられる。自国のお金は誰も使おうとせず、米ドルで商売したりする。
 「お金」の発見(発明?)は社会の仕組みを変えた。物々交換の社会から、「お金」というものを仲介させることで、社会の共通言語になるとともに、取引における空間的な長距離移動や時間差にも耐えられるようになったのである。そんな時代が長く続いた。

 だけれど。
 ここにきて「『信用』を定量化・可視化して社会で共通言語として共有できるもの」であれば「お金」ーーキャッシュマネーでなくてもよいのではないかということにみんな気づきだした。この背後には情報技術の進展がある。で、ビットコインやキャッシュレスやポイント交換や地域通貨など、いろいろな取引単位が出てきている。
 これらの共通項は「信用」すなわち「クレジット」である。「クレジット」が担保できるのならば、キャッシュマネーでもビットコインでもQRコード決済でも楽天ポイントでも地域通貨でもよい。なにはともあれ「クレジット」が必要なのである。ここがまず留意である。

 さて。
 人生100年時代とか言われ、行政の社会保障制度も信用できない今日、いかにして生活していくために「お金」を稼いでいかなければならないかが大問題となっている。
 昔は、人並みに働き、社会保険料を納めれば、やがて年金が支給され、人生をちゃんと全うできるだけの「お金」が担保された。
 その雲行きが怪しくなっている。人生100年をあるていど幸福に生きていくためには、なんと「お金」が足りなそうな気配である。

 その結果、目下の収入源以外で「お金」を稼ぐ方法を見つけなければならなくなった。
 その代表的なものが「資産」の運用である。確定拠出年金なんかがそうである。かつて勝間和代が「私の代わりにお金に働いてもらう」と言っていたあれである。株式や債券以外にも、マンション経営など自分が持っている資産ならなんでも資産運用だ。
 UberとかAirBみたいに、自分が持っている車の空き時間。自分が持っている住宅の空きスペースを「お金」を稼ぐ手段に使うもの。これも資産運用の新形態といってよいだろう。
 こうして自分の身体から拡張されたすべては資産とみなされ「お金」を稼ぐことに使われる。金融業界では資産のことをアセットとかキャピタルとか言ったりする。

 さらに。自分の身体もばら売りするようになる。
 企業の副業解禁がそれだ。終身雇用制の崩壊ともつながって、ひとつの会社との契約でずっとサラリーをもらうビジネスモデルは、雇用する側もされる側ももはや信じられなくなっている。バイトの掛け持ちみたいな生活は、アメリカのミレニアム世代あたりでは特に珍しくない。
 だいたい人生100年時代に、ひとつの企業が長い間元気である保証はどこにもない。それに自分が得たビジネススキルだって100年持つわけがない。企業も個人も常に同時代のスキルを学び続けなければならなくなっている。これはけっこう大変なことである。

 そうなってくると、人生100年時代において、真に必要なのは個人の信用力すなわち「クレジット」力ということに尽きるな、などと考える。UberもAirBもつまりはオーナーの信用力が大事だ。資産運用も副業解禁も、個人と企業の「クレジット」次第と言える。その企業が信用できるかどうかはさておき、個人の「クレジット」は確保しておかなければならないのが人生100年時代と言える。


 ではどうやって個人の「クレジット」を確保していくか。
 これまで個人の信用は、その所得や資産量、つまり「お金」の量で測られていた。しかもそのほとんどはキャッシュマネーだ。ところが「クレジット」というのは必ずしも「お金」に限らないのである。「ソーシャル・キャピタル(社会関係資本)」という概念が生まれたり、SNSでいいねやフォロワーの数で、その人の信用力が査定されたりする。社会関係資本がしっかりしていれば、その人に仕事を頼もうという話にだってなるだろう。
 つまり、「お金」は、「クレジット」を稼ぐための手段のひとつ、とみなすこともできるのである。

 要するにこういうことだ。
 人生100年時代にあっては、「お金」を稼ぐための「仕事」だけでは人生を幸福に全うできない、のである。
 幸福な人生を全うさせるには、あらためて上位概念である「クレジット」まで戻る必要がある。「お金」は「クレジット」獲得の一手段である。「クレジット」を得るには、「アセット」でもいいし、「リソース」でもよい(「ソーシャル・キャピタル」は、キャピタルを名乗っているけれど、概念的にはリソースに近いだろう)」。

 そうすると、「クレジット」を得るための活動も、「お金を得るための仕事」だけではないということになる。たとえば社会関係資本をかせぐための活動は、「仕事」と言えるだろうか。これは「ワーク」とは言えても「ジョブ」ではない、なんてニュアンスになる。
 「仕事」には「Work」「Job」「Business」「Labor」などいくつかの英語がある。さらにスキルを学んでおくための「Learning」も、活動に加えていいだろう。これらは、すべて「マネー(お金)」「アセット」「リソース」「キャピタル」「スキル」といったものを獲得し、最終的には個人の「クレジット」というものに収れんされるのだ。
 そうやって360度の同時多発で「クレジット」をつくりあげていくことが、人生100年時代を幸福に生きていくためには必要なのだよな、などとぼんやり考えていた。短期間で次々と切り替えていく「ジョブ」もやれば、長期間つづける「ライフ・ワーク」もやってよいのである。明日のおカネのための「レイバー」もやれば、数年先を見越した「ラーニング」をやってもよいのである。


 この話。まだまだ生煮えだが、もしかすると何かに化けるかもしれないなともう少し思案してみることにする。「ジョブ」×「マネー」の時代は後景に去り、これからやってくるのは「ワーク」「ジョブ」「ビジネス」「レイバー」「ラーニング」×「マネー(キャッシュからポイントまでいろいろな単位がある)」「アセット」「リソース」「キャピタル」「スキル」のポートフォリオである。おお。なんかハッタリかました自己啓発書みたいだ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無理」の構造

2019年05月25日 | 生き方・育て方・教え方

「無理」の構造

細谷功
dZERO


 「アタマが来てもアホとは戦うな」と似たようなことをより真面目に語っているという感じか。

 ここでの大事なテーゼは「無知の知」である。「世の中には2種類の人がいる」という言い方があるが、それを借りると、世の中には「無知の知」に気づいている人と、気づいていない人の2種類がいる、と言ってもいいくらいだ。もちろん戦ってはいけない「アホ」というのは、「無知の知に気づいていない人=無知の無知の人」のことである。

 「無知の知」というのは、”自分に知らないことがあることを知っている”という状態だ。この概念の起源はソクラテスにまでさかのぼるが、西洋思想の礎のひとつになった。「サピエンス全史」によれば、欧州は「無知の知」に気づき、それがあくなき探求心や冒険心を駆り出でたのに対し、大中華帝国は”自分に知らないこど何一つない”という思想に至ってしまったため、進歩や進化をとめてしまったと見立てている。大航海時代からアヘン戦争、その後の世界史に至る西洋列強の拡大と中国の停滞・没落の背後にあるのは「無知の知」に気づいていたかどうかだ。

 まあ、西洋と中国の話は極論といってしまえばそれまでだが、ある種の真理を含んではいるだろう。「自分はすべてを知っている」という考えほど、自滅リスクが高いものはないと言っていいくらいだ。

 ただ「無知の無知」バイアスはけっこう侮れない。行動経済学的には人はほっとくと「無知の無知」になるといってもよさそうだ。ロジック的には「無知の無知」は齢をとるほどそうなりやすい。文化習俗から社会制度まで、「無知の無知」がハバを利かせそうなことはいっぱいある。

 ”実るほどこうべを垂れる稲穂かな”

 肝に銘じないといけないと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする