goo blogが閉鎖されることになったそうだ。今のご時世でブログは経営のお荷物にしかならないだろうし、むしろ運営元のNTTドコモはここまでよく辛抱してくれたということと素直に思う。
gooより、引っ越し先として「はてなブログ」を薦められたのでそれに乗ることにした。IDは一から作り直したが、過去記事はそのまま流し込んだ。ブログタイトルもそのままです。
goo blogが閉鎖されることになったそうだ。今のご時世でブログは経営のお荷物にしかならないだろうし、むしろ運営元のNTTドコモはここまでよく辛抱してくれたということと素直に思う。
gooより、引っ越し先として「はてなブログ」を薦められたのでそれに乗ることにした。IDは一から作り直したが、過去記事はそのまま流し込んだ。ブログタイトルもそのままです。
谷川俊太郎氏 逝去
本当に「詩」で食っていけている人はこの日本では絶対的に少ないはずだが、谷川俊太郎氏はその中のひとりだっただろう。彼の訃報に際し、SNS上ではめいめいがお気に入りの氏の詩を上げながらお悔やみの投稿をしていた。
若き日のデビュー作「二十億光年の孤独」は今から70年も前に発表されたものだが、現在読んでも心に迫るものがある。デビュー作がこれでは、ピークアウトが早すぎてしまやしないかと思うくらいだが、その後も彼の詩は世間に愛され続けてきた。
僕は13才のときに、東京都内にある某私立中学校を受験した。国語で出題されていたのが谷川俊太郎の「朝のリレー」だった。受験本番の入試問題という非常事態にも関わらず、この「朝のリレー」のあまりにも清廉さに僕は心を奪われてしまった。谷川俊太郎の名前は知っていた。小学6年生の国語の教科書にも出ていたし(「りんごへの固執」だったと思う)、あとで書くけど僕にはおなじみの名前だった。
だけど「朝のリレー」は、そのときが初読だった。カムチャッカの・・で始まって次々とメキシコ、ニューヨーク、ローマとつながっていく言葉のマジックは、純粋な13才の僕の心をノックアウトしたのである。40年前の話なのにしっかりと覚えている。
にもかかわらず、というべきか、それゆえにというべきか、僕はこの中学校の受験に落ちてしまった。
だけれど、僕はこの「朝のリレー」と出会うためにこの中学校を受験したのだ、とずっと思っている。
この「朝のリレー」は、その後テレビのCMなどにも使われて谷川俊太郎の代表作になった。彼の作品の中でも特に抒情性と優しさに富んだ詩である。
しかし、なんといっても僕にとって谷川俊太郎といえば「スヌーピーの翻訳者」だ。スヌーピーやチャーリーブラウンでおなじみのコミック「ピーナッツ」を50年にわたって我が日本にて翻訳してきたのは彼である。そのことは「スヌーピーたちのアメリカ」という本を紹介したときに克明に書いた。ピーナッツのマンガを初めて手にしたのが僕が小学校4年生のときなので、私立中学の入試問題よりも小学6年生の教科書よりも、僕は翻訳家として谷川俊太郎の名前を知ったのだった。日本において、ピーナッツの翻訳が単なる英文翻訳家でも児童向け翻訳家でもなく、詩人の谷川俊太郎であったことは日本にとってまことに奇蹟的幸運だったと本当に思う。
晩年の彼の講演を聞いたことがある。千葉県にある美術館で行われたイベントだった。自作の詩を朗読した。既にご高齢だったからあまり声の張りはなかったが、いやいやと照れながら朗誦する姿を見ながら、目で追う詩と耳で聞く詩はぜんぜん別物なのだと強く思った。楽譜を見るのと実際に音で聞くのの違いくらいーーというと大げさすぎるが、台本を読むのと実際の舞台を見るものくらいの違いはあったような気がする。谷川俊太郎の詩は音なんだなと思った。ご冥福を祈る。
Kindle Paperwhite 防水モデル
なんだかんだでKindlePaperwhite愛用者となっている自分である。最初は3G回線つき2GBであった。電子書籍というものが未体験だったので半信半疑もありつつ勢いで買ってしまったものである。
2GBという容量は、文書だと問題ないが、マンガをいれようとすると一気に足りなくなってしまう。20巻ものくらいをいれてしまうと入りきらない。
また、3G回線は、どこでも書籍がダウンロードできてよいかと思ったのだが、意外にも対応していない書籍が多かった。マンガもそうだが多少厚みのある本でも無理なのであった。それなら3G回線付は必要ないなと思っていたところ、日本限定として「漫画モデル」なるものが登場した。これだと32GB容量なのでシリーズものの漫画でも楽勝である。初代のKindle paperwhiteは操作反応が鈍くなってきたこともあり 僕はこの「漫画モデル」に買い替えた。
ところで、僕はKindleは出先でももちろん使っていたが、風呂場にもよく持ち込んでいた。そのためには防水のカバーをかけなければならない。止め口のしっかりした防水ケースを別途購入してそれにParperwihiteをいれていた。この防水ケースはなかなか役にたつものではあったが、弱点は止め口だった。プラスチック製なのだが、なまじ強固につくってあるためか、開閉時に力の入れ加減を間違えると止め口のツメがぱきっと折れてしまうのである。3か所止めなので2か所折れても風呂場で使うくらいなら大丈夫なのだが、やがて3か所のツメがすべて折れてしまい、なんと3回も買い替えるはめになった。
ちっと思いながら3つ目の防水ケースを購入したところ、たちどころにまたツメが折れた。さすがに構造上の欠陥と腹が立ったところに、Paperwhite防水モデルが発売された。2代目の漫画モデルはまだまだ十分に使えるシロモノであったが買い替えることにした。2代目を下取りに出し、防水ケースを買わなくて済むとなれば、そんなに損な買い物ではないと判断したのである。
したがって、現在僕が使用しているKindlePaperwhiteは3代目である。毎晩風呂場に持ち込んでいる。
また、この買い替えを機にカバーをつけるのもやめてしまった。2代目までは純正カバーをつけていたのだがやはりどうしても重くなってしまうのが納得いかず、今はそのままカバンに放り込んだりしている。とくに瑕の心配もない。かつてカバーについて一席ぶったりしてみたが黒歴史である。
というわけでようやく悠々自適‥と言えればよいのだが、最近また困った問題が出てきた。
40代も後半になってくると老眼が進行してきてPaperwhiteの画面だと文字が小さくて読みにくくなってきたのである。文書のほうは文字の大きさを変えたりできるのでよいのだが、マンガはかなり読みにくくなってしまった。もう一回り大きいのが欲しいくらいだ。ここはやはりハズキルーペの出番だろうか。
ブログ10周年とタイトル変更
このブログ、いつのまにか10周年だった。数か月更新をさぼったことが何度かあるが、まあ続いたほうと言えるだろうか。10年の間にリーマンショックとか、民主党政権とか、東日本大震災とかずいぶんいろいろあった。
わりに僕自身はそんなに変化がない。乳幼児だった子どもは小学生になったり、家を引っ越したりはしたが、仕事先はかわらないし、仕事の内容もそんなにかわらない。
だけれど、あらためて10年にここに挙げた本をみてみるとそれなりに変遷がある。
最初のころは新書やコミックもそこそこあったのだが、最近は新書・コミックはめったに登場しない。また、ビジネス本は初期中期のころは皆無といってよかったが、後半あたりから登場するようになった。SF小説も登場するようになったのは後半からだ。
自分の関心領域や本選びの基準が少しずつ変容していったのだろう。
で、ブログのタイトルは「読めば京(新書でも小説でもコミックでも)」という、ケレン味があるのかわりきれないのかなんだかわからないおさまりの悪いものだった。当時はブログの全盛期でこんなタイトルがわりとあちこちにあり、そう不自然にも思わなかったのだが、この10年でだいぶブログは廃れた。Webの技術はまさに日進月歩で、SNSが登場し、みんなで読書感想を投稿しあうようなサイトもいくつか出てきて、当ブログのようなスタイルはずいぶん周回遅れになった気もする。
とはいえ、多少なりともアウトプットを意識しながら読書をするのは、読書の習慣づけを維持させるためにもまあなっていたし、まとめてみることで自分の頭の整理にはなるし、備忘録にもなる。なので、もうしばらく続けてみようと思うが、タイトルは改めた。時代の空気的にはもっとそっけないもののほうが適合している気がする。
というわけで、このブログのタイトルを「読めば京(新書でも小説でもコミックでも)」あらため「読書の記録」ということにした。もはやタイトル性を喪失しているともいえるが、今の僕にとってはわりとおさまりがよい感じがするのでこれでいくことにする。
Kindle Paperwhite マンガモデル
オバマ大統領 広島スピーチ
名演説だった。
初のアメリカ大統領現職の広島訪問ということで、事前からそのスピーチが注目されていた。謝罪するかしないかとか、どこまで具体的にふみこむかとか下馬評はいろいろ騒いでいたが、それに堕しないすばらしい内容であった。特に最後の締めくくりが圧巻。ハフィントンポストの訳文だと以下の通りである。
「世界はこの広島によって一変しました。しかし今日、広島の子供達は平和な日々を生きています。なんと貴重なことでしょうか。この生活は、守る価値があります。それを全ての子供達に広げていく必要があります。この未来こそ、私たちが選択する未来です。未来において広島と長崎は、核戦争の夜明けではなく、私たちの道義的な目覚めの地として知られることでしょう。」
17分に渡る演説は、日米どちらが悪いか、あるいはどちらに原因と事情を求めるかにせず、両者の対立しやすい概念をアウフヘーベンさせ、最後に「未来において広島と長崎は、核戦争の夜明けではなく、私たちの道義的な目覚めの地」と着地させた。そうとう練りこまれた内容である。草稿を書いたのがオバマ本人なのかその取り巻きなのかはどうでもよい。対立と止揚という西洋論理哲学の真髄をみた気がする。
オバマ大統領あるいはアメリカの今回の広島訪問にあたっての対応は、いろいろ批判もある。70年待たせてたったのこれだけかよ、とか、結局ごめんなさいはないのかよ、とか。むしろ批判どころを探すほうが易しいとさえ言えるだろう。
とは言え、一歩は進んだ。それをまずは評価したい。我々は、原爆投下というアメリカの行為を「許」せなくても、しかし「赦」せないと、我々は、なにも未来に進めない。
オバマ大統領は、就任当初の期待値が異常に高く、その後は下降線の一方だったというのが一般的な評価ではあるが、それでも彼は希望を与える人だった。大統領としてそれは大事な資質だろうと思う。彼の演説は、たしかに人を動かす力があった。そして、その演説には熟慮の跡がある。
この複雑な時代に、単刀直入にスパーンと言い切ることは、カタルシスも手伝って実に気持ちがよい。しかし、本当はこういう複雑な時代だからこそ熟慮が求められるはずだ。トランプ候補がこれからどうなるのかわからないが、熟慮ができる人が大統領とその参謀になってほしいと思う。
Kindle Paperwhite
番外。迷った末、Kindle Paperwhiteを買ってみた。
もともと、あんな電子書籍で、本読みの醍醐味が味わえるもんか、と思っていた。
装丁とか手にした重みとかそういうの全部含めて、読書体験である。液晶画面越しに文字を追いかけるのと、印刷された文字を追いかけるのでは、情報処理される脳の場所が違うとかで、前者は頭に入らないのだ、とかそんな記事を読んだこともある。
たとえこの類のものを買うにしても、所詮はヒマつぶしみたいなものだから、それならば電子書籍を買うのではなく、いっそiPadminiでも買って、WEBのコンテンツを読み、本は本でしっかり買っておけばよい、そんな風に思っていた。
それが心変わりしたのは、案外に勝手がいいよ、という会社の同僚のを借りて触ってみたらである。
ユニバーサルなタブレット端末であるkindle FIREとかではなく、完全に読書専用端末のPaperwhiteならば、液晶といってもe-inkとかいう実に読みやすくて目に優しい表示技術なのであった。それにとても軽い。
たしかに本というのは重たいし、かさばる。文庫ならともかく、ハードカバーともなると、持ち歩くのはやはりなかなかしんどい。勤め人の例にもれず、僕も読書時間はもっぱら会社の行き帰りとか、職場でのランチタイムとか休憩時間とか、あるいはエレベーターでの移動中とかそういうところをこまめに拾っていくので、本が大きくて重たいというのはけっこう致命傷なのである。
自宅の本棚もいっぱいいっぱいだし、まあ本棚に常駐させておきたい本はちゃんと買うとして、そうでなければ電子書籍でもいいかと思い、購入することにしたのであった。
で、Kindle Paperwhiteがamazonから届いたので、何冊か落としてみようと試みる。
ところが想像以上に書籍が少ない。読書好きには物足りないラインナップだよ、というのは前から聞いていたものの、本当に欲しい本はしっかり書籍で買えばよいので、まあ、せいぜい売れ筋の小説とか新書あたりをフォローする場合ぐらいかな、と想定はしていたのだが、それにしても少ない。たとえば酒井順子の「ユーミンの罪」もなかったし、百田尚樹の「海賊と呼ばれた男」もない。
ちなみに僕は図書館でも検索端末のある本屋でも、蔵書の程度を調べるときには紀行作家の「宮脇俊三」の本がどれくらい入っているのかを調べることにしている。Kindle Storeにあったのは「時刻表の旅」「鉄道旅行の楽しみ」「私の途中下車人生」「終着駅」の4冊のみ。しかもなぜこの4冊? というチョイスである。(宮脇俊三ファンならばわかるだろう不思議なラインナップ。「時刻表二〇〇〇〇キロ」も「最長片道切符の旅」も「時刻表昭和史」も「シベリア鉄道9400キロもない)。
まあ、蔵書は日に日に増えていくのを期待するしかない。まだ、このサービスは過渡期であることは十分にわかっている。
逆に建設的なところに目をむけよう。
まず、たしかに手軽である。
B6判程度の大きさになるのだが、なんとこれ、スーツの裏ポケットに入ってしまう。これで手持無沙汰とは完全におさらばだ(夏場はどうしまおうかまだわからないが)。そして、スマホのように頻繁に充電する必要がない。だから、本当に思いついたときやちょっとした手すきにさっと出せてぱっと読みかけのところからスタートできる。
また、ぼくはけっこう読書中にアンダーラインを引いたり、ページを折ったりするのだけれど、そういうマーキング機能がとても優れている。アンダーラインをひいたところだけ、テキストがピックアップされてあとで見返すことができるから、いってみれば見どころのダイジェストみたいなものがすぐにつくれることになる。
なお、マーキングするときは前後の文章も含めて長めにとったほうがよさそうだ。というのは、あとで見返すとき、マーキングされた部分だけ文章が抽出されて見れるのだが、前後の文章がないと、はて、この文言はどういう文脈で注目したんだっけかな、とわからなくなってしまうからである。
それから、「液晶画面の文字は、紙に印刷された活字に比べて頭に残りにくい」という点についてだが、液晶のほうが黙読のスキャンが早いのか、読みが浅いのか、うっかり咀嚼しないまま進んでしまうことがしばしば起こった。あれ、この人はだれだっけ、とか、いまこの人は何を言ってたんだっけ、というおマヌケな状況が発生するのである。
どうも表示文字を大きくしすぎることが原因のような気がして、字を小さくして1画面内の文章量を多くした。そうしたらかなりましになった。
文字を大きくすると、とうぜん読みやすくはなるが、1画面内の文章量は少なくなって、しょっちゅう切り替えなければならなくなる。
ところがそうするとどうも流れが頭に入りにくいのである。
さっきのマーキングの話と同様、脳みそというのは、この瞬間に目で追って読んでいる文章だけでなく、前後の文章のつながり、つまり文脈を無自覚のうちに視覚から情報処理しているようで、この前後の文章が遮断されるとどうも頭に入りにくいらしい。
僕はべつに速読術を身につけているわけでもないが、黙読というのはそういう情報処理なのか、とあらためて発見したところである。
いじめと君
朝日新聞
大津市のいじめ事件は、とにかく燎原の火の勢いであちこちに影響が及び凄まじいことになってきた。
そんな中、朝日新聞では「いじめと君」という連載をしている。
数年前にあった連載だが、この大津の事件を機に再開されたもので、各界著名人が「いじめられている君へ」「いじめている君へ」「いじめを見ている君へ」などと題して短いエッセーを載せている。過去では、さかなクンの「いじめられている君へ」が秀逸だったとしてネット上でも話題になった。
御多分にもれず(?)、僕も小学校時代に数年間いじめられた経験がある。幸か不幸か当時のいじめは今ほど陰湿というか苛烈を極めるものではなかったのだが、それでも子どもというのは残酷なものであるし、学校や教師というものが基本的には事なかれ主義であることも肌身を通じて知った。上履きや教科書が無くなる、机が廊下の外に放り出ている、下校の間中小突かれる、担任の先生が労組の関係で出張かなんかにいってしまえばもうやりたい放題となる。そしてこれは絶対に公式の見解では言われないが、いじめられる人というのは、いじめたくなるだけの要因を確かに潜めていた。僕自身をかえりみてそう思う。逆に言えば、子どもというのは、いじめたくなるすきをそこに見つけてしまえば、いじめることに躊躇しない、そこまでの分別や自制心を持たない面もある。蝶の羽をむしったり、バッタの手足をもぎ取ったりする行為の延長上にある。
で、そういう経験から思うに、この「いじめと君」も玉石混交というか、適当にきれいごといって済ませたものと、本当にソリューションを考えているものと両極だな、と思う。
一番いけないのが、「悪いのは大人たちです、この社会です」というタイプである。このタイプは意外に多いのだが、これは実に罪深いと思う。つまり、いじめている人は悪くない、という免罪符をつくっている。
細野不二彦の「ジョーカー」というマンガに、中学生の万引き被害にあった町の本屋さんが、この中学生を訴えるような張り紙をしたら、教育委員会やらPTAやらが「悪いのは社会だ」と筋違いの批判を逆に浴びてしまい、かえって本屋に嫌がらせが増して休業を余儀なくされる、という話があった。これはひどく心をうったのだが、それと同じ危険性を潜んでいる。
「悪いのは社会である」というのは、ひどくおさまりがいいフレーズであって、その実、責任の所在を完全に霧散させる。目の前の具体的事象を解決していない。
次に多いのが、「思い切って大人に言おう」というタイプである。
が、大津の事件に限らず、いっちゃあなんだが、オトナというのはホントにあてにならない。あてになる場合もあるに違いないが、6、7割であてにならないと思ったほうがよい。いじめにおいても、たいていは一度や二度、オトナへの相談を試みている場合がほとんどだとも思う。
なぜあてなにならないのか。これは、学校の先生というのは、ことに公立の小学校とか中学校の先生になりたがるというヒトというのはどういうヒトかというのを考えてみるとわかる。
べつにロリコンであると言うつもりもないが(というか最近の事件の多さをみると潜在者はいったいどれだけいるのかとも思って背筋が寒くなるのだが)、先生になりたいというヒトの多くは、自分の学校時代がそれなりに楽しかった人たちなのである。中には、自分の学校時代は問題だらけで苦渋の道だったから、自分はそれを直したいと思って先生になったという人もいるとは思う。だが、それはやはり少数派だ。多くは、子どもが好きで、自分の小学校時代もなんか楽しくて、なんとなくそこに成功イメージがある人が、学校の先生になる。学校時代にイヤな思いをした人が学校の先生になりたい、とはなかなか思いにくい。
だから、そういう先生は、おちこぼれの人の気持ちとか、いじめられる人の気持ちが、本当の意味ではわからないのである。シンクロするだけの背景を持っていないといってよい。むしろ学校が好き、勉強が好き、ということで優等生的な尺度を持ち出しやすい。本当は良い人なんだ、とか、本当はさびしいのだ、とか、あなたもがんばればいいのだ、とか、追い詰める言葉を放ちがちである。
だから、僕が、この「いじめと君」を読むとき、ふうんなるほど、と思う人の特徴は、まずいじめの発生とは不可避である、というスタンスにたつ人である。いじめは発生するものとして、さてどうするか、という見解で語る人は一聴に値する。最近では、生協の白石さんや、声に出して読みたい日本語の齋藤孝や、志茂田影樹がこのスタンスにたっていた。先のさかなクンが評判だったのも、いじめは起きるもの、という前提で話をしたからである。
いじめはなくせる、とか、悪いのは君たちに絶望させたオトナのせいです、という見解のは、正直いって当事者になにも届いていないだろう。
教育委員会としては、「いじめは起きるもの」という見解は絶対にとれないだろう。教育委員会とししては「教育でいじめはなくせる」という理念を無くすわけにはいかないだろう。
だが、「いじめが発生しない」社会モデルというのは、たぶんだが確立していない。むしろ格差や悪所、いわば「いじめられる人」を必要悪として、社会形成には必要である、とする見解のほうが、社会学や生態学では一般である。だから、「いじめは撲滅できる」というここに固執している限り、教育委員会は、ぜったいにいじめを解決できない。そして未来永劫、教育委員会はこの見解を捨てることはできないだろう。
だから、いじめられたのなら、これはもう徹底的にその機会を根本から喪失させるしかない。「いじめる気を喪失させる」から「逃げる」までやり方はいろいろある。どれでもよい。その場にとどまってしまうのが一番まずく、しかも案外に先生を含むオトナは、その場にとどまることを指南してしまうのである。
梅棹忠夫氏逝去
番外である。
梅棹忠夫氏が90歳で天寿を全うした。
十分な長生きだということはわかっていても、自分で意外なほどに喪失感がある。
僕はそんなに梅棹忠夫の著作を読んできたわけでない。「知的生産の技術」「文明の生態史観」「狩猟と遊牧の世界」「情報文明論」。あと何かあったかな。それくらいだろうか。それに民俗学も文化人類学も特にかじってきたわけではない。だが、斬新かつ明快なこの論旨。対角線を一本引いたような、いままで硬直化してまったく見えなかったものが急速に明白な空の下の地平となるような独創的な切り口は、はっきりいって魔術といってもよかった。
「文明の生態史観」なんて、例の「銃・病原菌・鉄」の50年先駆といってよい業績だと思うわけだが、新聞の訃報記事を読んで、これが36歳のときの発表だと聞いて、心底たまげた。絶望的気分さえ味わったとさえ言える。もうすぐ40になる僕はどうして「文明の生態史観」にあたるようなコペルニクス転回とでもいうような切り口を見つけられなかったのか、という絶望感である。
僕の好きな言葉に「際」とか「境」とかいうのがあって、好きな言葉とか漢字を問われると、これらを答えることが多く、「愛」とか「楽」とか「寝」とかの答えを期待していた先方からは奇妙な顔をされることが多いのだが、こういったハイブリッドなところに新しい地平を見るダイナミズムを最初に知ったのが梅棹忠夫の著作だったような気がする。
ちなみに僕は右目が白内障で失明に近い状態で、左目のみの生活なのだが、梅棹忠夫は60歳を過ぎて、完全失明した。こういう観察学者にとって視力を失うというのはそれこそ生命線を断たれたに等しいと思うのだが、氏は「雑用が減って良い」とプラス思考だったという。この一点だけで心底感服する。
100才まで生きるつもりだったらしい。謹んで冥福を祈る。