読書の記録

評論・小説・ビジネス書・教養・コミックなどなんでも。書評、感想、分析、ただの思い出話など。ネタバレありもネタバレなしも。

思考としてのランドスケープ 地上学への誘い

2019年07月04日 | 都市・交通

思考としてのランドスケープ 地上学への誘い

 

石川初

LIXIL出版

 

「ブリコラージュ」という考え方がある。

レヴィ=ストロースの「野生の思考」で扱われて有名になったもので、言わば”その場にあるものでこしらえる”ことだ。

たとえばいい感じに曲がった木の枝を、ものをひっかけるためのフックにするとか、手ごろな大きさの石をつみあげてかまどにするとか。

また、そういう手ごろなアイテムから世界観を再創造したり、日頃見聞きする情報をつなぎ合わせて別の物語を再編集することも「ブリコラージュ」と称するなど、いわば哲学的な一つの思考として「ブリコラージュ」は扱われている。

 

ブリコラージュの特徴は「それが本来持っていた目的や性質とはちがう使われ方をする」ということだ。

本書「思考としてのランドスケープ 地上学への誘い」は、この地上の人の営みにブリコラージュが溢れていることを卓抜とした観察眼と思考力で描いている。

小学生に流行る100均ショップに売っているものを買い込んでバラシてまったく別のものとして使うカルチャーや、前方後円墳の地形を生かして農作物を育てる群馬県のとある地方の話や、破砕されたコンクリートを拾い集めて石塁をつくる四国の山間部など。あるいは、奈良時代の平城京ーー平城京そのものは80年ちょっとしか機能しなかったのに、その後の条里のカタチをいかして水田にすること1000年、いまなお条里のカタチが残るなどたいへん面白い。

また、「公園」をめぐる昨今の情勢、やたらに禁止事項の立て看板が多くなったとか、ポケモンGOの聖地になって大混雑して地元住民がクレームつけたとかいう個別の現象面から、「公園」が本来もっていた機能と現代という時代が要請する機能とのずれを指摘する話も興味深い。公園というのは本来は「都市における公園以外の公共空間では許されない行為」を受け入れるための機能があった。焚火もボール遊びも犬の散歩もたむろしての長時間おしゃべりもみんなそうだ。往来でやられると通行人の迷惑だし、スペース的にも危険である。これらの引き皿が公園だった。そういった公園の大義が、昨今の個別の事情によって逐次対症療的にあれもダメこれもダメとやっていったら、よもや当初の公園がもつ目的や性質とはかけはなれてなんのための空間だかわからなくなってしまったのである。著者は「現実空間の容量的限界に対して、公園は多すぎる用事を引き受けさせられている」と指摘する。

街路の植栽の話も面白い。街路樹なんてのは、アスファルトやコンクリートが敷き詰められて本来はないところにあえて樹木が置かれることで景観上の不自然さをむしろ軽減させている行為である。そこで植栽される植物の種類が「潜在自然植生」というのがまた興味深い。仮に東京の都市機能がすべて停止してしまった場合、やがてそこに生えてくるであろう自然の植物のことである。

他にも工場や団地の極めて人工的な景観に、あえてなんらかの人間味的鑑賞ポイントを見つけ出すという行為(あるいはそれへのアンチテーゼとしての行為)なんてのも取り扱っている。つまりは当初の目的や性質とは違うものをあえて持ち込んでみて、全体の事なきを得るというか、全体の調和をはかってみることが、この地上には溢れているのである。

 

本書は、このように街歩きの視線のセンスを磨く案内本としても成立しているが、最終章でランドスケープを考察するにあたっての素養みたいなものに触れている。この章だけ他の章と趣が違う。

しかし、そういう地上における都市生活空間のありようーーランドスケープ・アーキテクチャーを考える素養もまたブリコラージュと関係するのだ。

ブリコラージュを営む生活様式は、必然的に「何に役立つかはわからないけれど何かに役立ちそうだからとっておこう」という思考習慣を育む。これもまたブリコラージュと呼ぶ。そして、ランドスケープ・アーキテクチャーの素養は、このプリコラージュ性にあるというのが本書の最終章だ。ランドスケープ・アーキテクチャーに限らず、建築や土木関係には、教養豊かな人が多いが、これらの知識や素養について著者はこう語る。

さまざまな『役に立っていなそうなもの』または『ランドスケープのデザインに関係なさそうなもの』たちは、このプロジェクトの進行段階の概念を補助線にして、プロジェクトの初期よりもさらに前に「探求フェーズ」があると仮定することで位置付けられる。言ってみれば専門性を発揮するための肥やしのようなものだ。

 そして、探求フェーズの個別の要素の意味は仕事を終えてから遡及的に位置づけられるということ‥‥あらかじめ具体的になんの役に立つのかがわかっているものばかりではないということを著者は認めている。

 昨今、明確に役に立つものばかりを取捨し取り入れる合理的センスが席巻しているが、何の役に立つかわからないけれどとにかく肥やしとしておくという姿勢はとても大事なことだと思う。たしかに、後から振り替えて「あれが役に立ったな」と思うことのほうが、あらかじめこれを役立てようと準備してその通りに役立ったものよりもずっと大きな影響があったように思う。

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あなたの体は9割が細菌 微... | トップ | Think CIVITY 「礼儀正しさ」... »