中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-510 嵯峨野③嵐山公園・亀山地区➀ 津崎村岡局の銅像

2023-01-23 05:24:34 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20221102 京都42   史跡・紅葉
京都市右京区嵯峨野亀ノ尾町 京都定期観光バス
嵯峨野③嵐山公園・亀山地区➀ 津崎村岡局の銅像
 この銅像は、幕末の勤王家、津崎村岡局の像で、昭和3年(1928)、原型作者中牟田三次郎(なかむたさんじろう)、設計者阪谷良之進(さかたにりょうのしん)の製作によって建てられた。
 村岡局、名は矩子(のりこ)、天明6年(1786)、嵯峨に生まれ、父は津崎左京。近衛忠熈(このえただひろ)に仕え、村岡局と名乗った。嘉永6年(1853)ペリーの来航とともに幕末の政局は俄に慌ただしくなり、近衛卿は尊王攘夷派の公家として頭角を現した。局は、僧月照(げっしょう)や水戸の鵜飼吉左衛門(うがいきちざえもん)らと親交を持ち、志士相互及び志士と公家との連絡に当たり、特に、近衛卿や西郷隆盛(さいごうたかもり)らの運動を助け活躍した。このため、安政5年(1858)井伊直弼(いいなおすけ)による安政の大獄が起こると、局も捕えられて江戸に送られ、永の慎に処せられた。その後、近衛家を辞して北嵯峨の直指庵(じきしあん)に隠居、付近の子女の教育に尽くした。村岡局は維新の女傑といわれているが、晩年は嵯峨庶民の慈母でもあった。明治6年(1873)88才で没した。右京区嵯峨亀ノ尾町(亀山公園内)

 

 

 

 

史跡-509  天龍寺⑤ 参道・山門

史跡-508  嵯峨野② 竹林の道

史跡-507 天龍寺④ 曹源池庭園②

史跡-506 天龍寺④ 曹源池庭園①

史跡-505 天龍寺③ 多宝殿・茶室②

史跡-504 天龍寺③ 多宝殿・茶室①

史跡-503 天龍寺② 庫裏・方丈②

史跡-502 天龍寺② 庫裏・方丈①

史跡-502 天龍寺① 飛雲観音

史跡-501 清水寺⑧  放生池

「京都20221102②」

史跡-500 嵯峨野① 渡月橋

 

202112までの史跡①

史跡-420 日光街道 助町・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする