songbookの自己回顧録

「教えて!goo」で見つめてきた自分自身と、そこで伝えられなかったことを中心につづってきましたが、最近は自由なブログです

好きなことを書いて、ポイントがもらえた!

2007-03-24 20:25:59 | 音楽
すみません、大回りしましたが、ようやく本来の、中身の薄いブログに戻ります。

教えて!gooに参加した当初は、以前述べたように、靖国とか、命、死刑とか、君が代とか(もちろん音楽もありましたが)、いわゆる「黙っていられない」ことについて、書きたいばかりでした。過去の質問を引っ張り出してきては、生意気書いておりましたが、(今考えれば当然ですが)全く質問者からの反応がない。

そんなことを繰り返していると、さすがに疲れてきます。やりがいを感じなくなってきました。で、たまたま力をぬいて、好き勝手を書かせてもらった質疑応答が、
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa97478.htmlでした。

松田聖子さんの「赤いスイートピー」歌詞解釈などという、私の高校生活丸出しを晒しただけの回答です。私の回答に暖かいお礼と、ポイントがいただけたのは、これが最初でした。

うれしかったですねえ。

こんなことでも、人様に役立っていただける、喜んでいただけるなら…と、ずいぶんよい気分にさせていただいたものでした。
今読み直しても、赤面ものですが、でも、考えてみれば、私は一時期の松田聖子さんに関してならば、先日までにつづっていた「君が代」には及ばないまでも、ひと論文できるぐらいの、「思うところ」があります。

…述べてみましょうか…。ただ、ちょっとこれも、エネルギーが要ります…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ君が代10~とりあえずここまで~

2007-03-23 01:19:09 | 音楽
まあ実際には、君が代に対して疑念を抱く人、好きになれない人はいるでしょうが、式典で行動に移す人は本当にわずかな人であることは確かなようで、とりあえず安心しました。

だって、どう考えても異常ですもの。前回の私のたとえを参照にしてみてください。

さて、もういい加減この件に関しては一段落させたいので、もう一つだけ触れておきたいことを少し。

「君が代のメロディーは暗い。陰鬱だ。」

よく聞かれる言葉です。
何となく、わからないでもありません。でも私は、教えて!gooの回答で、常々、次のように述べてきました。
音楽を、明るいか、暗いか、というベクトルでしか感じることができないようでは、感性は貧困であると断じざるを得ない。少なくとも君が代は短調でも長調でもなく、日本の旋律である。

君が代を聴いて、暗いという印象以外の何も浮かんでこないようであれば、なるほど、確かにもう君が代が国歌としての扱いを受けるのは無理かもしれない。しかしそれは同時に、日本人が古来持っていた美意識のひとつが、完全に消え去る時でもある。…と。

ある程度以上の年代層ならば、私は日本人は、洋楽のフォーマットと、邦楽のフォーマットの少なくとも二つを持っていると思っています。それが、最近はどうも怪しい。生まれてこの方、邦楽らしきものを一切聴かずに育った、という世代が増えているようで、ちょっと困惑しています。

邦楽のフォーマットがされていない人には、君が代のメロディーは、ただの陰鬱な旋律にしか聴こえないかもしれません。もちろん前回例に挙げた越天楽や浪花節、詩吟、声明、下手すれば「さくらさくら」まで。そうなってくると、私が個人的に思っている「日本人の音楽の美意識、アイデンティティー」などは、既になくなっており、タンポポといえばセイヨウタンポポのことを指すのと同じような、洋楽ベースオンリーの価値観で全ての音楽を語る日本人ばかりになっていくのかもしれません。

でもそれは、なにか惜しい気がしてなりません。

明治初期に日本のさまざまな風俗を写真に収めてコレクションとしたアメリカの写真家(「百年前の日本」モース・コレクション)が、写真を撮りながらメモした言葉に、「これらの姿はおそらく数十年としないうちに欧米化の波に飲まれて消え去っていく姿であろう。私は今の素朴で美しい日本の風俗を映像に残しておきたいのだ。」という内容のものがあったそうです。何という先見性!

考えすぎかもしれませんが、私はエッケルト氏が、全く同じようなことを考えて、現在の君が代に、あのハーモニーをつけ、現代に残していったように思えて仕方がないのです。この君が代は、古い文化を持った者から、「日本の美意識を残しておきたい」と、将来の日本人へのメッセージのように受け止められるのです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ君が代9~パフォーマンスと、取り上げるマスコミ~

2007-03-22 01:04:15 | 音楽
式典で君が代を歌う時間になると、立ち上がらなかったり、何か叫んだり、退席したりする教師。

今回は、その「行為」について一言。

ちょうど今は小学校の卒業式シーズンですが、中学校なども含め、卒業式におけるさまざまな出来事が、昔からよくマスコミで取り上げられました。

昭和30年代、40年代などは、「お礼参り」「安保闘争」などが取り上げられていたと思います。卒業式が終わるのを待って、恨みのある先生を呼び出して暴行を働いた卒業生たち。安保闘争の流れに乗って、卒業式をぶち壊すべく、過激な動きに出た卒業生たち。

今よりも、昔のほうが「厳粛、感動」どころではない、物騒な卒業式が頻発していたことがわかります。80年代前後になると(今の保護者が学生だった時代ですね)校内はワンダーランド、無法地帯と化し、卒業式にも警官を呼んで万一に備えたという例がよく取り上げられました。それこそ私がそのリアル世代ですが、20年以上たった今ふり返ると、学校の荒れ方は(私の母校は平和でしたよ)おそらく130年近い歴史を誇る日本の学校史上、最悪だったと思われます。が、卒業式のみに関して言えば、それ以前の時代ほどはひどくなかったのではないかと推測されます。

警官が呼ばれて話題になるレベルは、警官もお構いなしに闘争が行われた1970年前後よりは、ましでしょう。

さて、このあたりまでの時代の卒業式に関する騒動を、マスコミはどのように取り上げていたか。
ほとんどの場合、否定的な視点で述べられていました。どうしてこんなひどいことになったのか、式典が荒らされる、すさんでいく生徒の心、などです。

で、割と平和な式典が続く昨今、取り上げられることが多くなったのが、「君が代をどうするか」です。ターゲットは生徒ではなく、教師になってきました。
(もちろん埼玉県で、生徒の手による卒業式、なども話題になりましたが、今回は割愛します)

式典を舞台などにたとえては不謹慎ですが、例えば、舞台設定までしっかりと出来上がっている演劇で、俳優たちが変な演技をして舞台を台無しにしてしまうことがあれば、当然客や評論家は、主役である役者を叩きます。これが、従来の、荒れた卒業式です。

ところが、昨今の話は、舞台もでき、役者も順調にステージをこなそうとしているところへ、大道具さんが怒鳴り込みながら「この舞台を漫然と見ることに、皆さんは疑問を感じないのですか?」と入り込み、セットを持ち出して舞台袖に引っ込んでいくのと同じです。

普通に考えれば、「あきれてものが言えない」状態です。

しかし、それをマスコミが、否定的に取り上げているか、というと、そうでもない。どちらかというと、勇気ある行動だ、国民よ、考え直せ、という論調で語られていることが多いのです。

変だと思いませんか?

話を本筋に戻しましょう。君が代に反対する教師が、何とか訴えていきたいと本気で考えるならば、普通は、教育委員会や文部科学省などへ伺いを立てたり、同志を募ったりして活動していきます。ただ、このままでは地味で、世論を動かすことは難しい。
だからまあ、その手段の一つとしてマスコミを利用しようとするかもしれません。

でもその利用の仕方が、卒業式の場でのパフォーマンス。ちょっと待ってください、ですよ。
主役の生徒たちも、本当にそれに賛同していますか?卒業式は、あなたの主張を声高に伝える場なのですか?なぜ卒業式なのですか?

そしてマスコミ。そんな取り上げ方でよいのですか?成人式の荒れ方には思いっきり批判的に報道するくせに。
「どうしてああいう場で主張するのでしょうかねー」と言ってくれるキャスターがいないのが不思議です。あれは、パフォーマンスでしかないということを、どうして誰も言ってくれないのでしょう。

そして最も愚かなことですが、私がそのパフォーマンス性に気づいたのは、つい最近のことであります…。自分が許せない!!しっかりと、思いっきり踊らされました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ君が代8~斉唱への違和感~

2007-03-21 06:28:53 | 音楽
君が代に反対する、または疑問を抱く人の語ることの多くは、私に言わせればくだらない、または不勉強な主張が多く、場合によっては政治的な情報操作に踊らされている可能性さえ感じてきました。

特にこれを音楽教師が語る場合は影響力が大きく、それを私は断固として否定してきたつもりです。

ただ、反対を唱える人の主張の中で、唯一(?失礼)「その面はあるかもしれない」と考えさせられるのが、「このメロディーは斉唱には似合わない」という論です。

以前小学校で6年生の音楽で授業したとき(違ったかな…?)、教材に、「越天楽今様」がありました。「はーるの…」と、あの黒田節を思わせる旋律に歌詞が書いてありました。
それまで合唱曲を中心に授業を進めていた私は困りました。一応、この曲を合唱曲の発声法で歌わせようなどという、愚かな選択はしなかったのですが、それでも、これを40人近い人数で斉唱しても、何とも異様な雰囲気になってしまうことは目に見えています。結局あの時は、教師によるそれっぽい歌い方を披露して(笑われましたが)斉唱はしなかったように覚えています。

同じようなことは、中学校で「こきりこ節」「ソーラン節」を指導したときにも感じました。これらについては、「独唱発表」という歌のテストで、選択制で歌わせた覚えがあります。(小学校のときと違い、これらの歌はけっこう人気がありました。それっぽい発声や、こぶしをつけて歌った子に対しては、みんなから拍手喝采でした。)

また、テレビドラマで、「○○カラオケ教室」の授業風景をシミュレートした場面が放映されていたのを見たことがあります。いわゆるド演歌を、先生の見本を1フレーズずつ聴かせては、20人近くの生徒が一斉にそれをまねして歌う、というシーンでしたが、20人が一斉に、それぞれのこぶしを利かせて同時に歌っている姿は、確かに異様なものがありました。(例えば、最近話題になった「おふくろさん」を、20人が森進一さんっぽく同時に歌っている姿を想像してみてください。)

邦楽は、まともに歌ったものは、基本的に、斉唱には向いていないのではないか、と私も思います。「君が代は、うたっているものを聴くほうがよいのではないか。」と。それはわからなくもありません。

とはいえ、先日記したエッケルト氏の願いに、「この歌を同時に、みんなで歌ってくれたら」というものがあり、一応これは斉唱を想定して作られた歌であること、長年聴いてきて、違和感を持つ人が少ないことなど考慮すれば、斉唱も、一応私の中では、許容範囲です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ君が代7~ここからは小出しです~

2007-03-19 05:09:17 | 音楽
一番語りたいところは、私としては前回のところで語りました。

ここからは、補充的なことになると思います。というより、そろそろ本来のブログに戻りたい…。

まずは据え置きになっている、「当時を思い出してしまって、とてもよい心理状態になどなれない」という人への配慮云々について。
戦争の痛みを何によって想起してしまうかは、体験者によってさまざまだと思います。当時はPTSDなどという言葉もなかった時代です。が、大きな心の傷を背負い、引きずったまま人生を送った人が多いことは想像に難くありません。

それが、君が代によって引き起こされる人もいることでしょう。そのような方に、君が代を歌い、愛せよなどと、もちろん要求すべきではないでしょう。

君が代は悲しい過去を引きずった歌です。でも、だからといって別の歌に変えたり、現代の私たちが否定する歌なのかどうか。もう少し述べて生きたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする