songbookの自己回顧録

「教えて!goo」で見つめてきた自分自身と、そこで伝えられなかったことを中心につづってきましたが、最近は自由なブログです

日本人観光客のマナーの良さは、教育によるものです。昔からのものではありません

2021-08-20 02:20:15 | ライフ
こぶしにかかるもや ウグイスは 定林寺湖を里と喜ぶ
この丘に立ち 望むは 恵那の山並みか ここ少年自然の家
友よ手をつなぎ 高らかに歌おう 若人の歌を
この丘は緑 わがふるさとよ

夕べにわたる雁 思い出は 営火場の庭にあふれる
この丘に立ち 仰ぐは 世紀の星空か ここ少年自然の家
友よ輪を作り 和やかに語ろう 若人の夢を
この丘はひかり わがふるさとよ


私の生まれ育った地元の子たちが必ず研修宿泊をしていた 岐阜県立 土岐少年自然の歌の歌詞です。
閉業、閉鎖されて10年以上。建物は解体され、跡地は、隣の定林寺湖を残して、まったくの荒れ放題状態のようです。もちろん立ち入り禁止です。
そりゃ1975年に建てて以来一度も大規模改築をすることなく、ごまかしごまかし運営していた貧乏施設でしたから仕方がないのですが
県の予算の関係なのか、採算が合わず閉鎖となったと聞いております。2010年のことだそうです。
多くの利用者の貴重なものが保管、何より当時まで利用していた子どもたちのかけがえのない思い出が詰まっていた場所だっただけに、まったくもって残念です。

上記の「自然の家の歌」、作詞はわかりません。作曲は小西義道さん(だったと思う)。
歌は、当時発足してまだ数年目の土岐少年少女合唱団が歌った録音を流していました。(私の先輩が、「私、それ録音の時歌ってた」と自慢していました)
ただいかんせん昔のことで、録音状態があまりよろしくなく、(私に言わせれば編曲も今一つで)今一つ好評でなかったのか、「朝の集いでは必ずこの歌を歌いましょう」と放送で流していたのは、昭和50年代までだったのではないかと思います。
非常に良い歌だったと思うのですが、上記のような理由、児童生徒がここを使う機会が生涯で数回しかないであろうことなどから、忘れ去られようとしていることも残念です。


さて、本題はそこではなく。

ネット、動画サイトなどを見ていると、「日本人のすばらしさ」がよく目につきます。
特に、観光客。ホテルなどにおける日本人のふるまい、マナーはピカ1だそうです。
・部屋で大騒ぎや大暴れをして迷惑をかけない
・理不尽な要求をホテルに求めず、うそやごまかしがない
・施設を汚さない。部屋をきれいにしてから退室する
・食事のマナーがよく、トイレも衛生的
・時間に正確で、危険な行為がない
など。「日本人」と言うだけで、信用してもらえたり、優遇してもらえたりするとのことです。もちろん、街中、施設、乗り物などにおいてもいろいろ言われます。

だから、ややもすると、私たちは日本人だから、自然と教育されて、そのような伝統を持っているのであると勘違いしがちなのですが

違います。日本がこのような面で世界から評価されるようになったのは、私は少なくともバブル崩壊以後だと認識しております。
割と最近のことなのです。

じゃあ、その「素晴らしい日本人」を教えてきた世代は?と考えると、冒頭にあげた「自然の家」が全国に普及し始めたころの少年少女が大人になった時代と、ぴたりと一致するのです。

私がお世話になった土岐少年自然の家には、入るとすぐに「来た時よりも美しく」というスローガンが出迎えてくれました。
ベッドメイキング講習があって、できない人はやり直しをさせられ(子ども心に、講師の先生は怖いと思っていたけど、学校の先生上がりの人が多かったのでは?)
飯盒炊さんや食事は、片付けまでをきちんと行い、食器の汚れは許されない。
宿泊部屋は楽しみの時間だったが、消灯時刻過ぎには見回りがあり、あまり表だって騒ぐことはできず、翌日朝には掃除と部屋の整頓があり、
部屋が入室以前の状態よりも乱雑だったらやはりやり直しとなり、どこか怖い人にびくびくしながら、それでも活動を楽しんでいました。

後々聞くと、ほかの自然の家でも似たり寄ったりだったと聞きます。
小中学校で宿泊の機会なんてめったにないから、ここで教わったことや経験は強烈な印象として心に残ります。
いま世界中で褒められている日本人は、多くがこういう経験をしながら大人になっているのです。教育による賜物です。

現在、多くの自然の家が消滅しています。
学校では、安全管理の面その他で、宿泊を伴う行事はどんどん減りつつあります。今回のコロナ渦は、この傾向に拍車をかけるような予感がしています。
修学旅行も消えていくかもしれません。
ちなみに私自身の小中学校時代は、海浜学校、自然の家合宿複数回、修学旅行、キャンプなど、昔であったにもかかわらず結構宿泊研修がありました。
どの宿泊でも大なり小なり、いろんなマナーを教わってきました。

これからの世代が若干心配です。そういったことを教わらずに育つ世代が出てくるようになるかもしれません。
今後は国民レベルでの「親の教育」が問われる時代になっていくのでしょう。
学校としては、宿泊が減れば、教育上の負担は軽くなるので教員サイドで見れば、楽になるのです。しかし、本当にこれでいいのだろうか、と思うところもあります。


それ以前の時代や、バブルの頃は、ひどかったと覚えています。もちろん紳士的な面もあったからよい土台はあったのでしょうが。
サラリーマン(男)の風俗ツアーのようなものが半ば公然と行われていたとも聞きます。金があるからと海外でも爆買い、買春、横柄なふるまいは、ずいぶんひんしゅくを買っていたと思われます。
昔の日本の公共機関のトイレは、それは汚いものでした。
日本は失敗を繰り返し、恥をかき、教育を受けて、ようやく今やっと、海外からも一定の評価をいただけるようになったにすぎません。
ありがたいことではありますが、うっかりしていればあっという間に崩壊し、再び世界の信用を失う可能性もはらんでいる

そのことは肝に銘じて、次の世代に伝えていきたいものです。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オリンピックが終わって考える | トップ | 心にスニーカーをはいて【五... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おぐり)
2023-10-10 01:20:58
小学5年のとき、お世話になりました。あと、高校でも行ったような。ふと、土岐少年自然の家の歌の一部は、口ずさめるのですが、全部わからず、モヤモヤしています。どこかで聞けるところがないでしょうか?
返信する

コメントを投稿

ライフ」カテゴリの最新記事