Googleグラスは「新宿駅前で1日中突っ立ってひたすら女の顔を素人ものAV女優DBとマッチングさせて時々"BINGO!"ってアラートが出るのを楽しむ」以外に一切評価はしてないしGoogleがそれを禁止している今、あれはゴミクズなのだよ。
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2014年1月7日 - 10:30
「名前忘れた!」もう大丈夫 ドコモが眼鏡型端末
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2013年10月4日 - 16:57
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131004-…
Googleが禁止してた使い方やん。つか俺がさんざん叫んでた「山手線の各駅で女の顔をスキャンしてAV女優データベースとマッチさせるサービス」をパクりやがってええええ!!!俺んだぞこれ!!
Google Glassでやるだろうな、と思ってたけどGoogleが余計なブレーキかけてやらなかったことを結局誰かがやっちゃうってお話。最終的にはAV女優DB(素人モノ)とのマッチングすると最高にカオスなムーブメントの到来だ!!!! twitter.com/appmarkelabo/s…
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2017年3月14日 - 23:58
3年以上前だったか…
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2017年3月15日 - 00:02
ゆるぼ)この講演で知りたい事
— ゆーじ (@yuujii) 2017年3月14日 - 23:26
今の所「〇〇を実現する方法or使えるUnityのアセット」を紹介しまくる予定。アドカレ紹介以外もいくつか
Tokyo HoloLens ミートアップ vol.2 hololens.connpass.com/event/52565/ #HoloLensJP #TMCN
海外のコミコン(コミックコンベンション)とコミックマーケットは、イベントの内容・性格がかなり異なります。マスコミの皆さんは、コミコンをわかりやすさ重視でコミケと呼ぶのは、受け手の誤解を招きますし、先方にも失礼になりますので、やめていただきいところです。よろしくお願いします…。
— コミックマーケット準備会 (@comiketofficial) 2017年3月14日 - 23:26
MSにはHoloLens2をとっとと出して欲しい
— ゆーじ (@yuujii) 2017年3月15日 - 00:30
新宿駅近辺がリアル。 twitter.com/qman/status/42…
— Shu Ubukata (@ubu369) 2017年3月15日 - 00:11
Magic Leapの「身の回りの世界がすべて、あなたの“デスクトップ”になる。そんな未来がやってくる」は完全にわかってる感。一般消費者向けの話についても、結局価格は生活必需品かどうか。で、その点も抜かりないっぽいMagic LeapにはMSとAppleに並ぶ企業となって欲しい。
— ゆーじ (@yuujii) 2017年3月15日 - 00:05
過去のデータ漁ってたら自分がVR関連の道に行ってしまった元凶を見つけてしまった.
— アキヒロ (@akihiro01051) 2017年3月14日 - 22:31
GOROmanさんとOcuFes in Osaka... pic.twitter.com/aJZdDvWhDb
現在のデスクトップとVR環境です。Oculusの最新環境に対応するためOptimusだったPC内蔵GPUを諦め外部増設で1060を導入しました。
— そむにうむ@森山弘樹 NT京都参加? (@Somnium) 2017年3月15日 - 00:55
DK2導入直後は先代PCが使用不可と判明し現在のPCを購入したものの、その後非対応機… twitter.com/i/web/status/8…
それでも現時点の環境ではCPUが時代遅れ(0.1GHzだけ動作クロック数が遅い)のため、VR ReadyなAlienware新機種の導入を予定しています。今後はノートPC単体でも動かせるようにして今度こそハッカソンに参加します。(… twitter.com/i/web/status/8…
— そむにうむ@森山弘樹 NT京都参加? (@Somnium) 2017年3月15日 - 00:59
家宝! pic.twitter.com/0KoBbeNQXt
— GOROman@帰国 (@GOROman) 2017年3月15日 - 07:42
おお。そうなのか。楽になるなあ。 pic.twitter.com/y8JyCqBgEC
— GOROman@帰国 (@GOROman) 2017年3月15日 - 07:40
Oculus Utilities for Unity 5 1.12.0がリリースされていました。 developer.oculus.com/downloads/pack… Known Issuesに凄い大事なことが書いてあるので必読。
— きゅーこん@VR開発&電子工作フレンズ (@cubic9com) 2017年3月13日 - 17:42
あかん、ズラ語で検索しても出てこないwww
— HEN. (@Hen_na_hito) 2016年3月29日 - 23:55
デゾリスネット あたりのワードを加えてやっと出るwww
やっぱりブッ飛んでる人はセガマーク3のファンタシースターを持ってる説 twitter.com/GOROman/status…
— 早稲田治慶@安全Fab十勇士 (@waseda_fablab) 2017年3月15日 - 02:34
#コンビニは電解コンデンサも売って欲しい
— GOROman@帰国 (@GOROman) 2017年3月15日 - 07:34
なぜ「おむつ売れ」だけじゃ駄目なのかよく分からない…「ついでに嫌いなものを殴る」スタイルは共感を得にくいよ / “#コンビニはエロ本を売らずにおむつを売れ をまとめました - Togetterまとめ” htn.to/iKvYjc
— 多根清史 (@bigburn) 2017年3月14日 - 10:03
(¯―¯٥) twitter.com/TJO_datasci/st…
— aya:魔改造な人:100%非公認 (@nakano_muramoto) 2017年3月11日 - 16:00
実際、今のスマホとクラウドの合わせ技とか、完全に記憶の外部化だしね。そこで敢えて人が語学を学んだりするのは、情報への感度を更に高めるためだし。これにも最近ではAIサポートが入り始めてる。
— 小林信行 N.Kobayashi (@nyaa_toraneko) 2017年3月15日 - 07:24
ツタヤ、徳間書店を買収で出版強化 出資比率96%に buff.ly/2mpkylq
— SankeiBiz (@SankeiBiz_jp) 2017年3月15日 - 07:25
日本でもそのうち始まるのだろうか。
— HoloLensDevJP (@HoloLensDevJP) 2017年3月14日 - 15:19
MS公式ブログ記事要約:
HoloLensパートナープログラム欧州展開について。提携パートナーはHoloLensアプリ開発支援やハンズオントレーニングをMSと協業して顧客に展開していく。
blogs.windows.com/devices/2017/0…
Welqリポートのオペレベルの総括としては「量産 vs 良い記事」の議論があって、「良い記事」を定量化できないため、DAUとの相関が明白な「量産」を選択し、「量産」という目先のKPIに極最適化をした末にクラウドソーシングを経て、マニュアル化が進み、その後大爆発ってことか。
— 深津 貴之 (@fladdict) 2017年3月13日 - 20:42
オレ、いつも思うんだけどさ、コンデンサって、ソケット化できないの?
— EXCEED. (@TransAmGTA92) 2017年3月15日 - 01:20
個人制作の続きを作りたいけど、ちょっと疲れてやる気が出ないと悩む人にヒント。「実行して1分見るだけ」で今日の目標はクリア、というつもりでただ環境を起動してみるべし。好きで作ってるものなら「あ、これが気になる、ちょっといじってみようかな」といじりだしていつの間にか1時間すぎてるはず
— n_ryota (@n_ryota) 2017年3月15日 - 00:39
テレビでメール未読5000件でみんなびっくりしてるけど、僕の方がつよい pic.twitter.com/gGUHedX89G
— 家入一真 🔥 (@hbkr) 2017年3月15日 - 00:11
イヤフォンって完成されたVRデバイスだな。音楽聴きながら没入してて、外して戻ってきたときの部屋のエアコンとか表の車とかの音ってこれが現実!って感覚ありすぎて、本当は現実とVRなんて区別なんてなくてたんに異世界転送なんじゃないかという妄想さえする。
— 河童星人 (@kappaseijin) 2017年3月15日 - 02:49
VRアプリからVRアプリの起動できる、Custom URL Schemeみたいな規格があるといいなぁ。そしたらVR内VR体験イベントとか、ロビーとゲーム本体を分けたりとか、いろいろつなげて遊べそう
— n_ryota (@n_ryota) 2017年3月14日 - 23:30
床に物があって踏むかも、と思うとVR空間に没入できない。床に転がっているあらゆる物を捨てろ。
— 絵麻さんを養って幸せな家庭を築く (@izm) 2017年3月15日 - 01:19