goo blog サービス終了のお知らせ 

FF11&14『オス猫日記』

「オス猫」、Misericordeの活動記録(看板に偽りあり)他。
Twitterはじめました(お知らせカテゴリにて)

【St-Hi】ひゃふー! 誰か話を作ってくれ!

2008年12月11日 23時30分14秒 | ネタ帳・設定
 わしは自己満足で設定を考えることはできても、それを使って話を作ることができないんだ!

 極めて限定的なシーン単位でなら考えられるが、それをつなぐことが完膚なくできないんだ!

(どうにもならんな)


  ※


ERT
 『ESP-Repression-Team』の略称。直訳で超能力鎮圧部隊を意味し、内閣直属対異能特務機関の通称。
 近年増加傾向にある能力者による犯罪や反政府活動を鎮圧・抑制することを目的に設立された公安組織で、主に自衛隊や各警察から選抜された人員で構成されている。設立にあたって参考とされたのはイギリスの対能力者専門機関である『ノーブルレッド』およびドイツの特殊部隊『GSG-9』。
 選抜のほか志願による配属も可能だが、その場合も非常に厳しい適正試験をパスする必要がある。キャリアの有無に関わらぬ実力主義な体制は、対能力者という任務がそれだけの危険性を含むものであることを示している。
 任務の性質上日本における実質的な対テロリズム部隊であるともいえる。
 主に三つの作戦部隊によって編成されており、都市部や市街地での対能力者作戦に特化した『第一隊』、情報収集や後方支援を担当する後方部隊としての『第二隊』、そして対能力者の切り札となる体制側の能力者部隊である『第三隊』が存在する。構成員数は主力となる第一隊で百名前後、第二隊も百名前後で第三隊がおよそ三十名前後からなる。
 対能力者作戦に際しては複数人による行動を原則としており、第一隊は三人を最小単位として班を構成し行動する。第三隊は個々の能力的な相性にもよるが、基本的には二人一組での行動となる。

 また、第三隊については能力者の人員確保が困難であることから、民間に有志の協力者をもつと同時に民間からの隊員登用も積極的に行っている。
 その際の人員選抜基準に曖昧、不透明な部分が多少ならず見受けられることから、第三隊自体が同隊長である葵上真宵の私兵集団なのではないかという意見もある。
 葵上家が過去、特区法ならびに特区そのものの成立に大きく関与していること、葵上真宵自身がしばしばERT全体や特区自治政府議会の意向を無視した形での行動をとることなども、この疑念を呼ぶ要因となっている。

・内閣府防衛庁特定特殊能力保有者対策課(責任者:防衛大臣)
 ・内閣直属対異能特務機関局(局長:詫間正久)
  ・内閣直属対異能特務機関第一室(室長:森下晴信)
  ・内閣直属対異能特務機関第二室(室長:支倉香住)
  ・内閣直属対異能特務機関第三室(室長:葵上真宵)
   ・第三室特別顧問(クレメンティア.N.キルヒアイゼン)
 ・第三幻子兵装開発室

内閣直属対異能特務機関における三の信条(ERT三箇条)
・異能を特さず
・異能者を特さず
・異能悪用を許さず

心学会
 終戦直後、政府のとった幻爆投下地域への隔離政策に対して反対する市民によって結成された『糾明会』の流れを汲む民間組織。
 源流となる『糾明会』の思想を受け継ぎ、被爆地域やそこに暮らす住民、ひいては異能者が社会に広く受け入れられることを目的に様々な活動を行っている。その考え方に関しては地域住民の中にも理解を示すものが少なくない。
 一方で、当初に隔離政策を実施し、現在に至るまでも様々な特別措置を特区に対し課している政府に対しては一貫して一線を引いた立場を通している。
 性質上異能者の会員も多く、能力研究の分野に強いパイプを持つ。また、『心学会』自体はあくまでも主義思想を表明するのみの会であるため、政府自体に携わる人間が同時に『心学会』に所属しているということも珍しい話ではない。

 現在、『心学会』の系列組織はかなりの数が存在しており、その活動や思想も様々に枝分かれしている。ごく一部の過激派にあっては、反政府的な暴動を頻繁に繰り返しており、結果として『心学会』全体が政府から要注意団体として扱われている。

エイプリルフール・クライシス
 1995年4月1。旧『糾明会』系列の急進過激派組織である『独革軍(独立革命軍)』が敢行した旧首都圏特区における行政府およびERT本部に対する襲撃計画。
 それまでにも、各特区において散発的に異能を用いた暴動事件を引き起こしていた『独革軍』だったが、1995年の3月29日に日本各地の特区において同時多発的に異能暴動を実行。ERT側における切り札ともいえる第三隊所属の能力者がそちらの鎮圧に出向いた隙を狙い、首謀者である砧真継を含む『独革軍』主力が防備の薄れた行政府に襲撃をかけた。
 全国規模での陽動と内応、奇襲をあわせた電撃戦の展開によって、3月31日にERT本部を含めた旧首都圏の特区行政府を制圧することに成功した『独革軍』ではあったが、翌4月1日のERT本部内における抵抗戦で砧真継が死亡。主要幹部以下主だった構成員は即座に撤退した。一部足止めと抵抗を続けていた残党も、各地域の派遣員が帰還したことによって制圧され、事態は一応の終結を迎えた。
 この一連の事件をもって、二年近くにわたりERTと『独革軍』の間で繰り広げられた戦争とも呼ぶべき事態――“砧の乱”は終息した。首謀者である砧真継を失った『独革軍』は異常ともいえるほど即座に自らを解体。素性がつかめていた構成員のほとんどがERT本部において確保・拘束されていたこともあり、残ったほとんどの人員が地下へと逃れることとなる。

 なお、騒動のさなかにおいて死亡したとされる砧真継に関しては、その死体が確認されていないこと、その死後の『独革軍』の行動があまりにも迅速だったことなどから、生存説もささやかれている。中には、一連の騒動自体が(失敗も含めて)一種の予定調和であり、当人の死も偽装工作のひとつだったのではないかという話もある。

“チーム”
 民間に多数存在する能力者たちによって構成される集団。
 構成の中心となるのは能力ゆえに世間からあぶれた若者たちであり、各地の都市部において多くの場合互いに勢力争いに明け暮れている。単に能力者たちが集まって談笑するだけの集団から、特定の思想のもとに危険・過激な主張および暴力的な行為を繰り返す集団まで存在し、それらすべてが“チーム”の名称でひと括りに扱われている。主に公安関係が用いる隠語の類だったが、それが一般に浸透していった例。
 報道などを通して一般に露出するのはERTによる鎮圧・捕縛の対象となるような極端な“チーム”ばかりであるため、一般における“チーム”全体への認識も暴走族などの犯罪者予備軍に対するそれがほとんど。
 明確な目的意識のもとに集まっている“チーム”は大抵の場合自分たちで決めた名称を名乗っている。そのような点もまた、一般からは暴走族などと同列に見られてしまう一因。


  ※


 まあ、今回出た設定あたりまでが、今自分が中心的に妄想してる設定群の中核になる部分でしょうか。

(ふむ。まあ、まったく興味がないがな!)

【どうでもいい話題】バイト先の話題

2008年12月10日 23時42分10秒 | 雑記
 今週末に鍋するらしいです。鍋。

 年末年始の方針会議(店舗スタッフ・バイト一同)兼ねて。

 まあ、忘年会に等しいとは思いますが。

(ほう。バイト先で集まりをするのは久方ぶりじゃな)

 今年の春、自分をバイト先に誘ってくれた友人が就職でやめるとき以来ですかねー。

 新人歓迎会とかも、今年はやってなかったですし。

(そもそも新人自体ぜんぜん入ってこんからのぅ)

 やっと来たと思った新人は、今年いっぱいでやめるらしいです。

 ていうか、ここ二ヶ月ほどその彼と一切顔を合わせていない件について。

 シフトがすれ違いで組まれてる上、自分のシフト終わったら同僚とだべったりすることもなく即座に帰宅しちゃう子なので。

(バイトも掛け持ちしとったらしいからな。いろいろ忙しかったんと違うか)

 そうなんですかねえ。

 自分は一緒に入ることすらなかったからあれですけど、一緒に入った人たちもほとんど話題に上げないんですよね。

 鍋にもこないらしいですし、結局なじめなかったってことなのだろうか。

 ……まあ、あんまよく知らないから、割かしどうでもいいんですが。

(……台無しじゃなぁ)

【コープスパーティ】深読み考察【ネタバレ全開】

2008年12月08日 15時07分06秒 | TVゲーム
 とりあえず、携帯版のチャプター4まででわかっている情報を元に、コープスパーティを穿ってみようかと。

(自分でプレイもできんくせに、のぅ)

 いいんですよ。漫画版の単行本が出たらそっち買いますし。

 それはともあれ考察なのです。

天神小学校で起きた連続児童誘拐殺傷事件について

 被害児童四名。内三名殺害、一名生存。容疑者は柳掘ヨシカズ。

・殺害された児童…それぞれ悪霊(?)として旧校舎内に。

・生存した児童…篠崎サチコ。その証言でヨシカズ逮捕される。
           住所、家族関係一切不明。事件後引っ越したことになっており、消息一切不明。
           殺害児童の記憶では、鋏を手に笑うサチコのアップが最期の瞬間に。

・柳掘ヨシカズ…地下室で発見当時、血まみれの鋏を手に放心していた。
          周辺の人間の証言では大人しい性格、人に危害を加える人間ではない。


 というわけで、たぶん事件の黒幕はサチコ。ルポライター鬼碑忌コウの感じたように、サチコは人知を超えた力――悪霊であり、事件現場の地下室に何か因縁あり。
 ヨシカズは巻き込まれたというか、犯人に仕立て上げられたんだろうと。

(赤い服の少女はサチコらしいのぅ。生き残りのはずなのに旧校舎で霊やっとるのはもともと悪霊じゃからってことか)

鬼碑忌コウと冴ノ木七星

・鬼碑忌コウ…事件調査してたルポライター。地下室の過去怪しいとにらみ旧校舎調査の方法を探す。
         助手とともに旧校舎に来ることに成功するも、現在消息不明。

・冴ノ木七星…女子高生霊能者。HPにて旧校舎転送儀式「しあわせのサチコさん」を公開。
         「せんせい」とともに旧校舎へ。現在動く死体として行動中。


 せんせい=コウ、助手=七星。これはたぶん間違いない。
 ただし、七星の言動にはかなり怪しいものがあり、事実最初のアドバイスに従った結果繭は死亡している。ルートによって言ってることに整合性が取れてないことも。
 旧校舎に来た目的は人捜しらしいですが、これが本当だとするとその対象ってのはサチコか?

 とにかく七星は怪しすぎる。黒幕って可能性も存分に。大体実質的に諸悪の根源なわけで(HPでのお呪い公開)。
 旧校舎に犠牲者を呼び寄せている?

 コウに関しては、たぶんもう死んでる。ついでにいえば、今のところ正体不明な金槌の男(七星は奴こそ児童殺害の犯人といっているが……)の正体って彼なんじゃないかと思わないでもない。
 その場合でも、たぶん乗っ取られてるとかそういう方向。やっぱ死んでそう。

(まあ確かに、いろいろ事件の裏が見えてきとる中で、あの金槌の男だけいまだに正体の手がかりも見えてこんからなぁ)

 ここはひとつ、すでに男の正体は登場していたんだよ! ってことで。

 ……実は森繁とか?

(いや……それはたぶんないと思うが)

刻命裕也

 こいつもいろいろ謎というか。

 何なんでしょうね? 自分と一緒に飛ばされた学校の仲間を殺して回ってるのは確実なんですが、一方で何で由香は助けているのか。

 自分も妹を探している。といいつつ、実際には妹はいないらしいですし。

 あれかなぁ、兄姉にコンプレックスあるみたいですし、庇護する対象というか、そういう方面で何か歪んだものでももってるんでしょうか。

(こやつの動向も気になるもののひとつじゃなぁ)

 果たして事件の裏側と関係とかはあるのか? なんとなくなさそうだけどなぁ。

 ……にしても、こいつはなぜ異常にイケメンキャラになってるんでしょう。立ち絵といい声といい。

(いや、まあ。そこにたいした意味はないと思うぞ)

 ドラマCDだと杉田ですよ杉田。コープスパーティの大ファンで勝手に祭りやったり勝手にCM作ったりしてる杉田智和。やっぱ面白いなぁ、杉田智和。

ま ☆ と ☆ め

 というわけで、

・児童誘拐殺傷事件の黒幕はサチコ
・旧校舎に犠牲者を呼び寄せているのは七星
・金槌の男はコウ(を操る何者か?)
・刻命裕也はイケメン=杉田智和。庇護というものにコンプレックス?

 このあたりが、自分が妄……予想するコープスパーティの今後の展開です。

(……一番上はほぼ確実としても、その下三つはほんとに妄想レベルじゃな。今の段階じゃと)

 さーて、携帯版のチャプター5とブラットカバーのチャプター4はどっちが先になるんでしょうかねー。

(携帯版はBCの先行版ちゅーか、そんな感じじゃからな。たぶん携帯じゃろ)

 そうなると、事件の大まかな真相みたいのはそろそろ判明するってことでしょうかね。

 ま、あくまで携帯とBCは別物で、話も違うってことになってるみたいですけど。

(チャプター4からいきなり別のルートってことも、ありえなくはないからなぁ)

【漫画】ラブやん読んでると

2008年12月07日 23時58分18秒 | 雑記
 やっぱ友達って大事だよねって思えてくる。

 あの漫画を読んでこの結論ってのは頭の回路がどっかおかしいんじゃないかとも思うけど。

(なんだかんだと、ニートの“割に”カズフサ知り合い多いからの)

 サバゲーとかしてますものな。

 しかしよく考えると、その人間関係のほとんどが、ラブやんが来てからのものという事実。

 隣に住んでた庵子すら、ラブやんの介入がなければおそらく交流が復活することはなかったでしょうし。

(『委員長』くらいか。元から交流あったの)

 あれを交流と呼んでいいのか……甚だ疑問ですが。

(うーむ。そういうサービス業じゃからなぁ……)

 つまり、正しいロリ・オタ・プーの二十五が行き着く先というのは、ラブやんが現れなかった場合のカズフサってことですな?

(ほかの条件を考慮しなければ、じゃがな)

 そう考えてくと、やっぱ友達って必要だよなーって思うわけで。

 だってカズフサの生活から友達(?)との交流を取り除いたら……何が……残るか。

(…………まあ)

 まあ、そんなことを言ってる自分自身、友達と明確に呼べるのは二人くらいしかいないんですがね。

 ははっ。何だだめじゃん。

【どうでもいい話題】わふーぃ

2008年12月07日 00時38分45秒 | 雑記
 コープスパーティBC怖いよコープスパーティBC。

(そういやチャプター3が発売してもう結構経つのぅ)

 森繁と刻命のグラフィックが何か予想外にかっこよくてふいた。

 森繁の声はコンバット越前そっくりだし。

 そして哲志の声が何か……その、ね?

(旧作の主人公ポジションにしては……ってのはあるがな)

 ていうかほかの人が上手ってのもあるんでしょうけど。

 刻命とか、ヴォイスもイケメン仕様でしたし。

(中身は危険物じゃがな)

 チャプター4で彼の過去がちらっと出てくるようですが(携帯版と同じなら)、なにやらそこで本性の片鱗とかがのぞけるようで。

 そんな刻命が何で由香を助けたのか、現段階だとまだ不明ですけどねー。

(自分も妹がいて探しているちゅー嘘まででっち上げての)

 あの嘘ってのは何か意味がある伏線なんですかねえ。

 天神小学校の事件で生き残ったっていう赤い服の少女の存在が何かしらのポイントになりそうな気はしますが。

(旧作のラスボスじゃしな)

 今回は唯一の生還者って立場らしいですが、何でか異次元校舎にも普通に出てきますしね。

 怖いしグロイんだけど、こういう伏線の張り方が話に引き込んでくれるから、先が気になってまたやっちゃうんだろうな。

 この辺のテキストメッセージの使い方とか音楽、効果音の使い方っていうのは、ツクール作品だった旧作のころからさすがのレベルですよね。

(主はホラー系ひたすら苦手なくせに、そういう部分は好きじゃよなぁ)

 バイオハザードとかSIRENのアーカイブを見るのは大好きですよー。

 ゲーム自体は怖くて絶対できませんが。

 だからこそもってもいないゲームの攻略本を買ってアーカイブ集みたいなところを眺めて楽しむのです。

(……そして夜トイレと風呂にいけなくなると)

 あはー。

【どうでもいい話題】局地的ゲリラ豪雨

2008年12月05日 23時52分02秒 | 雑記
 木の葉の群れが天へ向かってスパイラルしていくのはじめてみた。

(えらいことになっとったな)

 まあ、自分は直撃はされてないんで。

 一番酷い時間帯には屋内でしたし。

 窓見て曇ってるなーって思って、ちらと目線をはずして戻したら窓が水にコーティングされてたのには呆然としましたが。

(まさに一瞬で吹き荒れていったからのぅ)

 あそこまで一瞬で天気って変わるもんなんですねー。

 山の天気ってあんな感じなのかしら。とかちょっと思ったりも。

 だとしたら、本当に怖いんだなー、山の天気。

【どうでもいい話題】おぉぉぉ……!

2008年12月04日 22時50分52秒 | 雑記
 昨日日記書くの忘れてた……!

(どうせたいした中身もないんじゃし、どうでもよかろうが)

 その通りっちゃその通りなんですがね。

 今日も別段書くようなことはないですし。

(ごまかすような話題は何かないんか?)

 ネタ帳公開くらいでしょうか。あれ需要がかなり怪しいですが。

 あとは最近読んだ本とか?

 とりあえずソードワールド2.0のリプレイ三巻とメガテンXのリプレイ(ナイト・テイル)二巻は読みました。

 漫画だとラブやんを一気に。

(ラブやんか。あれも露出が少ないというか、隠れた名店的扱いというか。単に人を選ぶだけかも知れんが)

 美川べるのとかみずしな孝之とかと同じ臭いが。

 いや、作品の扱いが、ですけど。作風はそれぞれぜんぜん違うんですけどね。

(知る人間は知っとるが、知らん人間はまったく知らんちゅーところか)

 よく考えるとしなさんだけちょっとメジャーかなぁ。

 自分はササキ様から入ってサボキャン、アナウンサー、けものとチャット、いい電子とか読みました&読んでます。

 何気に永田さんのFF11日記でも四コマ担当してましたな。

(最近はFFやったりしとるんかのぅ)

 んー、さすがに引退してるんじゃないのかなぁ。

 何気に結構いそがしそうだし、話題も出ませんから。

(ふむ)

 漫画家とFF11といえば、富樫の人が一時期ヴァナに住んでたって話は事実なんですかねえ?

(FF11発売後に休載が続いたのは事実らしいが……)

 うーん。どうなのやら。

 あの人はもう、どこまで適当にやったら編集部が人気作を切るのか実験してるようにしか思えないわ……。

【どうでもいい話題】タチコマ本が出てた【攻殻(とちょびっとビバップ)】

2008年12月03日 00時03分22秒 | 雑記
 一冊まるごとタチコマな本なわけです。

(タチコマか……人気あるのぅ)

 アニメ化して、声ついて一気にパワーがアップしましたからね。

 萌えとか、そういったパワー。

(確かに、あの声の力はでかいわな)

 もともと原作のときから、言動自体かわいいものはあったんですがね。

 S.A.C.ラストの最期は感動しますなー。

 2ndGIGのラストも然りですが。

 タチコマって何気に存在自体が一個のテーマなんですよね。

(原作で人形遣いが担っとったテーマをタチコマが若干肩代わりしとるところがあるしの)

 人工の意識に魂は宿りうるのか。みたいな。

 “神”とか“生死”についてバトーと会話してたのも、その辺のテーマにかかわってるんでしょう。

 個人的にはああいう哲学的というか概念的というか、思想的な部分こそがシロマサ作品の真髄と思うわけで。

 欄外の膨大な注釈をつらつら読んで行くのが楽しいのもその辺からきてるんだろうなーとか。

 もちろんアニメのあの美麗なアクションも大好きなんですが。

 カウボーイビバップといい攻殻機動隊といい、アニメーションとしてのクオリティとしっかりした世界観、一話から最終話にかけて一本に練られたストーリー展開にキャラクターたちが見せるはっきりとした“生き様”みたいなものが加わった作品こそ、自分が理想とする作品なんだなぁと。

(えらい限定された要求じゃな、また)

 ついでにいうなら一話一話独立したオムニバス形式のが好きです。

(そこまでいくとその二作品を単純に神格化しただけになると思うが……)

【どうでもいい話題】いかん、いかんぞー

2008年12月01日 23時41分31秒 | 雑記
 就職のこととか、卒論のこととか、運転免許のこととか考えてたら超ダウナーな気分になってきた!

 これはゲーム分が足りなくなったときに起こる現象だ!

(ゲーム分)

 イエス、ゲーム分。

 現実のつらさを忘れ、何もかも放棄して没頭できる世界がないから、欝になってしまうのです。

 没頭できるなら小説とか漫画でもOKなんですが、あれらは世界の密度が濃ければ濃いほど、読み終わった後の寂莫感がすさまじいんですよ。

(まあ、ゲームならばエンディングに到達するか、やりこみが終了するまでは継続して没頭してられるからの)

 うぃ。

 そんなわけで、今自分はこの欝さを解消してくれる中毒性の高いゲームを探しているのです。

(……金ないじゃろ)

 …………ないです。

 ラブやんとか、思いついたように買い始めちゃったり。

 PS0の発売日を勘違いしてたショックからガンダムvs.ガンダム買ったりしたから。

 お金、ないですけど。