goo blog サービス終了のお知らせ 

FF11&14『オス猫日記』

「オス猫」、Misericordeの活動記録(看板に偽りあり)他。
Twitterはじめました(お知らせカテゴリにて)

【ガンダム無双2】好きな機体が使い勝手いいとうれしくなるよね

2008年12月20日 22時59分44秒 | TVゲーム
 まあ具体的にはV2とF91とデスティニーなんですが。

(人によって使い勝手の判断基準はまちまちとは思うがな)

 デスティニーはチャージが無双シリーズの典型的なパワータイプに近いです。

 基本的にアロンダイトでのどつき。

 下手に射撃武器をチャージに混ぜない分、どのチャージを出しても同じ感覚で戦えるってのがいいところですね。

 あとアロンダイトそのもののリーチがあるので、攻撃範囲が広め。威力も高いし、タイマンでなら文句のない性能になってるかと。

 SPA強いし。

(逆にフリーダムは使い手を選びそうな性能になっとったな)

 射撃武器中心なんですが、そうなると左右の範囲が微妙になりがちなんですよねぇ。

 フリーダムって対多数に向いてる機体って印象ありますけど、ゲーム的には集団戦が苦手な部類になるかと。

 一応チャージ3の性能はそこそこなんで、タイマンではやりあえるんですが。

 というより、別にあれの話は割りとどうでもいいです。

(……まあの)

 今のところクリアしたミッションモードが、プルプルズとシン、あとウッソ。

(完璧に趣味丸出しじゃなぁ)

 今シーブックに取り掛かってるところなんですが、ウッソ編でつかっててV2のかっこよさってものを再確認しましたよ。

 分離機構を活かしたトリック攻撃とか、光の翼での突撃とか、シールドビームとか、アサルトバスター形態でのメガビームキャノンとかビームスプレーポットとか。

 チャージとかSPAのたびに入るウッソの台詞もまた、実にウッソっぽい台詞ばっかりでうれしい。

(ウッソの台詞、何気に特徴あるよなぁ)

 V全体でいろいろ特徴ありすぎる感はありますがね。

 だから宇宙世紀好きからも異端扱いされちゃう。

 で、逆に自分みたいなひねくれてるのは、そういう特徴のある部分がいいなーってなっちゃう。

 ガンダム全体で見ても確実に異端なGも好きですし、自分。

(いやまあ、Gは極端なまでに突き抜けたことで逆に支持される面もありそうじゃがな)

 徹底してそれまでの“ガンダム”から脱却しようとした初の作品ですからね。

 だからこそ、その後にWやらXといったアナザーの系譜が続いたんでしょうし。

 Gでもって『宇宙世紀』の壁を突破したことで、ガンダムというシリーズ全体がどうとでも展開できるようになったってのはあるかも。

 逆に考えると、Vで御大が図った『宇宙世紀史に決着をつけさすことで、ガンダムのシリーズとしての命脈を断とう』っていう試みを覆したってことにもなりますが。

(Gをもって、トミノの手からガンダムが独り立ちしたわけじゃの)

 宇宙世紀っていう御大の作り上げた世界の中で隙間をつついていくだけじゃ、そのうち行き詰まりますからね。

 一年戦争期の飽和がいい例だ。

 アナザーの前例さえ作ってやれば、あとはそっちである程度自由な“ガンダム”が作れると。

 その辺が一部の人からすれば『ガンダムである必要性』という点で疑問に思えるんでしょうが。

(ドラクエとかFFと似たようなもんじゃと思っとけばそれでよさそうな気もするがな)

 実際、深く考えたところで大して意味もないですしね。

【どうでもいい話題】ゼミの忘年会いてきたー

2008年12月19日 22時21分29秒 | 雑記
 ちびっと麦酒飲んで(アルコール駄目な人)、そこそこに食べてきました。

 個人的には二次会でカラオケ行きたかったんですが、流星の絆が今夜最終回ということで皆様お帰りに。

 東野圭吾つえー。

(そもそもカラオケ行ったところで、主の歌うような歌を理解できるのは現四年生のほうじゃろ)

 そっちは就職やら卒論やらで忙しそうですからねー。

 バイト先でのカラオケも、なかなか男衆全員の予定が揃わないですしー。

 チルノのぱーふぇくとさんすう教室とか、拝啓、ラブサマーとか歌いたいなぁ。

(誰もついてこれんがな……)

 普通の歌とかそもそも知りませんから。

【ガンダム無双2】何をしてるのか、わしは【DFF】

2008年12月18日 23時00分47秒 | TVゲーム
 というわけで、ガンダム無双2(360版)とディシディアを購入してしまいました。

(……同時に買ったところで、一度にプレイできるのは一本じゃというに……)

 しかも来週にはPS0が届くという。

 ふひひww一年間に十本以上ゲームを買うようなのは相当な金持ちか駄目人間(ハード所持者で平均してみると、通常年間で三本~五本くらいらしい)だとどっかで聞きましたが、自分は文句なしの駄目人間!

 今月だけで四本! あれ、五本だっけ?

(知らんわ)

 まあ、タバコも酒もやらない人なんで、これくらいの嗜好品にお金をつぎ込むのは許してください。

 あ、でも本も濫読してるな。

(実家暮らしで家賃も食費も払ってないくせに、バイト代が完全に消滅する出費ってどうなんじゃ……毎月毎月)

 金銭感覚の麻痺がひどいですね。一人暮らしとかしたら一年もたないかも。

 とまれ、買ってしまったので楽しくプレイしてます。

(そろそろゲームも整理して、やらんの売ったほうがいいぞ)

 承知。

 さてガンダム無双2とディシディアですが、ディシディアに関してはまだやってません。ていうか当分やらないかも?

 ガンダム無双2はかなり面白いです。

 1のときに購入を見送った最大の要因であるMSの少なさが大分というかかなり改善されてるので、敵がわらわら出てきてもあんまり違和感感じなくなってます。

 前のひどかったですからね。

(雑魚が大別してザクかガザCかってくらいじゃったしな)

 今回はその雑魚MSも、パーツを集めることで使用可能になってます。

 ていうか前作って、あれだけMS少なくてしかも雑魚MSは使用不能だったんですね。どれだけ適当なんだ……。

 まあ、三国無双だって面白くなったのは真の2(ていうか無印知ってる人どれだけいるのやら。自分はやったこともありますが)からなわけですし、妥当っちゃ妥当なのか。あっちの傾向を見ればこれから正統進化も望めそうですし。

(しかし、バンダイはガンダム一本で向こう百年安泰な気がしてくるの。こうしてみると)

 実際そうなるんじゃないですかね。サンライズもそうですけど、それこそマ大佐じゃないですが、あと十年は戦えそうですよ。

 商業的に見ればSEEDの成功で新しい世代のファンも獲得できたわけですし。

 初代と宇宙世紀、W、SEEDあたりが大別しての区分けですかね。そこにGやらなんやらが加わる、と。

 どうしてもその辺を扱ったゲームが多くなって、VやらF91やら(どっちも宇宙世紀作品なんですけども)が軽視されがちなのが悲しいところ。

 最近は大分見直されつつありますがね。ていうか、たぶん宇宙世紀(逆シャアまで)の作品を出しすぎて飽和したからでしょうけど。

(一年戦争を扱ったもの自体は腐るほどあるが、意外とブルーやら08やらもゲームに出てきにくいの)

 でも分母になる一年戦争作品が大量だから割合としては大分ましですよ。

 やっぱアナザー。それにもましてVが不遇。

 ガンブラスターとかさー、そろそろ使わせてくれてもいいじゃない……。

【西尾維新】真庭語&きみとぼくの不気味で素朴な(ry【ネタバレするよ】

2008年12月18日 00時21分23秒 | その他書籍
 というわけで、連続で西尾維新の新刊を読みました。

 なんだかんだと結構な刊行頻度ですよね。この人も。

(ひとつのシリーズからスピンオフで次の作品につなげたりするからの)

 真庭語はまさしくそのタイプですな。

 刀語で出てきた真庭忍軍のお話ということで、時代は初代十二頭領のころ。ちょうど十二頭領制が実施されようかというときの話になってます。

(鑢一根も登場しとったな)

 チョイ役っちゃチョイ役ですがね。

 それよりも注目すべきはやっぱり狂犬でしょう。

 このころの狂犬はなんというか、刀語のときとは結構印象が違いますね。

(相当な時代の差があるからのぅ。あとは使っとる外見のイメージもあるじゃろうし)

 加えて言うなら、刀語のときの狂犬は相当数の頭領を殺されたことで激怒してたからってとこですか。

 なんにせよ、終始一貫してかませにされてしまった真庭忍軍にスポットを当ててくれるってのは、それが初代のころとしてもうれしいものです。

 戯言シリーズの零崎シリーズと平行して(っても、あっちはもう人間人間の単行本化だけですが)十二頭領全員に光を当ててもらいたいところ。

(戯言ではほかの殺し名と呪い名の話も出るといいんじゃがな)

 ベリルポイントの話と匂宮の話はほしいですね。

 ていうかもっと出夢くんの話を!

(どうなんじゃろうな。ていうかあの辺の設定ってちゃんと決まってるんじゃろうか)

 一応戯言ディクショナリにはちゃんと載ってましたが……戯言だしなぁ。

(戯言シリーズなら後から場当たり的に設定が出てきてもどうにかなりそうではあるがな)

 まあ。

 で、話がそれてってますが、もう一冊のきみとぼくの不気味で素朴な囲われた壊れた世界(長い)。

 こっちはなんというか、見事にはめられた感じで。

 弔子くんが出てくる時点でまともな終わり方をするはずがないってのは予想内ですが、一人称視点の叙述トリックにはめられるとは。

 しつこいくらいに「病院坂迷路のバックアップ」を繰り返してるなぁっていう違和感をもっと重視すべきだったんですね。

(さすがに最初の被害者二名が男じゃったのには気づいたがの)

 あっちは割りと簡単というか、だからこそもう一個叙述が隠されてるって可能性を頭から消しちゃったというか。罠でした。

 ていうか一人称視点の語り部で、ああいう形での叙述トリックしかけるとか。

 イラストもイラストでしたし、まったく気づけませんでした。

 オリジナルの迷路が男装してたって部分で、バックアップが普通に女性の格好してるところに違和感覚えてはいたんですがねー。

(何を言っても結局気づけなかったわけじゃが)

 その通り。

 しかし、弔子くんはまるで変化なしというか、変化してるようで実のところぜんぜん変わってないだろっていう。

 相も変わらずものすごいゲテモノ。何気にこいつも戯言遣いなんじゃねーのってくらいすがすがしく周囲を狂わせますね。

(ちゃっかり当人は幸せっぽい家庭を築いとるしな)

 そういやロリ先輩はどうしたんだろうなーとは思ってたんですが、まさかねえ。

 むしろ家庭をもってなおこれか貴様。って感じでしょうか。

(最期までそのままじゃろうな。たぶん)

 ほんとに、ここまでぜひ実在しないでくれって感じる、見てて面白いキャラってのも珍しいですねぇ。

【どうでもよくない話題】まじ勘弁

2008年12月16日 23時33分43秒 | 雑記
 業者が外で電話線工事してたと思ったらネットに接続できなくなった。

 今はいろいろ応急処置を施して自分のPCだけ接続できてますが、ほかのPCはぜんぜんだめ。

 普通に親が仕事で使ってるPCとかあるから洒落にならん。

 電話線いじってた業者何をやらかしたんだと。

(業者本人はさっさといなくなりよったからの)

 いやもう、ほんとこういう形のトラブルはいらないから。

 ひたすら勘弁してくれ。

【ディシディア】連邦の黒い悪魔参戦と聞いて【今日の日記その2】

2008年12月16日 02時31分47秒 | FF11
 ていうかゲームセンターCX見てたらPVで出てきた。

 声は閣下。林原な閣下。

 ……いや、あってるっちゃあってるな。

(ドラゴンもまたいでとおる。かの)

 自称美少女魔道士。

 世間的には新世紀なファーストチルドレンが一番有名なのか?

 世代によっては赤いほうの乱馬。(あれ? 赤いほうはひらがな表記だったっけ?)

 バカボンもそうでしたっけか?

(知らん。ちゅーか普通知らん)

 ともあれ、シャントット博士参戦で一気に購入候補にあがってしまったディシディアなんですが、これシステムってどうなってるの?

 PV見てると、なんかチェスみたいなことやってるけど。

(しかし、紹介記事やらジャンルやらではアクションになっとるぞ)

 うーむ。

 VPDSみたいになるのか?

 アクションだと解釈すると、戦闘シーンの感じはFF7CCに近いようでしたが。

 そういやザックスは――さすがに出ないかな。各シリーズ主人公とライバルしか出なさそうだし。

 しかし、FF6からはティナっていうのは、これはケフカとの対比を意識してなんですかね。

(長いこと論争の種じゃしな。FF6の主人公)

 まあ、ケフカと一番個人的に因縁めいたものがあるのはティナかセリスになるんでしょうが。

 セリスだと必殺技が魔封剣っていう非常に地味なことになりかねないし、ゲーム的な都合と解釈しときましょう。

 自分はFF6はみんな主人公だよ派なんで。

(5,6,7あたりには微妙にこだわるのぅ)

 一番楽しくプレイしたとこですから。

 そういや、バッツのデザインどうすんのかと思ったらまた大胆なデザインになりましたね。

 最初だれこのピット君(任□堂)とか思ってましたよ。

 いやまあ、そのまま単純にデザイン流用したらとんでもなく地味になっちゃいますけども。

(いっそファリスでも出してほしかったところじゃな)

 そっちのがある種受けたとは思いますが、バッツはバッツでとても主人公らしい主人公だったと思うので。

 ライバルも、エクスデスかギルガメッシュかってのは難しいところですね。

 個人的にはエクスデスのライバルは「カメェェーーッ!!!」なんでw

(その辺は、ストーリー的な都合じゃろ。カオス側に召喚された“悪の軍団”がコンセプトのようじゃし)

 まあ、確かにギルガメじゃどっか三枚目でワルになりきれてないですが。

 たぶん8の参戦がサイファーじゃなかったのも同様の理由。

 10からがシーモアじゃなかったのは、単純にシーモアがへたれてて役者不足だからか。

(ジェクトとの因縁でも使わんとティーダが地味じゃから……じゃと思うが)

 しっ! 10は世間的に名作ってことになってるんですから、下手なことは言っちゃだめ!

 とかいいつつ、自分も10のストーリーは普通によかったと思ってる人ですが。

 10-2が自分の中で足を引っ張っている。あれは完全にいらねえ。

(そういや12からも誰か出るんかの?)

 主人公が   だから正式参戦できなかった12ですか。いや、たぶんタクティクスシリーズ(話的に)だから参戦してないんだとは思いますが。

 PVラストを見るに、ジャッジの明夫だかが出てくるんじゃないですか。

 明夫と閣下が隠しで対応してるんですよきっと。

(…………えらい格差のある対応じゃな)

 …………まあ、シャントット博士だって本気出したりしないでしょう。

【PS0】公式サイトがデザイン変わってた

2008年12月15日 23時37分13秒 | PSU
 TOPが微妙にであって、各ページ内部では変化なしでしたが。

(ストーリーモードのキャラクターが追加されとったな)

 ていうか、今日初めてストーリー紹介みたんですが、これは今までのファンタシースターシリーズとはつながってないんですかね?

 それとも、今までのファンタシースターシリーズで、設定的には登場してたけど実際には姿を見せなかった地球を描いた話になるのか。

(どっちかというと後者の可能性が高そうじゃがな)

 そうなると、公式ストーリー的に言ってバッドエンドしか思い浮かばない件について。

 だってダークファルス復活で壊滅してますし、別シリーズにおける地球。

(Ⅱとかじゃとその生き残りがダークファルス船内につれたまま放浪しとるしの)

 それとも、200年前の戦争とやらがそのダークファルス復活に絡んだもので、大多数の人類が地球を捨てた中で地上に残った人間の子孫とかそういった代の話になるんでしょうか?

(じゃが、公式でのデザイン――特にレイマー(ル)やら銃器やらを見るに、どうも今までのPSOやPSUなぞより前っちゅー気がしないでもないのう)

 そういや銃器が今までのSFチックなのから、どっちかというと現代的通り越して西部チックに近いものになってましたね。こっちのが好きですけど。

 追加された武器ジャンルのひとつも銃剣ですし、大剣の紹介画像が実体剣ですし、SF+西部テイストとかそんななんでしょうか。

 でもまあ、それは200年の空白とやらで技術体系が停滞→一部後退したからとも説明できなくもないですし。

 なんにせよ、今までのシリーズと多少なりとつながっててくれるとうれしいなーって感じですか。

(まあ、確かに今のところ心配すべきはストーリー面ぐらいじゃしな)

 銃器の仕様がPSOに戻って、PSUからPAを逆輸入して、緊急回避と任意シールド実装して……システム的には今のところかなり期待できる方向で情報出てきてますからねー。

 あとはストーリーの仕様がPSO方式に戻ってくれてるか否かと、ダンジョンの仕様、難易度の仕様ですか。

 その辺はPSO方式のが断然好みなんですよねぇ。個人的には。

(一応メインストーリーにあたるクエストとは別にサブクエストもあるちゅー話ではあるがの)

 PSOで何がよかったかってーと、そのメインとサブって区分けをしなかったところなんですよね。

 どのクエストにも大なり小なり本筋に絡む情報がちりばめられてて、そっから全体像を思い描けっていう。これ前も書いたような気がしますが。

(好みのわかれそうなところではあるから、どうなるかはわからんがな)

 ま、レンジャーの仕様が元に戻った+PA追加ってだけで楽しめそうなんでいいんですが。

【どうでもいい話題】バイト先の慰労会(忘年会)

2008年12月15日 00時44分31秒 | 雑記
 鍋つついてきました。

 肉ダンゴとマロニーうまかたです。

(鍋あるの知りつつ家で夕飯食ってったからの……)

 いやだって、出されたものは食べないと。

 寒ブリとカキフライとか、無視できるものじゃないですし。

 冷めちゃったらもったいない。とてももったいない。

(そもそも最初から、鍋あるから今日はいらんといっとけと)

 言いましたよ。

 言ってて出てきたんだから、ああわかってて出してるんだなこれは、と。

 で、出されたら食べる。

 ほら。どこもおかしくない!

(おかしいところがあるとしたら、それは主の頭くらいか)

 そこは前からおかしいから今現在の論点には含まれませんねー。

【東方香霖堂】今年もそろそろ終わりなわけですが

2008年12月13日 23時27分25秒 | 東方なんぞ
 はて、香霖堂の単行本はまだですかのぅ?

(もう食べたじゃろ)

 はて、そうじゃったかいのぅ?

 ……おいおい、2008年中に発売するっていってたのはどうなったんだよ。

 最初は今年の春とかほざいてたんだぜ……。

(FF12だかDQのいくつかだかと同じじゃろ。あれも確か「暖かくなったころ」とかいって延々放置しとったし)

 そんなものと一緒にされるのはちょっと……。いやまあ、状況だけ見れば同じなんですけど。

 バイト先の友人が今週の頭に、横浜のほうのアニメイトで東方関連の新刊っぽいものを見たって証言してるのが気になりますな。

 そいつ自身は東方はさわりをちょろっと知ってる程度で、おまけにそのときぐでぐでに酔っ払ってたってのがネックですが。

(その時点で証言に信憑性も何もないじゃろう……)

 いやーでも、その友人のさらに友人の東方フリークは「やっと出たのかこれ」って言ってたらしくー。

 なんか表紙にキャラがいっぱいいたっていってるうえ、ハードカバーだったっていうから儚月抄の中巻ってこともないでしょうしー。

 求聞史紀に似てたけど、求聞史紀とは別につんであったっていうからそれってこともないでしょうしー。

 ……思いつくのってったら、香霖堂か小説版の儚月抄くらいしか。

(いっそそのアニメイトに直接見に行くのが一番手っ取り早いと思うんじゃがなぁ)

【上遠野浩平】ソウルドロップシリーズは何度も読み返してしまう

2008年12月12日 23時37分55秒 | 雑記
 よく考えるとこの人の文体も相当特徴的というか独特だ。

 ていうか、ペイパーカットシリーズっていったほうが適当なのだろうか?

(さぁのう。この作者も出す作品すべてつながった世界って設定みたいじゃし、その意味では全部ひとまとめでシリーズ名つけたほうがいいんと違うか)

 でもそうなると余計わかんなくなっちゃいますよ。

 川上ワールドもシティとかアヘッドとかで分けてるわけですし、やっぱ直接的につながってるのが明確な各シリーズごとに分けたほうがいいかと。

(そうすると、まずデビュー作でもっとも有名なブギーポップシリーズが来るの)

 あとはしずるさんシリーズとペイパーカットシリーズ、虚空牙シリーズに殺竜事件シリーズ、それから機械仕掛けの蛇とかの単発(?)ものになりますか。

 ブギーポップシリーズの中でもビートのディシプリンとか炎の魔女とか、いろいろ別個にシリーズっぽいものはありますけどね。

 統和機構を主眼に置いたものとかもありますし。

(それぞれがそれぞれに掘り下げられていっとるから、なかなかややこしいことになっとるがな。全体の把握が)

 それはありますねー。

 結局、この人の書くあとがきと同じで、ややこしいままぐるぐる回って、どこの真相にもたどり着かないまま終わるんじゃないかって予感もしますが。

(そうなったらどうなるじゃろうなー)

 受け入れられないって人は相当多そうですけどねー。

 自分はそれでもいいかなーって感じのタイプですが。

(延々と続いて、結局未完のまま作者が倒れる作品ちゅーのも少なくないからのぅ。世の中)

 まあ、そういうどうしようもない理由でもない限りはその方向での結末は受け入れられないでしょうね。

 えーあといいたいことはー……。

 ペイパーカットシリーズとしずるさんシリーズの新作まだー?