メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

ドラマ『植物男子ベランダー』 パイロット版2作

2018-05-27 09:23:59 | テレビ・動画配信
原作:いとうせいこうのエッセイ『ボタニカル・ライフ 植物生活』

(ウィキ参照
“NHK BSプレミアムのテレビドラマ。2013年にパイロット版が、2014年に連続ドラマ版が放送された。
 2015年4月から9月には連続ドラマ『植物男子ベランダー SEASON2』が放送された。
 原作は前記エッセイの他にいとうのエッセイ『自己流園芸ベランダ派』が加えられた。
 同年12月27日から30日にかけては、『植物男子ベランダー 俺のウィンタースペシャル』を全4回で放送。
 2016年4月から9月にかけては『植物男子ベランダー SEASON3』が放送された
 2018年4月からNHK総合のよるドラにおいてパイロット版およびSEASON1の『植物男子ベランダー』が放送開始”


トモロヲさんは変わらずカッコいいなあ
SEASON1から部長も出演とのことでずっと観たかったのが、やっと地上におりてきてくれた
もうSEASON3までいってるのか/驚

それぞれの回のゲスト出演者も豪華すぎ
これは、いとうさん自身の体験記なのか???


パイロット版
Pilot 1 2013年11月4日 ボタニカル・ハードボイルド(Episode1 シャコバサボテンの憂鬱/Episode2 アボカドとキリスト)
Pilot 2 2013年11月19日 花はどこへいった(Episode1 レモンポトスの侵略とナスの格言/Episode2 捨てられたオンシジウム)

出演:
ベランダー - 田口トモロヲ
田中惣太郎 - 古舘寛治
すみれ - 谷内里早
葵 - 渋谷さゆき
ほか

オープニング:♪Hello, I Love You/The Doors
エンディング:♪アネモネが鳴いた/大橋トリオ


あらすじ(ネタバレ注意

「ボタニカル・ハードボイルド」

Episode1 シャコバサボテンの憂鬱
植物は水さえやっとけばいい派の男



「オレは、都会のマンションのベランダで、自分勝手な植物生活を楽しむ“ベランダー”なのだ」

いろんな花が咲くオープニング映像とともにドアーズってステキw



職業はフリーライター バツイチの独り身
ベランダーになったきっかけは、母からもらったオリヅルラン(植物に詳しくなれそう





「オレは知ってしまったのだ 花を咲かせる喜びを
 以来、日々、植物に関する出来事をブログに綴っている」



最近気になるのはシャコバサボテンだが一向に花が咲かない



♪ゲラッパ が流れる中、馴染みの花屋に行く
品揃えが良く、あら、店員が波瑠ちゃんでカワイイ
花屋ではしっかり花が咲いているが、なかなか訳が聞けない







「“たんじつしょり”をしないとなかなか咲いてくれなくて」
「たんじつしょり!?」ww 無駄毛処理に似てるってw

家のパソで調べると
「短日処理」日照時間を制限して開花を促す処理のこと ダンボールなどで遮光する

「私に闇を与えてくださいと悲痛な叫びをしていたのだ」

なぜかワクワクしながら処理して、ビールで乾杯するが ここから修羅の道が始まる




「植物のキモチ。」





おお、食虫食物のウツボカズラだ!





(この声はどこかで聞いた覚えが・・・バイトくんか?と思ったが違ったw
 そして、この曲は♪帝国のマーチ/栗コーダーカルテット

ウツボカズラは、珍しいからって遠い見知らぬ土地に連れて行かれることに悩んでいる
高温で湿度80%じゃないと枯れてしまう

「短日処理」は日々、昼夜にわたって続く ♪I feel good/J.B.
朝は目覚ましまでかけた甲斐あって、ちゃんと蕾できた!すごいな



ついに花が咲いた!が、いつ処理を終えればいいのか
一生ダンボールの上げ下げマシンをするのか?
悩んだ末にダンボールを足で踏み潰す

「オレにはオレの お前にはお前の人生がある
 我が子を崖から突き落とすライオンのごとく、オレはベランダをあとにした」

(ライオンは本当は子煩悩だけどね


「Dr.ボタニカル」(これはハウツー番組でもあるのか? NHKだけに



Q:カメムシが大発生して困っている
林道博士:ペニーロイヤルミントを植えるべし 蟻、ハエなどの防虫効果がある/驚




Episode2 アボカドとキリスト



駅前のスーパーでアボカドを買って、種をどの鉢に植えようかと考え始めていた
(私の母も食べた果実などをなんでも土に植えて芽が出たって喜んでるな

すごい栄養価が高いんだ/驚 種も立派な大きさ
「アボカドの本質は種だ 種にお金を払っているようなもんだ」

ベランダにある「死者の土」 死んでいった植物が根を張っている
それをまとめて、時々こねていれば、栄養の高い土になるのではと推測して「美学」と呼んでいるが
本当は重い土を買ってくるのが面倒なだけ



「ヒトは面倒な時に“美学”を使う」

この「死者の土」から復活したものは存在しない その中に種を落とす




「植物SONGS」(花の名前のついた名曲を紹介
♪シクラメンのかほり





花と一緒に聴くと余計に沁みるね
え? 和名は「豚の饅頭」? 誰がつけました?
球根が雌豚の餌になることから(なぜメスだけ?

昔は、有毒なのに食用だった ヨーロッパにジャガイモが普及してから食べなくなった
毒を食べたヒトは死ななかったのか? 豆知識が増えるが謎も残る

全曲流しちゃうのかと思ったら、2番の頭で切れた


ちっとも芽を出さないが、花屋さんに聞くのは恥ずかしい(どんだけ意識してるんだw
散歩先で女子高生が「理科でアボカドの実験をした」と話しているのを聞いて後を尾ける



種をつまようじで刺して、水を入れたコップの上に置く?
「キリストみたいじゃないか?」



(ステキな巨樹があるけど、どこの公園だろう・・・?

「オレはそんな残酷なことをせずに育ててみせる
 独断と勝手な見立てで育てるのがベランダーなのだ!

ある日、芽が出た! ♪Love Is All You Need/The Beatles
早速、写メりまくる(全然、芽が写ってない/爆





「もはや、アボカドの種を捨ててはならないと心に誓った」

「だが植物よ オレも薄々気づいているのだ
 育てている、と言いながら、オレという名の不完全さを
 お前らに見守ってもらっていることを」


(植物や土いじりは、こころを癒す効果バツグンだもんね
 もはやセラピー そして運動不足解消




「花はどこへいった」

Episode1 レモンポトスの侵略とナスの格言
なにげにいろんな種類が揃ってる やけにシャレたインテリアだし
部屋の中にも観葉植物がいっぱい

「花もつけない奴らをオレは認めない 言うならばオレは“反観葉植物主義者”なのだ」



コーヒーの木も、いつか赤い実をつけ、収穫して1杯のコーヒーが飲みたいから面倒をみてやっている
ここでヒッチコックの『サイコ』のような効果音





「レモンポトス」(こないだ母の日に造花で贈ったのと似てる・・・



隣りに越してきた田中(大学で植物の研究をしている)という男がいきなり部屋に入ってきてコレを渡した
ホルムアルデヒドを除去したりするなどと知識をどんどん話す



匂いだけでコーヒーの木が2年ほど生長してることも当てる
3年経ってると言うと、もう実はつけないから観葉植物だと言われる



それ以来、育ちつづけ、体長は2m以上
陽の当たらない所に置いたら余計に育った

「オレは収穫がしたいのだ
 このままでは、モヤシやカイワレなど、ほんわかしたものに手を出しかねない」w


「Dr.ボタニカル」を見るベランダー
Q:ポトスが巨大化して困っている
A:ミニ観葉植物を育てるべし ガジュマル、パキラなどがオススメ



馴染みの店に行くと女子店員が、ナスをすすめて格言を教える





なぜか話の流れでナスの苗を買ってしまう お!♪Get It On/T. Rex



「断っておくが、オレは家庭菜園をしたいわけじゃない
 ベランダの芸術家として、格言の真相を確かめたいだけなのだ」



ナスの花カワイイ でも数日後、いきなり花が落ちた
咲かせては落ちる繰り返し(受粉が必要なのでは?

思わずスーパーでナスを買い、麻婆ナスを作ってしまうw



「親の意見とナスビの花は、なんだかんだで無駄ばかり」

(こういう人は結婚しちゃダメだ 独り身が楽しいんだよ


「草冠のつく漢字と植物を愛する詩人のつぶやき・・・」





(まさかこの渋い朗読の声が部長
 深夜ラジオをつけたらたまたま聴こえてくる渋い選曲をかける番組みたいだ

アザミ・・・難しい字 なぜ魚が絡む? そしてとてもいい声がエコーで響いたww
「イタ・・・ィ」 そのトゲがスコットランドの国境を守った?





「天ぷらや、味噌汁の具にする地域もあるそうだが、ノドが痛くならないのだろうか?
 植物なのに魚という字を懐に抱くパラドックス キク科のマドモアゼル、ゼル、ゼル・・・」

次回は草冠に冬? 分からない! このコーナーはこれきり終わりなのか?
で、結局、買った苗はどーなった???



Episode2 捨てられたオンシジウム
真夜中にゴミ捨てに行くと「オンシジウム」が鉢ごと捨てられている



(こんな所に、このままで?!
 そうだ、いつも疑問に思うけど、ベランダーの人は要らなくなった土をどこに捨ててるのだろう?
 個人的には、近くの公園に撒いちゃえば?て思うけど、
 “それはいけないんじゃない?”などと、なんでもがんじがらめの公園ルールがあったりするし



なぜか慌てて部屋に戻る
拾っても死んでしまうかもしれないし、哀れな捨て子を放っておけない自分もいる
とは言いつつ、青い鉢が気に入っただけ ちょい欠けてるよ

決心してまたゴミ捨て場に行く またゴミを捨て忘れる あ、防犯カメラで映されてる!
このマンションの住民が捨てたのなら、後で鉢を返してくれと言いに来ないか心配になる


「植物SONGS」(花の名前のついた名曲を紹介
♪ばらの花/くるり





バラはクレオパトラも好きだった
中世ヨーロッパでは「人を惑わす妖花」としてタブー視された時期もあったが再び愛好される
(そんなに忌み嫌うほど?



相手に贈る本数で意味が変わる/驚

1本:ひと目惚れ
3本:愛しています
11本:一番好き
99本:ずっと一緒にいよう
108本:結婚してください(100本じゃないんだ 煩悩の数じゃん
999本:何度生まれ変わってもあなたを愛する(こんなに注文されたら花屋は困る てかバラ絶滅

(こないだ友だちと、花って軽率にヒトに贈れないねって話をした
 花言葉とか、こんな裏知識を知らないと、とんでもないことになりそうで

以前、道端に捨てられていたアロエの復活を試みたが、その後死んだことを思い出す
Across the universe/Beatles



(アロエって育ててみたい 漢方薬的な意味で 祖父が生で食べてたし 相当苦いらしい
 どんどん増えそうだと思ったら、そうでもないのね/驚

日当たりに気をつけるがなかなか復活しない

ベンチにオンシジウムを買ってきた老人が座る
やっぱりいい公園だなあ 巨樹+木のベンチ 私の大好きな組み合わせ



(そもそも、マンションに住んでるからベランダに置かざるを得ないわけで
 花や木は、バラでも名もない草でも、本人が落ち着いた場所で自生させておきたいのが私の思い

老人は不注意で枯らしたからまた償いとして買ってきた
同じように育てても、多年草でも、毎年違う

「“花は枯れるためにあるのではない 咲くためです” 映画の受け売りです
 私ら愛好家は、ほんの少しの変化を見つけるのが楽しみ
 人生も同じじゃないかな ヒトは日々の変化の中で結局あるべき所に到達する」

(捨てたのこのおじさんだよね?
「ガーデニングが好き」と言う人って、何度も買っては枯らす繰り返しなのが謎

「マスター・オブ・ベランダー」と勝手に愛称をつけて見送る なぜ泣きそう?
これまでより丁寧に世話をするようになる アンプル? 固形肥料?



そして3週間後 見事復活! キレイな花



「オレは植物の強さを見たいのだと思う
 毎日が昨日と違う 自分を繰り返さない
 だが、1年を経て、また繰り返す
 植物はそんな矛盾を生きている

 日々の変化を繰り返し なりたい自分になりなさい
 オレは時々、植物から啓示を受けた気分になる
 その啓示が今やオレの生きがいとなっている」



なんか、最終的には思わず感動して泣いてしまう展開にまでもっていくつもりなのか?!
毎回流れる選曲がイイ




コメント

日本の話芸&落語 THE MOVIE

2018-05-27 08:49:36 | テレビ・動画配信
三遊亭円楽 「一文笛」作:桂米朝



『笑点』の人だ/驚 大物ばかりが出る番組 この方の落語を聞くのも初めて



昔の空き巣は道を聞くフリをして家に入った
誰か出てきたら、「あ、間違えました」と言って出る
最近は、中に人がいても平気で入りますよね それは「強盗」といって罪が重くなる(なるほど

明治時代のスリの腕比べの話
見知らぬ旦那に声をかけて、お茶屋に誘い、煙草入れを褒めて「それは私が3円で買った」と言う

男はこの辺を縄張りにしていた元スリの秀で、
今は足を洗ったが弟子がいて、技を伝授したりしている/驚

秀:
弟子いわく、どんなに狙っても、あなたの煙草入れが盗れなかったというから
それをスル権利を3円で買ったから、10円で売ってくれないか(この辺の計算がよく分からん
古売屋に売っても10円にはならないから損な話じゃない

旦那は気を良くして秀に売る

秀:
一緒に店を出るのは、仲間に見られでもしたら面子が立たないから
私が先に出るんで、旦那は少し経ってから出てくれませんか と店を出る

旦那はその後、財布を盗まれたことに気づいてやられたと思う

秀は弟子にお前も足を洗って、まっとうに働けと説くと

弟子:オレは金持ちからしか盗らない 貧乏人から盗るような真似はしない

秀:それなら、なぜ駄菓子屋で一文笛を盗んだ

弟子:
貧乏な子どもがいて、ケチな駄菓子屋のババアが
「銭のない子は出て行け」と言ったから、ガキの頃を思い出して
笛を盗んで、子どもの着物に入れたんだ

秀:
その後どうなったと思う? 卸屋が来て、子どもがピーと笛を吹いたもんだから盗んだと言われた
家では、母親は亡く、父からは「出て行け!」と怒られて、外でしばらく泣いていたが
いつまでも帰ってこないから見に行ったら、井戸に身を投げた

命は助かったが、目が開かない
いい医者に見せるには金がいる

医者は「このままだと死ぬが、100円で手術すれば助かる」
5銭で夫婦ゲンカになる長屋でそんな大金が払えるか

お前は偉そうなことを言ってるが、なんでその時、子どもに一文ばかりの笛を買ってあげなかった


弟子は激しく後悔して、なんとその場で指を2本も切り落とす
秀:病院に行け! 今すぐ行けばくっつけてもらえるから

その後、弟子は指をつけてもらいに行き、強欲な医者から100円盗み
弟子:これをその子に渡してくれ オレはキッパリ足を洗うから

秀:よし だが、お前、2本も指落としてよくそんな仕事が出来たな

弟子:ええ、オレは左利きなんだ



三遊亭金馬 「位牌屋」
正座が出来ないため「見台(けんだい)」を置かせてもらいます
落語を始めて77年目 噺家には定年がないので、元気なうちはやらせていただきたい

今日は古い落語で、私が15、6の時に初めて覚えた話です

悪口ってのはいけませんが、「ケチンボ」だけは許される
ていうのも、ケチな人はお金払って落語を見に来たりしませんからね

あるケチな家の話で、向かいにウナギ屋が出来て、毎日ウナギを焼くいい匂いをする
その匂いをおかずに毎日ご飯を食べてたら、ある日、ウナギ屋の主人が金をとりに来た

主人:あんたたちが鼻いっぱい吸うから、匂いが減って、客が来ねんでさあ(w

家の旦那は袋に小銭をたくさん入れて、その音で勘定を払ったことにした(w



ドケチで有名な旦那の話

番頭が「味噌汁に具がない」とこぼすので、菜を売る商人が来たから家に呼び
「全部買うが、中には傷んでるのもあるかもしれないから、庭に全部出して見せてくれ」と頼む

それから50銭のものを1銭にまけろと言い、怒った商人は慌てて菜をカゴに入れ直して出て行く
残ったカスを集めれば、味噌汁の具になるという旦那 「これで1年はもつよ」

次は芋屋が来て、また家にあげ、1貫20銭のところを1銭分だけもらいたいと言い
10円を出して「おつりをくれ」「そんなお釣りはありませんよ」
「番頭にタバコを買わせて、それで払います」と引き留め、
その間、とめどもない話を何度も繰り返して、芋屋のタバコをもらって美味しく吸うという魂胆



サツマイモは最初は琉球から来たんだとか、昼飯を外で食べるなら、家で食べていきなよという話を
何遍もするから、すっかり覚えてしまう芋屋(すごい早口芸!!

やっと番頭が戻り、1銭渡して小指の先くらいの芋を1つばかりもらうと
芋屋は騙されたと怒って、帰り際に芋をボロボロ落としていくのを番頭に拾わせるw

旦那はばあさんの位牌を作るよう頼んであるから取りに行ってこいと番頭に言いつける
「下駄がない」というと「裸足で行って、向こうに行った時に、履いて戻ってくればいいだろう」

番頭は位牌屋に行き、さっきの旦那のやりとりをソックリ真似る(爆
位牌屋のことをずっと「仏師屋」と呼んで、何度も直されるし、話が全然噛み合わないのが可笑しいww

小さい位牌を「なかなかいいじゃないか 1つおくれ」
位牌屋は呆れて、「子ども用のだがあげるよ」と渡す

旦那に上手くやってきたと話す番頭 下駄は履き忘れてきたw
旦那に赤ちゃんが生まれたお祝いに、もらった位牌をあげる
番頭:今度、生まれた赤ちゃんのおもちゃにでもどうぞ



「藪入り」@落語 THE MOVIE
落語:春風亭一之輔



出演:ピエール瀧、鈴木保奈美、鈴木福 ほか

とにかく瀧さんが可笑しい/爆 ホナミさんとのかけあいも絶妙
この番組は最後にNG、メイキングを流すが、やっぱりみんなアテブリは難しいんだね


“忠義を尽くす年季奉公 一世一代の親孝行!”

昔は子どもが「奉公」といって手に職をつけるために働きに出された
その子どもたちは、ネズミを捕って交番に持っていくと2銭もらえた

ペストなどの流行り病はネズミが媒介するということで、交番では懸賞までしていた
券をもらい、1等、2等など、今の宝くじのようなもので
子どもたちはそれをいい小遣い稼ぎにしていたそう





奉公人には「藪入り」といって、年2回のお休みがもらえた
夏のお盆と、冬は1月16日、それぞれ1日ずつ

明治時代 奉公先から3年ぶりに家に帰る亀吉を待つ両親は気が気じゃない
父・熊五郎は、午前2時になってもまったく眠れず、何度も妻に時間を聞いて呆れられる



熊:
あいつの好きなウナギを食わしてやりたい あいつの大好物だからな 用意してくれよ
ああ、あとお汁粉もな それから天ぷら、刺身、シャモ、寿司も・・・



妻:そんなに食べたらお腹を壊しちまうよ(爆



熊:
今日は湯に行かせたら、墓参りに連れて行くかな じいさんは亀を可愛がってたから



その後は浅草の観音様でも拝みに行くか
上野の動物園へも行って、神田→品川→川崎→江ノ島→鎌倉→富士山見て→お伊勢参り・・・

















妻:いつ帰ってくる気だい
熊:夕方までには・・・(爆×5000

5時にはもう起きて、普段やらない玄関の掃除を始める熊を見て珍しがる長屋仲間

「ああ、今日は亀ちゃんが帰ってくる日だ 熊さん天気がいいね!」
「天気がいいのはオレのせいじゃねーぞ!」
「やけに気が立ってるね 怖い、怖い」ww





「亀ちゃん、大きくなったろうねえ」
「小さくなったら、消えちまうからな!」
(瀧さんが言うと余計に面白すぎる/爆

なかなか来ない亀に「番頭がイジワルしてるにちげえねえ」などと言っていると物音がする



亀吉が帰ってきて「おかえり!」と声がひっくり帰る熊w

亀は三つ指ついて「ただいま戻りました」とキチンと挨拶する





父が風邪で寝込んだと聞いて心配して手紙を出した話をすると

熊:
オレは文字が読めないからおっかあに読んでもらった
肺炎で背中に辛子を貼られて酷かったが、もう大丈夫だ
(熊はその手紙をずっとお守りに持っている/涙



妻が部屋を出ようとすると慌てて引き留めて

熊:おい!どこ行くんだ 2人だけにするなよ カメ、大きくなったか?
妻:自分で見りゃいいじゃないか
熊:涙出そうで見れねんだよ

やっと息子を見ると

熊:デッカくなったなあ! オレより大きくなったぞ
妻:あんたが座ってるからだよ

亀は旦那さまからもらった土産と、自分の小遣いで買った父の好物の葉唐がらしを渡す
手があかぎれだらけって・・・/涙



お土産を神棚にあげて、湯に行くように言い、外に出た途端

熊:
そこの床踏むと飛び跳ねるから気をつけろ!
その犬は、噛むからかまうな! といちいちうるさいww

亀が小さい頃に可愛がってたのを覚えていて、撫でても大人しい犬 かあいい





熊:ゆっくり入ってこいよ 早く帰ってこい ゆっくり入ってこい 早く帰ってこい・・・

亀が湯に行っている間に、財布に少しばかりお金を入れようとした母親は
中から5円札が3枚も出てきて頭がこんがらがる



まだ心ここにあらずで聞いてる熊は
熊:旦那さまからもらったんだろう
妻:でも15円ですよ

熊:・・・15円!?
妻:まさかとは思うけど、悪い友だちでも出来て、番頭さんのいない間に盗んだとかじゃないだろうねぇ・・・

亀が湯から戻ると、いきなり頭ごなし叱る熊

熊:
お前、この野郎 やりやがったな!
帰ってきた時、ありゃ子どもの目じゃねえと思ったんだ 血走った目しやがって(爆
どっから盗ったんだ! 亀を殴りつける



亀:
ひどいや、人の財布勝手に見るなんて
ネズミ捕りの懸賞で特等賞が当たったんだい!
おっかあととうちゃんにあげてビックリさせようと思っていたのに

訳を聞いた熊は土下座して
熊:それは大変失礼いたしました これもみんなチュウのお蔭だ

(昔、重んじられた「忠義」とネズミをかけているw


あれ? 『落語 THE MOVIE』はいったん終わり?
シーズン2もあるそうな 尾美としのりさん、笹野高史さんまで出る!

落語 THE MOVIE


コメント

次松大助ライヴ@吉祥寺 STAR PINE'S CAFE(2018.5.25 ネタバレ注意

2018-05-26 17:40:39 | 音楽&ライブ
次松大助ニューアルバム「喜劇“鴉片”(シーヂィー ヤーピィエン)」リリース記念ライブ

member:
次松大助、dr.藤井寿光(ex.ANATAKIKOU)、w.bass.服部将典(NRQ)、fl.bass.織原良次(bohpanaほか)、
gt.菅原達哉(EG)、WOOD WINDS.武井努(THE MICETEETH)(あってるかな?

開場 18:30 / 開演 19:30


喜劇"鴉片" シーヂィ・ヤーピィエン



次松大助「真夏の雪」Official Music Video

オフィ

スタパ

次松大助、阿片戦争以降の中国を背景に描く5年半ぶり新作ソロアルバム




<次松大助 コメント>

“もともとの発端は、「これはなんでしょうクイズ」(出題者が「これは赤いです」「これは野菜です」「これは夏に実をつけます」
 などのヒントを出して、回答者が「それはトマトです」と答えを導き出すもの)で、
 答えの部分を「阿片」にしていくつかヒントを出していったときに、
 ひょっとするとどこかの段階までは「それは音楽です」と誤答できるんじゃないかと思ったことが始まりです。

 何かが違っていれば、音楽は阿片になれたのか、音楽にも恍惚や白濁を、あるいは戦争を催すことができたのか。
 そう考えると、戦争まではやはり現実的ではないですから、それらをお芝居(とりわけそれが喜劇)の形で
 表現できたらなお面白いな、と思ったのがきっかけです。

 そこから、阿片戦争以降の中国を背景に様々な時代をそこで生きた人々、婉容(えんよう・満洲国の皇后)を始め
 阿片に翻弄された人々、または中国で培われた芸術や文化(建築や衣装、香炉、茶や茶器など)、
 そういったものを片隅に置いて、今回のアルバム全体の音像を組み立てました。”



スタパも久々 スタパというとi-depを思い出す
ブログ内検索をしたら、前回来たのは今野さんの時か 2014年
松倉如子さんのワンマンも印象的だった





19時過ぎくらいに入ったら、前に座る人が多くて、まだ席は選べる感じ
2階のカウンター席もOKてことで、全体が見晴らせていいかなと思ったけど
悩んだ末に、ピアノを弾く顔が見えそうな所を選んで、結果よく見えたv
前に大きな人が来たらOUTだったろうけど
ライヴの途中で振り向いたら、後ろも上も満席だった

店内に電波が入らないから、一人参加だと始まるまでの間がもたないのが難

マイスのライヴは何回も行ったけれども、次松くんソロライヴは初
噂で聞いてたけれども、それ以上に本当にピアノが上手いんだなあとビックリ(失礼

マイスではvoc.だから、今回が初見で、ジャズ、スカ、クラシック系、なんでも弾ける
つ:ピアノ弾きながら歌うのは大変ですね ってw

新譜はまだ聴いてないけれども、全部演ったのでは?
プラス、数曲あった感じ


つ:
いつも唐突に聞かされると思いますが、今日も2部制ですので
トイレは2階ですか? お飲み物も飲んだりして、ライヴ中でも全然構わないので

暑い・・・ステージが快適だったことは、これまで1%くらいしかない
まあ、季節に合った格好をすればいいって話なんですけど


いちいち面白い
ちなみにこの日は、黒い帽子、黒い長袖の下は、ちょっとニット風なのを着ていた なるほど暑そう

帽子が落ちそうになって何度かピアノを弾いてる途中でおさえ直してたけれども
盛り上がるにつれて、とうとう後ろに落ちて、そのまま弾いてた

その後は、よりエモーショナルな演奏になっていたような?
1人だけの弾き語り、ピアノだけの演奏の曲もあったし


<セトリは覚えていないので、アルバムの曲順を紹介>

01. 喜劇“鴉片”
02. まぼろしの日

つ:
夢の中に見知らぬ人が出てくる時があるじゃないですか(ものすごい唐突な話題だけど、あるある!
あれは、夢の中にエキストラの組合があって、自分が寝てる時に出てきてくれるっていう妄想から
作り始めた曲なんですけど、並べてみたら一番いい曲で、歌詞を変えました(爆

03. 真夏の雪
04. 伽藍
05. 花束を

つんざくようなpetの音がマイルスみたいだった

06. 枇杷に捧ぐ
07. Dad, why am I ugly?
08. 木蓮の花庭
09. ソナチネ“睡蓮”
10. これくらいの
11. 世は春の日と

beautiful thing は、『Animation for oink, oink!』てアルバムの中の曲なのか


3人のホーン隊(pet、sax、tr)が3人ともフルートが吹けるっていうのもスゴイと思った
dr.は大学の先輩だそう

途中で2人が抜けた時は、つ:2人はバイトに行きました とか
「幼稚園のヒエラルキーの物語」の曲とか、ほんとに頭の中が謎!


【MC】

<埼玉でレコーディング>

つ:
gt(あだなで呼んでた)の家に泊まらせてもらって 1DKかな
ソファとベッドがあって、“オレはどこでも寝られるからソファでええよ”てゆったけど
“いやいや次松さんにソファで寝てもらうのは・・・”って言ってくれて“そう?”てベッドで寝たら
後からgtも入ってきて、そういうスタイル?!てビックリしました(爆

それが3日間くらい続いて、4日目にもう1人が来て、“じゃあ、布団出しましょうか?”
布団、あるんかい

その後、別のバンド仲間も泊まったってゆってたから“やっぱり添い寝スタイル?”て聞いたら
“そうだ”ってゆってました 布団あるやん

朝、“次松さん、まだ寝ててください 僕ちょっと出かけてきます”ていうからワケを聞いたら
“バイト先のお客さんの庭にバラが咲いたから見に行く約束したんで”
この「東京砂漠」でそんないい話があるんですねえ(ww


<グランドピアノの上にキーボード>

初めて見たスタイル いかにも弾きづらそうで
譜面をめくるたびに、腕がキーボードに当たって「プァ~」て音が出るw
こういうネタなのか?と思っていたら、やっぱり本人も弾きづらいって/爆

つ:
もう二度とこの上には置かないと思いました(爆
腕がレゴの人形みたいになる
ピアノの音が伸びないなあと思ってたら、ピアノのペダルじゃなくてキーボードのほうを踏んでました


<グッズ>



つ:
これ終わったら5分後くらいに物販のほうに行って、CDにサイン書きますんで
名前書くのもちゃんと練習してきましたし(w

バッヂセット、ステッカー、ポストカードなどの中で「サコッシュ」可愛かった

つ:
歌詞の中に「東屋」ていうのが出てきまして、メンバからそれは何だって聞かれて
こういうやつだって描いた そのイラストが使われてます

全国の東屋にあのステッカーを貼るのをライフワークにしようかと思って
“公共物なんとか”で捕まりますけどね
みなさんにもぜひ協力して頂いて、みんなで捕まろう

あれは「サコッシュ」っていって、自転車に乗る時、肩からさげるらしい

僕は、ゆずが「自転車」って歌詞で歌ってから、
歌詞の中に自転車って言葉を使いたくなくなった
(意味が分からない/爆

だから「二輪」て書いたんですけど、レコーディングの時、何回録っても「みりん」て聞こえる
みりんにまたがって~

歌詞カードを見れば分かるけど、見ない人にとってはそれが正解になる
それでいいと思うんですけど


<大阪人>

つ:
ホーンの2人はマイスのメンバなんですけど
大阪の人間は恥ずかしいですね

みんなで飲み放題に行った時、「角ハイボールはない」て言われたのに
「じゃあ、ツノハイボールは?」とか「スミハイボールは?」とかゆって


<SE>

つ:
今日、ライヴ始まる前に店内で流れていたのはbass.の服部くんがやってるNRQっていうバンドのニューアルバムで
とても素晴らしいので、そちらも聴いてみてください

(これかな? 物販にも並んでたけど、ジャケが違うような・・・???→『レトロニム』
 とっても穏やかで、心地良いインストだった


<5年ぶりのニューアルバム>

つ:
前回のアルバムから5年ぶりですからね
レコ発ツアーも来年いっぱいまで周ってもいいんじゃないかと思ってるんですけど
(いいと思う バンバンもそうだしw

Ballade for Night Zoo




【encore.】

2曲演ってから、なぜか「反省会」と称して、即興のセッションを始めて、これがまた凄かった
音楽用語って便利なんだなあ 「Cマイナー」「4小節ごとに」とかの指示だけで1曲出来る

ベースから始まって、ドラム、ピアノが入って、
gt.、ホーン隊もその雰囲気をつかんで音を重ねていく
ホーン隊3人は時々話し合って、ソロにしたり、そろえたりして途中からどんどん変えていく

今日はあらゆるジャンルが聴けて、MCも笑ったし、楽しかったv



ライヴ中、改めて次松くんの魅力って何だろうと考えていた
繊細な曲と詞、独特な歌い方、ベビーフェイスな美青年顔、オシャレなセンスetc...

人当たりはいいけど、けっこうパンクなところもあるし
その辺は、WADAさん(カセットコンロス)にも似てる
WADAさんもイラスト上手いし

なにより頭の中がどうなっているのか謎すぎるところだなと合点した!
何ゆっても、よく分からなくても可笑しい




物販コーナーにはけっこうな列が出来てた
1人1人にサインして、いろいろお喋りして
私も名前も書いてもらいました~♪



握手もしてくれて、手があったかかった
なぜか、今日の日付を7月と書いて、無理やり「5」にしてくれたんだけどww

前回出したアルバム「Ballade for Night Zoo」も聴いてみたいなあ
なにせ貧乏なもので、1つずつ揃えていこう

今回の新譜についての感想メモはまた後日改めて書く予定
喜劇の芝居の形をとってるって趣向がまず面白い

歌詞カードには、ジャケの鳥の全身が描かれているのね



ジャケの画力が強烈なだけに、それを超える曲だろうかと
正直心配もあったけれども、ライヴで聴いたら、アルバムで聴くのも楽しみ♪

マイスもまた聴きに行きたいし

 



吉祥寺も久々だから、ライヴ前に少しショッピングした
前からある店と、また変わってしまった店とがあった
お手頃値段で可愛い服や雑貨屋さんがたくさんあって好きな街

「チャイハネ」はここと新宿とかにしかないから、早速チェック
なぜかテンションが上がる店 なんでだろ

結局買ったのはロウソク3本だけ
災害時用のが足りないからって理由なのに
アロマ3種類違う香りのを買って、後でミスったと思った

どの店に行っても「ポイントカードありますか?」と聞かれた時には持ってない
「後付け出来ませんがよろしいですか?」って、しょーがないよね

なにやらスマホに登録すれば、カードなくてもポイントがたまるとかってチラシをもらった
そうそう行って買うほどじゃないけど、これからはどの店もそのほうがいいんじゃないかな
財布にポイントカードがいっぱい、とかの時代は過ぎたと思う

 


腹ごしらえに入った海鮮どんぶりもののお店で、月見どんを注文した



私:あ、ご飯少なめでお願いします と付け加えたら
店員:もうよそっちゃったんで、食べきれなかったら残してください とアッサリ え・・・?

一度よそったご飯はもう汚いから、ほかの客には出せないみたいなこだわり?
意味が分からん・・・

「食品ロス」NO.1の背景には、無意識のほかにも、
日本人の極度な「キレイ好き」が原因になってるのかもと思った
そのうちバチが当たるぞ

こうなるともう良心との葛藤で、無理やり食べきりました/偉
逆食だから、あとあとまで胸焼けが続くのが難儀



最近、なぜか「練り物」に興味が湧いて、いろいろ買って食べている

いつも長蛇の列「サトウ」の近くで「塚田蒲鉾店」て店先に
私の大好きなみょうがの練り物があって、珍しいなと足を止めた

ほかにもたくさんの種類があって、迷った末に「野菜」「イカ」「みょうが(パック)」を買った
これだけでおかずにもなるし、小腹が空いた時のおやつ代わりにもなるv

練り物って意外と傷み易いと聞いたことがあるけど、
お店の方は「冷蔵庫で4日間もちます」と言っていた

家に帰って、早速つまんだらどれも美味しいv

今日も佳き1日でした~



コメント

ムロツヨシ×柳楽優弥@土曜スタジオパーク

2018-05-26 14:43:05 | テレビ・動画配信
大河ドラマ「おんな城主 直虎」 第50回(最終回)



なぜかやたらと柳楽くんをエスコートして入るムロさんw








柳楽優弥 第一印象

ム:最初の1時間は毎回必ず人見知りされる リセットボーイ


<高橋一生インタビュー>



高橋:ヤの声はいつも心から出ていて好き 居住まいがステキ

ヤ:
嬉しいです 一生さんは僕の憧れなので
「その世界で生きていることを意識しろ」と、
いろいろな監督に言われてきたことからだと思う

ム:
ただ立っている芝居が一番難しい
僕は何かいつも余計なことをしてしまうのでw


<柴咲コウインタビュー>



コウ:多分、芸能界で一番変だと思う

ヤ:
コウさんが好きで今の事務所に入った

龍雲丸は唯一架空の人物
リーダー役だから、撮影以外でも周囲とコミュニケーションを密にとるよう心がけた


柳楽優弥の原点 是枝裕和監督映画『誰も知らない』



ヤ:
とにかくなにか映像に出たかった
これが初めてのオーディションだったから嬉しかった
是枝さんは敢えて演技の出来ない子を選んだんだと思う


<俳優になりたいと思ったきっかけ>

ヤ:
小さい頃、幼馴染が出ているドラマを友だちと一緒にテレビで見て
みんな大爆笑しているのを見て、「人をこんな風に笑わせたい」と思ったのがきっかけ
まあ、実際はこんな感じなんで、違いますけどw



ヤ:
当時は賞のことを知らなかった
中間試験があって先に帰らされた
まさか賞をとるとはみんな思っていなかったから
また行きたいですね


<是枝裕和監督インタビュー>

Q:第一印象は?



是枝:
(オーディションで)会議室に入ってきた瞬間に「あ、この人だ」と思った もう喋る前に
目つきの鋭さとか、ちょっとした表情の中の色気とか




是枝:
柳楽くんは真面目 当時は敢えてスキルを要求されない状態で撮ったけれども
その後、最初の評価とのギャップの中で苦しんだと思う

今は乗り越えて、いろんなタイプの演技を楽しめる余裕が出てきた

30代を迎える前に、たとえば役所広司さんとか、もっと上の役者さんと組んで
これからいろんな役を演って欲しい

ヤ:
蜷川幸雄さんの初舞台で怒られまくって 怒られることを求めていたから、それが良かった
『許されざる者 』(2013)の方々にも出会えて感謝しかない
役所広司さんと演じたいと思っていた

ム:「ムロさんと演りたい」とも言ったほうがいいと思うよ

ヤ:
w それ、今とっといたんです
是枝監督作品でムロさんと会っちゃう気がするw
その時は主演で使って下さい




ムロツヨシの印象



一生:役で演った方久の「銭は力だ」て言うセリフがあって、一度、地獄を見ている人の説得力があった

ム:
役の話ばかりで、僕には「居住まいがイイ」とは言ってくれなかったですね(w
言って欲しかったなあ 後で電話します

役作りはしないですね
監督や、スタッフさんたちと作っていくほう
敢えて隙間を作る

ヤ:
ムロさんが現場にいるとみんな爆笑する
みんなに挨拶するところも学びたい


<柴咲コウインタビュー>



コ:
人を笑わせるのは難しい 役ごとに七変化して演じている
ムロさん自身の人間性のなせる技
自分で「八方美人」と言っているけど、そこが魅力だと思う

気を遣っているのが透けて見えない 心を開きやすい人
ほんとうに有り難い人ですね


<コウさんからのお願い>

コ:家に招かれた際、ムロ鍋が食べられなかったので、ぜひ食べたいです

5年前の出演時に作ってくれた際の画像


ム:自分の誕生日にみんなを家に呼んで作ったんです



ムロツヨシの原点
(自分が映るたびに「ムロツヨシです」て挟んでるw

19歳の時(この写真はいろんな所に露出してるね



ム:このTシャツはキョンキョンなんです


<浪人までして入った大学を3年で中退>

ム:
大学でやりたいことをやっている友人を見てカッコいいなと思って
芝居の道に入って、大学へ行かなくなりました

その後の「暗黒時代」が長かった! 6~7年

その間、バイトしてました
魚市場でマグロを運んだり、メガネを売ったり、お好み焼きを配ったり
コンサート会場の設営をしたり

(みんなそういう時代の経験を活かして、役のイメージを作っているのかなあ?
 役作りしないと言っても、実際の体験がないと薄っぺらくなるだろうし


<最初は劇場に客がまったく入らなかった>

『紳士スラックス』第1回公演(2005)
(黄金原聡子さんが一番前の中央で観ていたのはコレかしら? 喋り方とか今と同じ





脚本家・ますもとたくや:
25~26歳の時に初めて会って、第一印象は地味で、面白くない、普通の人



客席はシーンとしていたが、彼だけはものすごく一生懸命
お客さんの反応がないのに、自信にあふれている

人間は楽しそうにしている人を見ると自然に笑顔になる
あの頃とやっている事があまり変わっていない
基本的には、ムロが自分の好きなことがあって、それをアウトプットしてるんでしょうね




ム:お客さんは、うんともすんとも言ってくれなかったですね

ヤ:今のVTR観て、ビックリするくらいつまらなかった

ム:
w そーゆーことゆっちゃダメ 生放送では隠すものだよ本心はw
あすこで試して、楽しいのだけ残した結果、今のキャラになった感じですね





ム:
当時、お金がないから芝居を観に行けなくて、CSとかで観ていた
そこからいろいろ盗んでいた ドリフターズとかコント番組からも盗んでいました

渡辺直美:あの自信はどっから出てくるんですか?

ム:w 恥はかくもの やり続けるしかなかった



<聞かせて! あなたの喜怒哀楽コーナー>

「喜び」

ヤ:最初に賞をとってから12年ぶりにようやく賞がとれたこと




ム:
柳楽くんから直接ではなく、友人から聞いた話で、彼が僕のことを褒めてくれてたのを知った時
「ムロさんには甘えちゃう 甘えることに決めました」って言ってたよ、と聞いて 嬉しくないですか?

ヤ:
包容力がある
オレがお笑いを目指していたから、人を笑わせられるってスゴイ それも日本語で


「怒り」

ヤ:代謝がいいのか、夏はとくに汗をかいてスタッフを困らせてしまう

直美:スタッフさんが怒っているのではないかってほうですね

(それはムロさんにも当てはまるよね?w

直美:
私はムロさんに怒ってます
以前『SWITCH』という番組でご一緒して、終わった後

「友だちになりましょう 今度いっしょに絶対ご飯行きましょう
 僕は“行く”って言って行かない人がマジで嫌いなんです
 明日から仕事でハワイに1ヶ月行くので、帰ったら必ず連絡します」

て言ってたのに、連絡が来なかったし、まだゴハンにも行ってない

ム:w あの後忙しくて申し訳ない 今度は絶対に


「悲しみ」

ム:
柳楽くんのインタビューで何度も「一生さんみたいになりたい」て言ってて
僕のことは一切言ってなくて、ホントに悲しかった

ヤ:ライターさんが一生さんにもっていく空気があるじゃないですか





<番宣>

『海洋アドベンチャー タラ号の大冒険2~太平洋横断 サンゴの危機を救え!』
「エルニーニョ」で壊れたサンゴを調査した












ムロさんは本番中にくしゃみをして
ム:すみません、我慢しようと頑張ったけど、出ちゃいましたw
直美:大丈夫ですか? 鼻水とか垂れてない?
ム:全然

直美:
これまで行って一番よかった海とかあります?
(ムロさんが答えないから)なんか悲しい思い出聞いちゃったみたいでゴメンね(w

ム:江ノ島とかあるよ
ヤ:ちょうど、こないだ江ノ島行きました

FAX:好きな動物は?

ヤ:馬 僕、午年だから
ム:クラゲ 鶴岡に水族館があってクラゲがすごいんですよ!






コメント

SONGS 米米CLUB

2018-05-25 12:53:54 | 音楽&ライブ
SONGS 米米CLUB












結成35周年 やりすぎでいこう! スペシャルメドレー
20分以上のノンストップメドレーに挑む







浪漫飛行’07
“CMソングとして大ヒットした名曲をゴージャスに再アレンジ”

「石井さんどこ? 始まってるよ~!」

「こっちだよ~!」と客席からてっぺーちゃん登場



これは近い! ファンは卒倒ものだな
全曲に振り付けがついてるようなもので、古株はほぼ一緒に踊れるっていう

毎回、衣装や、セット、演出、メイクなどトータルプロデュースして魅せるステージ
夢と笑いてんこ盛りすぎのエンターテイメントバンド








君がいるだけで(1992)
きみ、いる きみ、いる 足らねえか?
きみ、いる きみ、いる もういいだろう
(え、これだけ?w


OH! 米 GOD!(1988)
JO登場 今日のメイクは素に近い






かっちょいい!(1985)
“デビューアルバムに収録された鮮烈なファンク”
盛り上がってダイスキな曲












狂わせたいの(1972)
“山本リンダの名曲をカバーしたライヴの定番”
これも盛り上がるよね 振りも楽しいし

て:ハイ、跳んで~



2人のお尻がぶつかって
て:尻と尻で知り合い



て:ドリンクタイム! エイドリアン増田さん、ちょっとつないどいて



MCがまた長い芝居みたいで爆笑だけど、今回は時間ないのか

“後半は、カールスモーキー石井が魅了するバラード”
私は古参ではないから分からないが、ボーリングのピンみたいなライトを持っているファン




TIME STOP(1988)
“色気たっぷりに歌い上げるラブバラード”



て:あなたの前世占ってあげるわ 霊が見えるの私(美輪さん?!爆

増田:美輪ちゃんな!(やっぱり





(観客の真ん中にカウチって! この近さでこのナンバーは鼻血出る
 NHK的にアウトなことをするのではとドキドキするww


sure danse(1987)
“「踊れるライヴ」を決定づける1曲”
SUE CREAM SUEの2人も変わらないダンスでパワーもらえる
またライヴ観に行きたくなるなあ






愛 Know マジック(1992)
“メンバー同士の結婚を祝ったアルバムに収録”






君がいるだけで(1992)
“累計290万枚にのぼる最大のヒット曲”
これで「あれ?急にとんでもない所にきちゃったな」と思ったって話してたなw


Shake Hip!(1986)
これが流れると自動的にバカになって踊ってしまう曲





長い棒からスモークを噴き出して、カオス状態で盛り上がる




て:
さあ! みんなで跳ぼうと言ったら跳ぶんだよ
せーの・・・て言ったら跳ぶんだよ
(もう「志村、後ろ、後ろ!」並みのギャグなのに毎回笑っちゃう/爆

終わったかと思ったら昭和歌謡みたいなのを歌いだすてっぺーちゃん
JOが来て、2人だけの世界へ/爆 メンバはすっかりハケてるしww

て&JO:
チャチャラ~ オン・ザ・ロックで
男同士で飲む酒はなんて寂しいのぅ~
オン・ザ・ロックをちょーだい




O:今度はあたしがつぐわ




増田:今日はこの辺りで閉店ガラガラ

まだ歌い続けてて、ファンも合唱してるww

て&JO:私に吸わせて~口うつしで飲む酒は~



増田:もう店は閉まったよ!

暗くなっても歌ってる/爆


ほんとにノンストップでミュージカルのように完璧に作り上げられたステージ
これも永遠保存版だな





【ブログ内関連記事】

石井竜也@スタジオパークからこんにちは

石井竜也さんゲスト@あさイチ

特選!エンタ 音楽「石井竜也さん生演奏」@あさイチ

図書館で借りたCDシリーズ~米米CLUB

図書館で借りたCDシリーズ~米米CLUB その2

米米@横アリ「マエノマツリ」vol.1


コメント

子どもの防犯アイテム

2018-05-25 12:44:26 | テレビ・動画配信
topics~下校時の子どもをどう守る? ほか

上記の事件に関連して「ZIP!」でも犯罪から子どもを守る防犯対策を取り上げていた
子どもだけでなく、女性にも共通するなと思った


<街のインタビュー>

子ども2人の母親:大きい通りを通って帰るように言っている

母親:ビーッと鳴る防犯ブザーが一般的


防犯アイテム1:電車通学で毎日使うICカード「エキッズ」
ICカードで改札を通ると、登録したアドレスに送信されるシステム






防犯アイテム2:阪神あんしんサービス 登下校「ミマモルメ」



母親:
ICタグをランドセルに入れておくだけで
学校の校門を通った時にメールが配信される


防犯アイテム3:危険を叫ぶアプリ「撃退アラーム」
子どもは実際怖い目に遭うと大きな声が出せないことが多い
このアプリを入れると、スマホを振るだけで大きな音が出て、危険を周知する






防犯アイテム4:小さな警備員 GPS機能搭載の「ココセコム」
機器のボタンを押すと、その場所が警備会社のパソコンの地図に表示され、瞬時に居場所が通知される











オペレーションセンター長:
全国2800箇所の待機所から、セキュリティのプロが駆けつけます
学校によっては携帯電話やスマートフォンを持ち込めない所でも
「ココセコム」は通話機能がないため持ち込めます

(ん? 校内でも使うってこと?


コメント

心理学概論 第15回「心理学の過去と短い歴史」@放送大学導入科目

2018-05-24 13:20:19 | テレビ・動画配信
主任講師(担当講師):客員准教授 星薫
教授:森津太子

たまった予録を見て行きます いつ録画したんだ?ってくらい前のもの
今回が最終回らしい


こころの時代~宗教・人生~「心はいかにして生まれるのか 脳科学と仏教の共鳴」


【内容抜粋メモ】

心理学の歴史は、130年ほど 明治政府が出来た頃で短いが過去は長い

H.エビングハウス(ドイツの心理学者)
「心理学の過去は長く、その歴史は短い」



エビングハウスは「記憶」を初めて研究した


心理学の過去について
苦しむ人を助けたいと、呪術などが役割を担っていた
それが、医学、宗教、心理学などの学問になっていった
心理学は19Cから育っていった

今回は18、19Cあたりについて話す


直接の先祖



「大衆心理学」
現在は心理学とは呼べないが、近いことをやっていた、疑似科学的なもの
骨相学、観相学、催眠術、交霊術など

「骨相学」
ガルという解剖学者が最初に言い出した



人は脳の異なる知的機能などに対応して行動し
それぞれ違うスピードで成長すると説いた

結果、頭蓋骨に凸凹ができる それを計測することで、それぞれの性格、能力が測れる
例:耳のあたりにコブがある人には盗癖がある など

アメリカに伝わり、ファウラーという兄弟が大きく発展させて、診療所をつくり広めた
頭の形を測ることで大儲けした
新しい人を雇う時、婿を決める時も頭を計測したりして19Cに流行った

「観相学」



顔の特徴で性格、知性を知ろうと考えた ラヴァターが始め、ファウラー兄弟も使っていた
目、鼻、額などにとくに性格が表れる

(こんな本読んで、なるほどと思ったことがあるな

<ダーウィンは「観相学」の被害者>
調査船のヴィーグル号に乗り、その後「進化論」を唱えた
船に乗る際、面接を受け、船長が「観相学」の信奉者で、
ダーウィンを見て、鼻の形はなまけ者で、決断力に欠けると考えて、船に乗せるのをやめようとした
結果的には乗せて、「進化論」により「観相学」が誤りと証明された
犯人の特定、民族のステレオタイプなどでもよくない働きをしたが、いろいろな所で使われていた

「メスメリズム」



催眠術の先駆 メスメルという医師が始めた
患者の治療で、磁石を患部に近づけると悪い部分が安らぐ
その後、磁石なしで手をかざすだけで同じ効果が得られると分かり、動物磁気と呼んだ

(手をかざすって今でもあるよね 友だちは歯医者で金属アレルギーと言われたとか
 催眠術って眠らせるやつじゃないのか?

他の医師の怒りを買い、ルイ16世にインチキだと証明してもらおうと嘆願した
その時、派遣されていたフランクリンが調査委員会の長として調査した
磁力の効果はないと発表したが大衆の中でウケた

アメリカにも伝わり、抑うつ、恐怖症、自己改善に役立つと言われた
今の催眠術のもとになった 「暗示」の効果であろうと考えられている

(今でもあるのか たまに洋画や海外ドラマに出てくるし


心の哲学
思想的な先駆として対極した2つの考え方がある その後の心理学の基本的な部分を形成する



「イギリス経験論哲学」
ジョン・ロックが「タブラ・ラサ」という考え方を発表

「タブラ・ラサ」
ヒトは生まれた時は白紙の状態で、経験を加えることでいろいろ知るようになる

J.S.ミル(『論理学体系』という有名な本を書いた)
化学→物質を要素に分析することで性質が分かるように、ヒトの心も分けられるのはと考えた
心の要素を分析することが心理学だと言い、ヴント(ドイツに広めた)、ティチナーらに影響を与えた


「スコットランド写実主義」(リアリズム)
トマス・リード(司祭)が代表者
要素に分けることなど出来ない 「五感」が重要だと考えた
アメリカに上陸し、こちらのほうが影響をもった


生理学と精神物理学

「神経生理学の台頭」
19Cは大脳などの研究が大躍進した時代
心理学が科学として進化する

ヨハネス・ミューラー(生理学者)



「特殊神経エネルギー説」
目には光が届いて見ることができるが、音波を目に与えても見えないと同様に
ある感覚には、ある特定の情報しか届かないのが生物の特徴と考えた

中枢神経では役割分担がキチンと決まっていて
大脳の機能は、部分的に役割を持っていると分かってきた

ポール・ブローカ(フランス外科医)



「ブローカ中枢」
左の前頭葉は発話に関わる分野があると発見した その後常識化していく

「ウェルニッケ中枢」ウェルニッケ(外科医)が発見

「ベル=マジェンディの法則」



ベルとマジェンディの2人で発見した
動物の神経は感覚から脳に伝わるものと、脳から筋肉へ伝えるものの2つあるという説

脊髄の中に神経の束があり、背中側に「求心性神経」、お腹側に「遠心性神経」があると発見した
今は常識の一部になっている

ヘルムホルツ(ドイツの生理学者・物理学者 心理学の父・ヴントの助手を務めた)



「神経伝達速度」
カエルの足を使い(涙)、神経を電気で刺激し、動くまでの時間を測定した
秒速27m 非常に速く神経伝達が行われると発見した


「精神物理学」(現在の心理学に近い



ウェーバー(生理学者)が師匠、フェヒナーが弟子
1840年代、ヒトが重さの違いを識別できる限界はどこかを調べた

40gと41gの違いを感じることができると分かった
だが、単純に1gではなく80gと82gでは誤差が出た

軽いものはちょっとしたモノでも感じられ、重いモノでは幅が出る 物理的と違う感覚がある
味覚、聴覚なども調べた 最初の刺激によって違う

フェヒナーは物理的刺激と心理的刺激は特定なものでつながっていて
比較する方法が分かれば、対応できるだろうと考えた
それは今日でも使われている


心理学の誕生



ヴントはいろいろなところで学び、心理学実験室を初めてつくり、弟子がたくさん学び、世界に広まった
日本人も何人か学んだ

『生理心理学序説』という本を書き、科学の新しい領域を発見したと言った
心理学を誕生させた人物として有名


アメリカでは、ウィリアム・ジェームズが提唱した
(やっとここでフロイト、ユングが出てくるのか



「スコットランド写実主義」(リアリズム)を基に研究していた

「機能主義心理学」
ジェームズとホールが広めた
心をモノのように分析するのではなく、どう働くのか、何のためにあるのかを考えた

『心理学原理』という本を書いた
それを簡単に翻訳した『心理学』は日本でも読める 今日も大きな影響がある

スタンレー・ホール
活動的な人で、アメリカの心理学を大きく広めた
『アメリカン・サイコロジー』という雑誌を創設 今でもある
『アメリカ心理学界(APA)』を組織し、初代会長


「子ども研究」
子どもの教育を国家的プログラムとして立ち上げたが
あまり十分な成果はあげられなかった

ホールは「青年心理学」というこれまでにない考え方を生んだ 「教育心理学」の基礎もつくった
フロイトをアメリカに招いて紹介したのもホール

ティチナー(アメリカの心理学者)



アメリカで「構成主義心理学」を広める
ヒトの心はモノのように分析できると説いたが、後に消えていった

「ゲシュタルト心理学」(ドイツ)
代表的なのはウェルトハイマー



ヒトの心は全体でまとまりであると強調
音楽は1つ1つの音符でできているが、分解してしまうと曲ではなくなるのと同じ

心理学者は、心理学を科学として成立させたいとずっと考えてきた
科学だと「分析する欲求」に屈してしまう 例:「構成主義心理学」




アメリカでは「行動主義心理学」が一時期席巻する
心は刺激と反応という要素に分解して考える ワトソンが主導

ワトソンは農場に生まれ、動物への関心から行動を科学するのが心理学と考えた
1930年代~40年代の主流になる

スキナーはワトソンの考えをさらに進め「応用行動分析」などに発展
人の行動は、どういう結果がともなうかにより増えたり減ったりすると考えた
オペラント行動、レスポンデント行動で分析した


第二次世界大戦後、60~70年代に新しく「認知心理学」が生まれる



ピアジェ(スイスの心理学者)は「認知発達」の研究を1930年代から続けていた
アメリカでは「行動主義」全盛の時代にも続けていた「発達研究」のパイオニア

1970年代 「言語」とはなにかと考え、「行動主義」では十分説明できない
「コンピュータ科学」が進み、コンピュータが入力情報を処理して出力するように
脳も同様に、情報を処理して出力していると捉えた 「認知科学」が力を得て今日に至る

脳の研究が進み、「遺伝子解析」も心理学に影響し、20C新たに発展していった

















コメント

認知行動療法 第14回「認知行動療法の介入手続き~面接の構造を学ぶ」@放送大学 専門科目

2018-05-24 12:24:57 | テレビ・動画配信
主任講師 客員教授:下山晴彦
客員教授:神村栄一
担当講師:林潤一郎
ききて:河田京子






認知行動療法 第1回「認知行動療法とは何か 特徴とその成り立ち」@放送大学専門科目

認知行動療法のプロセス(1)@放送大学


たまった予録を見ていきます これも随分前に録画したもの

クリニックの担当医がパニック障害の治療として最初から薦めていた認知行動療法だが
「あなたには向いてないかもしれない 全然ピンときていないようだ」
とこないだ言われて、また傷ついた 今ごろなんだよ

そもそも最初に
「日本では大野さんが始めて、大学で教えている段階で、日本に専門医は少なく、マンツーマンでの治療はない」

と説明して、じゃあ、ダメじゃん、て思ったし

大野さんの本を読んでも「反証」のところでつまずいて、いまだ腑に落ちていないのはたしか
逆に、普段、自然にやっていることかもしれないし

『こころが晴れるノート』

こころのスキルアップ・トレーニング

最近、担当医が教えてくれたのは、伊藤絵美さん(臨床心理士 精神保健福祉士)という方
ツイッタを見てみたら「スキーマ」という言葉がやたら出てきて
専門用語、専門知識がないとやっぱり難しい

洗足ストレスコーピング・サポートオフィス


それより、カウンセリング+ヨガでの自律神経と体のバランスを整えるほうが私には合っていた

「ヨガ・ジムまとめ」カテゴリー参照



【内容抜粋メモ】

講師の林さんは、若いなあ 勉強したてって感じ




認知行動療法をどう進めればいいか
職場のストレスからうつ病を発症した男性の実演VTRとともに解説し、実践方法について学ぶ


<VTR>

街中でフラフラしているサラリーマン
ベンチに座っても具合が悪そう




「面接の全体構造」
その他のサイコセラピーと同様、4つ段階がある
直線上ではなく、繰り返し介入し、終結に至るのが普通

プロセスはそれぞれのセラピストなどで変わることがある
今回は典型的なものを紹介する


「導入の段階」



(私が初めて心療内科を訪れた時を思い出す
 まだ「心療内科」が何かも分からなかった
 その後、内科の知識を持つ精神科医と、精神科の知識を持つ内科医の場合があるとやっと分かったのは随分後のこと

 「精神科」という言葉にまだ抵抗・差別が残る日本で、最初の入り口として名称を変えたとか聞いた覚えがある
 「クリニック」も同様 敷居を低くした
 今はこころの病が増えて、珍しくなくなって、待合室も老若男女が座っている

 電話や直接クリニックに来て初診を受けたいと問い合わせる人がいるけれども
 基本、予約制だから注意が必要


医師は薬のほかに認知行動療法をすすめたがよく分からない男A

カウンセラーのBと話す



(私の場合、この最初の人が一番優しかったな
 その後、すぐ担当医のところに行き、診断されて、薬を渡される

 次回からは、経過を話して、薬を検討するの繰り返し
 ほかの医療と同じ 根本治療じゃないと思った

 母もパニック障害だが、担当医は親身に話を聞いてくれるそう 人によるのか
 でも、その医師自身が強迫神経症で、何年も休んでしまったとか


「守秘義務の説明」

B:
ここでの話は外部には本人の許可なく漏れることはない
例外として、主治医とは情報を共有する

他人を傷つける可能性がある場合は、本人の承諾を求めるよう努めるが、
難しい場合は家族、警察に連絡することがある


「治療構造の説明」
どんなことに困っていて、なにがお手伝いできるかを考える
次にうつ病、認知行動療法がどんなものか説明する

B:
当病院での認知行動療法は、毎週1回30分 計16回
場合によってそれ以上行います

(認知行動療法を行っていない心療内科のほうが多いって聞いた それに30分などすぐに経ってしまう
 カウンセリングはとても高額で、1回30分程度で5000円などが相場
 私は比較的安い大学で行っているカウンセリングを受けて、それはとても役立った


A:認知行動療法については何も知らないが、説明を聞いてやってみようと思う


林:
このVTRは、Aが半年間、医師の治療を受けて、認知行動療法をやろうとした初回の設定で作成した
守秘義務の説明はとても大切 とても安心感を与える 信頼関係を築く




「動機付け」と「信頼関係」が大事

1.セラピストが自己紹介

2.事前に文書で合意することもある

3.場合によっては認知行動療法の説明、どう進めればいいかも説明される
  進め方も事前にパンフレットなどを読んでもらうこともある

4.関係性をしっかり築いて、本人が取り組もうと思う準備をする段階


「見立ての段階」



認知行動療法を始めようと思ったら、この段階に進む

1.患者の置かれている状況、心境について情報を確認する

2.1.に基づいて、どう困っているのか仮説をたてて共有していく


アセスメント



・患者の基本情報(氏名・住所)を確認した後、一番困っていること(主訴)を聞く

・現在、何にどう困っているのか聞く
 困り方も千差万別 本人はどうしのいでいるかなど丁寧に聞いていく

・どういうきっかけで始まり、どういう経緯を経ているかを聞く

・具体的な体験を聞く


<アセスメントの一例VTR>

B:
主治医からある程度改善したが、まだうつの症状に苦しんでいると聞いた
今後、仕事に戻ることに支障を感じ、どうしていいか分からないと感じていると聞きました
現在、どのようなことで悩んでいますか?

A:
症状はやわらいで、エネルギーが戻り、日常生活は送れるようになったが
一番心配なのは今後 主に仕事のこと

憂鬱感が強くなり、仕事をこなせない自分が情けない
自責の念もあり、仕事に行くのが怖くて憂鬱

(男性のほうが「仕事に復帰=治った」と感じる傾向にある印象が強いなあ
 社会復帰=仕事に戻ることなんだろうか?
 やりたくもないことを毎日して一生が過ぎるより、好きなことをしたほうが治療も要らないのでは?

B:
どういった経緯で仕事をこなせなくなったのか、
仕事についてどのような思いがあるか聞かせてもらえますか?

A:
きっかけは、仕事の負担が大きくなった時期
2年前 大きなプロジェクトの立ち上げでリーダーを任された
大変な仕事なのに人が足りず、毎日、深夜まで残業した



サブリーダーの女性(また赤着てる)から別の案を提案される
ある女性社員は、仕事中にマニキュアを塗っている
若い男性社員に休日出勤を頼むと「友人の葬式がある」と断られる



上司に呼ばれ、先月の業務報告書について話す



上司:
A課長ならもっと出来ると思った
もうそろそろ結果を出してもらわないと困る 期待していますよ



夜まで残業してるのは2人だけ
「後は私がやるので」ともう1人を帰らせる
「毎晩遅くまで大丈夫ですか? たまには息抜きに1杯どうですか?」という誘いも断る

責任感が強く、成功させねばと頑張っていたが
周囲の協力がない中で、次第に体力・気力を消耗し、限界を感じた

ある日、大きなミスをした
発注ミスで1ケタ違い、納品されてしまった

Aは具合悪そうな様子で、周りの視線が自分への批判に聞こえるようになる



憂鬱感が強くなり、集中力がないのを自責した
だんだん仕事が手につかなくなった

復職するにも、前のように仕事が出来るかどうか自信がない
仕事してまた不調になるのが怖い どうこなしていいか分からない
自分は無能だという思いに囚われている

B:
あなたは心身の疲労を感じながらも頑張っていたんですね
疲労がたまったことで起きたミスから周囲の視線が気になりはじめ
自責の念、憂鬱感も強くなり、仕事に手がつかなくなったんですね
さぞ辛い経験だったと思います 仕事に不安を覚えるのも自然だと思いました

思わず涙するA

(復唱することで、理解してもらえたと思えて、相手への信頼感が生まれるんだよね
 これは、普段の会話でも大事

 ついやりがちなのは(私も含めて)
 「こうしたほうがいいのでは?」とアドバイスをしたり、
 「それはあなたのせいじゃないよ」と否定してしまいがち
 「可哀相に」という同情も違う


 でも、心理学を知らない一般の人にはその辺が分からない

 私は、心を病む人のほうがずっと人間らしいと思う
 病だと言うなら、アウシュヴィッツに送られる列車のように混雑した電車に乗って
 毎日通勤している「無感覚状態」のほうがよほど異常だと考えるほうが自然ではないか?

B:
なのでこれから認知行動療法について説明させていただきます
多くのうつ病患者さんに効果があると実証されているものです
仕事への復帰にも役立つと思います 私も協力するので、一緒に取り組んでみませんか?


林:
このように情報を収集するのが「アセスメント」
“しっかり聞く”ことが大事 それ以外にも多様なものがあります



発言内容が第一

どのように喋っているか、表情、態度なども重要な情報源
 Aの場合、経緯をうまく話せているので、ある程度回復していると気づける

問診表なども役立つ


ケース・フォーミュレーション



(図示なんてなかったな 言葉や文字より絵のほうが分かりやすい気がする マンガとか

全部一気に見せるとやる気が落ちる場合もある
伝わりやすく、シンプルなほうがよい


<ケース・フォーミュレーションに基づくうつ病の心理教育VTR>

B:
うつ病についてどう理解していますか? 主治医からはなにか聞いていますか?

A:
ひと通りは聞いた ストレスが過剰にかかると誰でもかかるとか
脳の伝達物質の問題とか

B:
うつ病について簡単に説明します
うつ病には、特有のものの見方や考え方、行動パターンがあり、
病の進行、回復のさまたげになると言われる

協調性が高く、周囲への配慮・責任感が強く、根性のある人が挙げられる
これは素晴らしい資質だが、職場の環境等によっては行き過ぎて、過度な負担になる


Aにも当てはまり、力が発揮にくくなったのかもしれない
資質を大事にしながら、裏目に出ないよう、レパートリーを増やしておくことが今後役立つかもしれない

うつ状態が続くと、ものの見方が一層悲観的、自責的になりがち
行動パターンも楽しいことや、自己主張を減らしたりするようになる
これらはうつのせいで、Aのせいではない

症状をやわらげるためには、資質にも目を向けて、行動パターンを変えることも必要

A:
だんだん理解できるようになった
うつ病の知識、さまざまな考え方、対処法を知り、認知行動療法を進めていきたい


林:
周囲との「和」を大事にすることなどを評価し、職場で機能せず、苦しくなったことを微修正して、
心理教育していこうとしている

(自分の考え方を変えるのは難しい 子どもの頃からの刷り込みはそう簡単に直らない
 社会に合わせるのが美徳とされる中で、個性を出すと、また面倒なトラブルになったり・・・


介入の段階



参考となるのは「精神疾患」「精神障害」等の診断情報、
ケース・フォーミュレーションで得られた情報、エビデンスの内容が役立つ
例:「アサーショントレーニング」「行動活性化」

Aの場合、過度に自責して、自己主張がネックなら「アサーショントレーニング」が役立つかもしれない



患者とともに選択していく

「詳細は印刷教材で」って・・・あれ なにも具体例は示されないのか
もう詳細部分の回は終わってしまっているのか?
そこが一番知りたいのに


再発予防・終結の段階



症状が解決した場合、再発予防する


<最後の面接のVTR>

(この病院はセラピストのBさんが認知行動療法をしていたのか? いろいろ謎
 だいぶ顔色がいいAさん



A:来週から復職の予定です

B:
今回は職場での心得についておさらいします
もしまた不調を感じたらどうしますか?

A:
ムリしすぎないようペース配分したり、休養をとったり、
上司に相談したり、医師に相談しようと思う
辛い思考になった時「自動思考」を検討することは役立つと分かった


(この「自動思考」とそれに対する「反証」が一番難しいんだけど・・・
 休養を自由にとれる職場環境かもポイント そもそもそうじゃないから病になったわけだし

B:
「自動思考」を使いながら、自分の考えを整理しつつ
自分を支える考え方を見つけることができるようになりましたね

A:人は私が思うほど、私を気にしてはいないと分かりました

(そこ重要

B:その点も以前と違った考え方でいいですね

(褒めるのが基本だねv

A:これからも頑張ろうとは思うが、時にはラクに生きていいって分かった気がする

林:
患者本人の努力や練習、工夫の賜物

認知行動療法は各臨床に応じて用いられる
各障害の擬似モデルを知ることも役立ちます


(実際、再発する人もいるから、その場合も教えて欲しいなあ
 これは、本当に典型の一端 アウトライン 初期編だった


コメント

認知行動療法 第15回@放送大学

2018-05-24 11:38:32 | テレビ・動画配信
「現代社会と認知行動療法~認知行動療法が必要となっている理由」


これも最終回
放送大学のOAて続いてやるものではないのか?
大学に入る手続きをすれば、毎回テレビで観られるのか?

この科目は2014年度に開設したそう


下田
河田京子(アシスタント)
麻里奈(突撃レポーター)








これまでのダイジェストが流れた まとめということで以前見たのと同じ図も出てきた



多様な方法を上手に組み立てる
不適切な行動を変えていくポイントを見てきた

苦しい状況にも直面しなければならなければならないため
信頼関係を築いて、セラピストが伝え、自分でモニタリングしていく

リラクゼーション、恐怖感を乗り越える暴露療法
第二世代と言われる認知再構成法、最近出てきた「ACT」を学んできた


時代によって追加されてきた
多様なだけに分かりにくいため、マリナさんにも体験していただいた

マ:予習をせず、台本も見ず、実体験して新鮮な体験だった


<これまでの番組内容を振り返る>

第2回 認知行動療法を支える原理とその活かし方
カウボーイハットのオクダ校長先生に会う 「行動コーチングアカデミー」 先生のための授業に参加




第3回 認知行動療法のプロセス(1)



動機付け面接 悩み事相談をした
現実と直面する 医師と一緒にやる信頼感が大事

マ:二人三脚の気持ちになった(そういう医師が少ないんだ


第5回 認知行動療法の基本技法(1)





マ:
グループセラピー 同じ空間に似た悩みを持つ方がいると
自分を客観的に見やすくなる

(これも向き不向きがある 私は苦手 面接みたいで緊張する
 やけにハキハキ喋る人がいると、自分も何か言わなきゃいけないのか? 正解は何だ?と焦る

し:
うつ病はとくに一人で考えこんでしまい、どんどん悪いほうにいってしまう
みんなで問題を共有して助け合う 違う考え方を聞くと、あ、そうなんだという発見もある

マ:人のことだからこそ見えるというのもフシギだった


第6回 認知行動療法の基本技法(2)

マ:リラクゼーションは簡単で、すぐに今日から出来るので、友だちにも教えました

し:呼吸法、筋弛緩法はその場で自分一人で使えるのがいい

1.両腕を前に出し



2.親指を中にしてグーを握り、体に引き寄せる





3.肩を耳に近づけるように力を入れて



4.数秒後に全部の力をすっと抜く



(これはヨガでもやった ヨガの呼吸法などは、一度覚えれば、
 家で一人でいつでも出来て、自律神経、体調不良にも役立つからオススメ


第8回 認知行動療法の技法群(1)
「ロールプレイング」に初挑戦
マリナさんは“子どもが発達障害で、学校の教師に相談する”という役を演じた



マ:はじめは難しかった 腕相撲で交渉する時のバランス感覚を体で学べた
し:コミュニケーションも行動なので、ロールプレイしてみて学習する




第9回 認知行動療法の技法群(2)
嫌いなものを克服する ぬいぐるみだけでもダイキライなカエルを40分で克服した

マ:
ぬいぐるみの次に、少しリアルなオモチャを出す講師のエクスポージャ(暴露療法)を体験して
ホンモノのカエルをつかんで瓶の中に入れることができた







(いやいや、これから新幹線に乗るとか、飛行機とか絶対ムリ
 これも向き不向きがあって、パニ障には暴露療法は合わないという説もあるから注意
 必ず専門家とともにやること


第10回 認知行動療法の技法群(2)







(なんだろう? 片付けられない人? 母に教えてあげたい・・・

マ:
患者さんのお宅にお邪魔した 最初は治療法を見て、ちょっと残酷かなと思ったが
そうではなく、患者さんのことが理解できたような気がした

し:
問題がどうして成り立っているのかしっかり見極めた上で、逃げないで直面する
その場で体験することで、患者さんの苦しみも分かるし、何をすべきかが見えてくる


第11回 認知行動療法の技法群(3)





マ:
クライアント役を体験 心の中を大解剖した感じ
自分の心の中ってなかなかちゃんと見えてないと経験した

し:
ゴチャっとした感情を「自動思考」などに分けてみると見えてくる
なぜ問題が解決できないかも見えてくる

認知行動療法は患者さんに理解してもらうことなので
丁寧に説明する、経験することが大事

(こうして自分の場合を、マンツーマンでしっかり説明して欲しい!
 漠然とした例題でやっても全然ピンとこなかった


第12回 認知行動療法の技法群(3)



マ:
セラピスト役をした 大役でとても緊張した
自身を見つめることにも役立ちそうな気がした

し:認知行動療法は、患者さんが自分のセラピスト役になること


第13回 第3世界の認知行動療法



マ:エクササイズを体験 かなり冷たかったのに、後でけっこう平気になった
し:受け入れる感じでしょうかね



マ:
自分の前に壁があると思った時に、なにか他のことが出来るのか
分かりやすくボードを使ってやってみた
こうして体を動かしながらやるとスッと理解できる(同感

し:
「ACT」に代表される第3世界の認知行動療法は体の感覚をとても大事にする

(「マインドフルネス」と同じ感じ?

講師:押し返そうとすると、逆に跳ね返ってくる 拒否するのが悪循環になる


<スタジオ>

マ:
カエルは今でも大丈夫になった 自分でコントロールしていると認識しているけど
気づいたらもう平気になっていた

し:
逃げなくなったんですよね
逃げていると経験できないから、怖いものと思いこんでしまう

(うーん・・・食わず嫌いとは違うんだよな 実際、発作は起きるし

マ:私の場合はカエルの飛びつく動作=怖い と分かったので、今は道路にいても驚かない

アナ:自分で変化を感じることはあります?

マ:
今までわけもなくクヨクヨして引きずることがあったが
この経験を経て、客観的に見ようと努力することが習慣になってきた

し:
モニターできる 巻き込まれずに済む
経験することは意味がありますね

マ:文字だけより体験することは全然違う!(同感



社会の近代化と心理療法の出現



「伝統社会」(江戸時代から明治初頭
宗教、殿様などに規定され、自分で自分のことを決められなかった

「近代社会」(明治以降
自我が確立した自立的な自己 主体性が重要になってから
科学への信頼 何が客観的に正しいか

これも機能しているが、孤独で苦しい中で「臨床心理学」が出てきた
集団に助けられることがなくなり、専門家が人の心を安定させる方法を考えた
偶然ではなく必要になったから出てきた

「ポストモダン社会」(これから先の時代
後述


なぜ今、認知行動療法が注目されているのか



「セルフコントロール」
自分の中の動きに気づいて、調整して、モニターしていく
認知行動療法にはこれらがたくさん含まれる

仮説検証などは科学的に実証されたものである

大名などのヒエアルキーから民主主義になり、一人ひとりが納得する必要がある
「心理教育」をしてしっかり共有する 「インフォームドコンセプト」

プラスマイナスあるが、多忙な生活、夜遅くまで仕事するとか
社会がどんどん機能的になり、それに対応できる機能性を重視して
さまざまな調整をサポートする

認知行動療法は現代風 時代とともに変わってきた柔軟性をもっている

日本の場合は、多層的
古い伝統社会も引きずりながら、近代社会になってきているという特徴がある
認知行動療法がまだ十分に取り入れられているというわけではないので、より発展させる時期になっている



●認知行動療法の現代的特徴 「ポストモダン(情報社会)」の中で
ネットやICT、ヴァーチャルなどの中で私たちは生きている

昔は自分で選んでいたが、情報過多になり、いろんな刺激の中で、自分の中で飽和状態になる
バラバラな方向から情報から来るので、相手に対してさまざまな自分を出すことが求められる

以前は科学を信じていたが、今は裏情報もあり、どれが正しいか迷う
どう受け止めるか、文脈に合わせて学習しなければならない 「新世代」

学習のしかたを変えていく時代に合わせている認知行動療法は先端をいっている
身体的な感覚を大事にするのも最近の傾向
自分の体、日常生活そのもの、社会、コミュニティを大事にしようという考え方



心理も大事だが、人の行動はそれだけではない
考え方が影響するが、生理的なものがどう動くかも影響する
個人が社会に関わっている 家族の中の役割、地域との関係など全体を見て問題解決していく

認知行動療法は「認知」の部分をみること

問題の捉え方が時代ごとに変わってきている
それぞれの専門家がチームを組んで支援しようとしている



バイオは最先端+サイコ+ソーシャルサポートがチームを組む
そこで活躍するのが認知行動療法
医師はクスリなど処方する 社会も関わっていく

社会的需要も増えてきているが、認知行動療法を専門的にできる人が少ない
とくに日本は少ない、お金がかかるし、地方にないという問題がある


(これだけ説明してきて、まだ少ないっていうのが最大のネックだ



バリアを乗り越えていこうという流れ

「スティグマ」
「自分はおかしいと思われるのではないか」などと気にしてなかなか相談に行きにくい
自宅なら気軽にアクセスして、問題解決につなぐことができる

「コスト」
認知行動療法を受ける側も提供する側も、時間、費用がかかる
ネットなら低コストで済み、大勢が利用できる

クリニックなどと合わせて利用できる

専門家もいれば、まだ未熟な人もいるが、ネットならある程度標準なものを学べる
データとして残るため、改善できる利点もある

(クリニックの担当医は「自称“認知行動療法の医師”が多い」と言っている




科学性の効果も研究され、エビデンスもそろっているためニーズが高まっている
(ものすごい早口で推してる!

最先端に敏感なのは若者 その代表としてマリナさんに協力してもらった

マ:もしこれをもっと小さい頃から知っていたら、もっと賢く生きられたのではないかと思った

し:我々もそう考えて、ゲームなどで若者にやってもらうプログラムを作っている


<まとめ>

けして難しいものではないので、こうした認知行動療法でメンタルヘルスを改善していきたい


<2017年度新規開設授業科目>

「人口減少社会の構想」
4月から毎週火曜日 午後7時より放送












コメント

映画「SUKITA刻まれたアーティストたちの一瞬」@新宿武蔵野館(2018.5.22)

2018-05-23 12:04:22 | 映画
鋤田正義氏の初のドキュメンタリー映画「SUKITA刻まれたアーティストたちの一瞬」@新宿武蔵野館

新宿武蔵野館
上映時間:1時間55分
上映期間:6月上旬まで(予定)


“デヴィッド・ボウイとは40年以上も親交を重ねていて、さらにはイギー・ポップ、マーク・ボラン、
 忌野清志郎、寺山修司など時代の寵児たちのきらめく一瞬を刻んだ日本人写真家、鋤田正義

 布袋寅泰のライブを撮影する鋤田正義。
 後日、ふたりでマーク・ボランが事故死したロンドン郊外を訪れると、鋤田撮影のボランの写真が飾られている。
 布袋の人生を決定づけた1枚だ。「この写真のせいで僕はギターを始めたんです」





 鋤田はボランの親友でもあったデヴィッド・ボウイを40年以上追い続けた。
 渋谷公会堂で「今の人が見ると信じられないぐらいの距離感」で歌う1973年の写真には、「完全にあの時代が写っている」と回想する。



S:
ボウイとルー・リードのジョイントで、これは撮りたいと思った
あの距離感は今じゃ考えられない
今は、ステージと観客の間にカメラが通るスペースがあるのが当たり前になってる
それも含めて、ライヴをしている布袋さんと、クレーンのカメラが同じフレームに
うまいこと入らないかなと思って撮っていた

 鋤田の原点と言える九州の炭鉱町での幼少時代から、広告写真で頭角を現した1960年代、
 海外に飛び出し、ボウイとの運命的な出会いを果たした1970代・・・。

「ポスター」
男性2人:写真がすべてを語っちゃってるから、コピーライターとしてはコピーが要らくて難しいんですよw



 間もなく傘寿を迎える現在も、MIYAVIやDRUM TAOら若いアーティストとのフォトセッションに挑み、
 さらにはYMOの細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏のそれぞれと語り合い、
 1979年に発売された『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』のジャケット撮影の秘話を披露する。

 その他、ジム・ジャームッシュ、永瀬正敏、糸井重里、リリー・フランキー等、
 数々のアーティストたちの証言を交えながら、映画は鋤田の過去、現在そして未来を映し出す。”





【ブログ内関連記事】

鋤田正義 写真展:SUKITA / M Blows up David Bowie & Iggy Pop@キヤノンホール S(品川)(2017.3.2)

ART of ROCK & GRAFFITI@Bunkamura ギャラリー(2017.5.18)

DAVID BOWIE is@寺田倉庫G1ビル(2017.3.22 ネタバレ注意)

ドキュメンタリー映画『DAVID BOWIE is』@Bunkamura ル・シネマ(2017.4.6 ネタバレ注意




今日も暑い、最高気温27℃ 晴れ
とうとう封切りされた鋤田さんの映画を観に行ってきた

新宿武蔵野館は初めて
ビックの裏の路地をしばらく歩くと看板が見えた
ゴチャゴチャしたビル街に混ざっている



3Fで高層じゃないのは有り難い まだ新しい?
ロビーが広くて、とてもオシャレ空間

 

イマドキなインスタ映えするディスプレイがそこかしこにある







待ち時間に座るソファがたくさんあり、その前の画面ではずっと上映中の映画の予告が流れている/驚





受付の隣りにフード&ドリンク売り場があるけど、フードは少なめでお菓子が置いてある
クレープにしようとしたら、中がアイスクリームと聞いてやめた 溶けるしね
3つに分かれたパンの中身は、ソーセージ入りと聞いて諦めて、クッキーを2袋買って食べた

劇場内は段差が低いから、前の人によっては見にくくなるかも
音は大きめ スピーカーがたくさんあった?

観客は半分くらい 高齢の男性から、ロックが好きそうな若者もいた




布袋さんのライヴを撮るシーンからだっけ
ボランが事故死した現場に2人が訪ねるシーン
あんな風に写真が飾られて、花がたむけられて、像があるなんて知らなかった

とにかく信じられないくらい有名人が次から次へと出てきて語る、語る
鋤田さん自身も80歳とは思えないほど記憶力も鮮明だし、やっぱり語る、語る!

外国に行っても、どこでも大歓迎されて、リスペクトされているのが分かる
英語が話せなくても、いつもニコニコと接して、人柄が愛されているんだな

若い頃の写真を見ると、'70年代の、夢中で夢を追いかけているアーティストのエネルギーが伝わる
そのまんま年齢を重ねて、なおより、好奇心、子どものような心を持って撮り続けている

写真だけじゃなく、16ミリフィルムの映像も撮ってたともゆってた
紹介されたのは、賞をとったCMのみ 男女がアップになったり、サイケな色合いになる

エネルギッシュなのに、つねにニュートラル
誰でも親しみを感じるおじちゃんといった風情

トークショー、サイン会を開けば、大勢が集まり、その顔ぶれも豊か



【BIOGRAPHY 抜粋メモ】

1938年 福岡県直方(のおがた)市に生まれる。
リリー・フランキーさんは同じ出身だと話していたけど、リリーさんのウィキには「北九州市小倉」になってるね 謎

リリー:
あの町を知ってますから あすこから世界に飛びたつ人がいるってスゲエなと思いました


1956年 母親に買ってもらったリコーフレックスで母親のポートレートを撮る。
お祭りの日、浴衣を着て、笠をかぶった姿



S:
これまで撮った写真の中で、どれが一番好きかと聞かれたら、
ボウイと母のとで随分悩んだが、やはり母の写真が原点だと思う

当時リコーフレックスは、ライカより前に大衆向けに売られていた
12枚しか撮れなくて、飼っていた犬や、近所の子どもなどを撮っていた

(こないだ書いたチャペックさんの使っていたのと似てないか?


1965年 上京、原宿のセントラルアパートにあるデルタモンドに入社。
この「セントラルアパート」は、まるでロートレックらが集った「モンマルトル」や
ジョン、ヨーコらが住んだ「ダコタ・ハウス」のように、
あらゆるジャンルの文化人、ジャズマンなどがたむろしていたんだな


1972年 T・レックス を撮りにロンドンへ。デヴィッド・ボウイにも直接会って交渉し、撮影をする。
ボランを撮りに行ったら、バレエダンサーのようなポスターのボウイを見て、夢中になったって面白いエピソード



1974年 サディスティック・ミカ・バンドのアルバム『黒船』のジャケット撮影





S:船をバックにメンバを撮ろうとしたら、なんだか焦点がぼやけてしまうから、このアイデアにした
高橋幸宏:メンバの服がバラバラなんですよね

この写真で靴下の色が違うって言われてたのは誰だっけ?w



何歳まで撮り続けるか、みたいな話になって、
S:決めてたけど、もう過ぎてしまっても、まだ撮ってるw

高橋幸宏:
細野晴臣も“オレは65(だっけ?)になったら止める”て言ってたのに
今でもバリバリやってますからねw


細野晴臣:
カメラって武器みたいに突き刺さるから、撮られるほうはピリピリしてしまうけれども
鋤田さんの場合、それが一切ない

S:いつまで音楽をやられますか?

細野晴臣:
前は何歳とかゆってたけど、鋤田さんを見ていると、元気なら別にいくつになっても出来る
ぶっ倒れるまで演るんでしょうねw



1977年 東京にてプロモ来日中のデヴィッド・ボウイ、イギー・ポップを撮影



S:
普通ツアー中は多忙でこんな時間は持てないけれども、
この時はプロモーションで来日していたから、こうしたリラックスしたオフショットが撮れた
お茶の写真はイギーが来日してすぐの時だと思いますよ

この2人を撮って「ポートレート」というものを改めて見直して学ばせてもらった気がする
私が指示するよりも、被写体のありのままを写すことが大事

ボウイは、シャッターを切る間に、もう次のポーズに移ってしまって追いつけないほどだった


1980年 デヴィッド・ボウイ来日。東京、京都で撮影。




1988年 ジム・ジャームッシュ監督作品『ミステリー・トレイン』スチル撮影



永瀬正敏:
普通は、撮影の流れで撮るんですけれども、鋤田さんは、別に撮る
同じセット、同じ演技をさせるから、待ち時間がどうしても長くなって
セットの端でカメラをいじったりしていたのを思い出します


1992年 忌野清志郎『Memphis』ジャケット撮影

キヨシローさんの何気ない様子を撮った写真が流れた
黒人の2人が小さな池で釣りをしていて、「何釣れた?」とか話しかけているところとか


1999年 是枝裕和監督作品『ワンダフルライフ』スチル撮影。写真展『T.REX』開催。

2012年 東京都写真美術館にて『鋤田正義展 SOUND & VISION』、パルコミュージアム(渋谷パルコ)にて『鋤田正義写真展 きれい』等を開催。

2013年 ロンドン・ヴィクトリア&アルバートミュージアム主催のデヴィッド・ボウイ大回顧展『DAVID BOWIE is』参加。





高橋靖子 (スタイリスト)



この方が鋤田さんとアーティストをつないでいた感じ
つねに穏やかな笑顔で、年齢を感じさせないエネルギー、チャーミングな女性

高橋:
ボウイの「ヒーロー」のジャケ写になったフォトセッションの時は
鋤田さんから「革ジャン1枚持ってきて」「どんなのがいいですか?」「なんでもいいから」て感じでしたw





MIYAVI



ボランのようにギターを弾きながら撮る 基本、鋤田さんはスタジオで撮影する
当日、体調が悪くなって遅れて到着 お体だけは気をつけてくださいませ/切願

アキマ・ツネオ
鋤田さんが持っていたボランの遺品のTシャツを着て、3回撮影して、その都度返していたら
「もうアキマさんが持ってたほうがいいんじゃない?」と言ってくれた(!

JANIS???
ジャニスには見えなかったな もうデジタル処理のような技法で、
動いている連続写真を加工して、サイケな色をつけた感じ
これをアナログでやる人は珍しいと言われてた

糸井重里
鋤田さんのインタビューを昔したことがあって、その時聞いた話で印象的なのは
小さい頃に化粧品店の店番をしていて、ずーーっと窓の外を行き交う人々を見ていた
今のカメラマンとしての目もそこから始まっているんじゃないかと思った

「フレーム」

S:
普段の風景にも「フレーム」がないと落ち着かない
「フレーム」があることで、見ているものに集中できる

(私が常に思うのは、自分もそうだけど、今はなんでも直接観るより
 つい写メるほうに意識がいって、対象そのものを見ていない

 つまり「いま、ここ」にいない 本物を自分の目で見ない、体験しないで
 “見たつもり”になるのはもったいないことだと思っていたけれども
 写真家にとっては、フレームの中こそが現実世界なのかな


「ミーハー」

男性:
「ミーハー」という言葉の印象だと軽いが、芸能人好き、新しいモノ好き
カメラに関しても、新しいもの、技法をどんどん取り入れていく「好奇心」が強い

デジタルに関しても「フィルムのほうが質感がいいのでは?」と聞くと
「こっちのほうがフィルムの感じがよく出るんだ」て言ってたのが意外/驚


山本寛斎:
昔の日本の労働者のイメージ、ひと言で言ったら「ニッカポッカ」を自分なりにデザインした




「怪我で入院」
クレーンから落ちて入院したことで、自分の中のなにかが転換したそう
そういう話はよく聞く 病ってそういうものではないかと思う
体と頭をいったん休ませることで、内面を見つめて
見えてくるもののほうが大切なことがたくさんある


S:“写真は時を切り取る”というが、そこに流れている時間を撮りたい

東日本大震災の時、家が津波で流されて、おばあちゃんが亡くなり
その写真も全部流されて1枚もないと話していた家族の話を聞いて

家族の記憶の中におばあちゃんは残るだろうけれども
誰かに「おばあちゃんてこんな人だったんですよ」と伝える時に見せる写真がない
写真とはなにかと改めて考えさせられました






うろ覚えの記録だけれども、まだまだ素晴らしい言葉がたくさんあった


<今日拾ったチラシ>

『I AM THE BLUES』(2016)新宿K's cinema 5.26~

 

trailer

ヤヴァそうなのをまた見つけてしまった
この劇場も初耳だけど、武蔵野館から近いのね あの辺て意外に映画館街なのか!?


コメント