●下校時の子どもをどう守る?

女児が殺害されたなんとも痛ましい事件で、去年から不審者が毎日のように目撃されていたのに
なにか未然に防ぐ手はなかったのかと思う

私が中学の時も、田舎道を登下校中、下半身を出す男性を同級生もたびたび見かけて
学校で噂になったけれども、あの時だって親には話さなかったもんなあ・・・
同じ年頃の子どもをもつ親に取材(全員母親だった パパはどこへ?
守る方法1.防犯グッズを携帯させる

母親:ランドセルに笛とブザーをつけて、いつでも鳴らせるようにしている
母親:防犯ブザーは入学式に必ず1人1個渡されます
守る方法2.教える
小3女の子の母親:大きい声を出す練習を家でたまにしている

小3男の子の母親:
入学前に通学路を一緒に歩いたことはあるが
「違う道で帰ってきた」と言ったことがあったので、それは厳しく言いました

小2女の子の母親:
時間どおりに帰ってこないから、友人に一緒に捜してもらったら
全然違う方向から帰ってきてかなり心配しました
小3女の子の母親:
「学校の帰りに変な人がいたよ」とか、「声をかけられたよ」とか聞いたことがあります
それからは1人で下校しないようにさせた
守る方法3.合言葉「いかのおすし」
いか:知らない人にはついて行かない
の: 知らない人のクルマに乗らない
お: 危ないと思ったら、大声を出す
す: 変な人が近づいてきたりしたら、その場からすぐに逃げる
し: その後は、近くの大人に知らせる
これは学校でも教えられ、HPにもあり、歌もある
防犯標語 「いかのおすし」のルーツを探る!
いかのおすしのうた
これで伝わるかなあ・・・
お寿司が美味しそうだって印象
具体的な場面をアニメにしたほうがよかったのでは?
●親子乗り自転車 救急搬送された子ども 1300人超え

子どもを入園させたばかりの、まだ親子乗り自転車に慣れない4月から増える傾向にある

このニュースが出るたびに、乗り方の注意喚起よりも
もっと安全に子どもの送り迎えができる乗り物を開発したらどうかと思う
<ヒヤリ体験を聞いてみた>
(ここでもインタビューに答えたり、親子乗り自転車で送迎していたのは全員母親 だからパパはどこへ???
ヒヤリ体験その1:子どもの乗り降り
子どもを前後に2人乗せる母親:
子どもを降ろそうとした時に動くので倒れそうになる
子どもを降ろそうとしたら足が引っかかった

イメージ

子どもを1人乗せる母親:
子どもを乗せる時は、ハンドルをロックして、自転車をしっかり支える
ヒヤリ体験その2:段差
子どもを前後に2人乗せる母親:
車道から歩道に上がる時、段差のところで滑って転んだ
少しの段差でもふらつきがすごくて支えきれずに横倒しになった
(日本はバリアフリーなども遅れてるしね
自転車専用レーンもない 子どもよりクルマ優先なんだ
イメージ

ヒヤリ体験その3:目を離した隙に
子どもを前後に2人乗せる母親:
私がクスリをもらうために病院の中に入った
すぐに戻るからねって言ったんですけど、子どもが後ろで動いてしまい
ガシャンと音がして外に出たら、自転車ごと倒れて、子どもが大泣きしていた
ヒヤリ体験その4:子どもが動く
子どもを1人乗せる母親:
走行中、後ろに座っていると見えないので、子どもが知ってる人を見つけて
「○○さん」と横を向くだけで、前はバランスを崩してしまう
子どもを前後に2人乗せる母親:
自転車が電動タイプで重さもある
子どもを乗せて、座席も重いので自転車の重さに負けちゃう
●はしか 感染拡大 119人に 2回の予防接種が必要
先進国でも1000人に1人の割合で死亡




<予防接種を何回受けた?>
街でインタビューしても「受けたどうか覚えていない」という答えが多く
その場で母親に電話して聞いても、親も覚えていなかった


国の奨励では、28歳以下は2回受けているが、28~45歳は1回、45歳以上は受けてない人が多い


<妊娠中にはしかにかかると、流産・早産を引き起こす可能性がある>
女性(29)は、子どもの頃に1回、大人になって1回受けた
2回受けた理由は、妊娠前に受けたほうがいいと言われたから
<はしかと疑われる場合は、まず電話で相談>
はしかは感染力が強く、かかっている人とすれ違うだけで感染する場合もあるため(!


女児が殺害されたなんとも痛ましい事件で、去年から不審者が毎日のように目撃されていたのに
なにか未然に防ぐ手はなかったのかと思う

私が中学の時も、田舎道を登下校中、下半身を出す男性を同級生もたびたび見かけて
学校で噂になったけれども、あの時だって親には話さなかったもんなあ・・・
同じ年頃の子どもをもつ親に取材(全員母親だった パパはどこへ?
守る方法1.防犯グッズを携帯させる

母親:ランドセルに笛とブザーをつけて、いつでも鳴らせるようにしている
母親:防犯ブザーは入学式に必ず1人1個渡されます
守る方法2.教える
小3女の子の母親:大きい声を出す練習を家でたまにしている

小3男の子の母親:
入学前に通学路を一緒に歩いたことはあるが
「違う道で帰ってきた」と言ったことがあったので、それは厳しく言いました

小2女の子の母親:
時間どおりに帰ってこないから、友人に一緒に捜してもらったら
全然違う方向から帰ってきてかなり心配しました
小3女の子の母親:
「学校の帰りに変な人がいたよ」とか、「声をかけられたよ」とか聞いたことがあります
それからは1人で下校しないようにさせた
守る方法3.合言葉「いかのおすし」
いか:知らない人にはついて行かない
の: 知らない人のクルマに乗らない
お: 危ないと思ったら、大声を出す
す: 変な人が近づいてきたりしたら、その場からすぐに逃げる
し: その後は、近くの大人に知らせる
これは学校でも教えられ、HPにもあり、歌もある


これで伝わるかなあ・・・

具体的な場面をアニメにしたほうがよかったのでは?
●親子乗り自転車 救急搬送された子ども 1300人超え

子どもを入園させたばかりの、まだ親子乗り自転車に慣れない4月から増える傾向にある

このニュースが出るたびに、乗り方の注意喚起よりも
もっと安全に子どもの送り迎えができる乗り物を開発したらどうかと思う
<ヒヤリ体験を聞いてみた>
(ここでもインタビューに答えたり、親子乗り自転車で送迎していたのは全員母親 だからパパはどこへ???
ヒヤリ体験その1:子どもの乗り降り
子どもを前後に2人乗せる母親:
子どもを降ろそうとした時に動くので倒れそうになる
子どもを降ろそうとしたら足が引っかかった

イメージ

子どもを1人乗せる母親:
子どもを乗せる時は、ハンドルをロックして、自転車をしっかり支える
ヒヤリ体験その2:段差
子どもを前後に2人乗せる母親:
車道から歩道に上がる時、段差のところで滑って転んだ
少しの段差でもふらつきがすごくて支えきれずに横倒しになった
(日本はバリアフリーなども遅れてるしね
自転車専用レーンもない 子どもよりクルマ優先なんだ
イメージ

ヒヤリ体験その3:目を離した隙に
子どもを前後に2人乗せる母親:
私がクスリをもらうために病院の中に入った
すぐに戻るからねって言ったんですけど、子どもが後ろで動いてしまい
ガシャンと音がして外に出たら、自転車ごと倒れて、子どもが大泣きしていた
ヒヤリ体験その4:子どもが動く
子どもを1人乗せる母親:
走行中、後ろに座っていると見えないので、子どもが知ってる人を見つけて
「○○さん」と横を向くだけで、前はバランスを崩してしまう
子どもを前後に2人乗せる母親:
自転車が電動タイプで重さもある
子どもを乗せて、座席も重いので自転車の重さに負けちゃう
●はしか 感染拡大 119人に 2回の予防接種が必要
先進国でも1000人に1人の割合で死亡




<予防接種を何回受けた?>
街でインタビューしても「受けたどうか覚えていない」という答えが多く
その場で母親に電話して聞いても、親も覚えていなかった


国の奨励では、28歳以下は2回受けているが、28~45歳は1回、45歳以上は受けてない人が多い


<妊娠中にはしかにかかると、流産・早産を引き起こす可能性がある>
女性(29)は、子どもの頃に1回、大人になって1回受けた
2回受けた理由は、妊娠前に受けたほうがいいと言われたから
<はしかと疑われる場合は、まず電話で相談>
はしかは感染力が強く、かかっている人とすれ違うだけで感染する場合もあるため(!
