カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

仙酔峡のミヤマキリシマとスズラン自生地

2024-05-10 16:12:21 | おでかけ

 今日は天気が良いことは分かっていたので、布団を干した。

 布団を取込むまでの間に阿蘇まで出かけることになった。

 新聞やテレビで仙酔峡のミヤマキリシマやスズラン自生地の様子が昨日から流れ始めたからである。

 相方作成のお握り弁当持参でいざ出発。

 

  ▲(仙酔峡のミヤマキリシマ)

 阿蘇では、ここ仙酔峡のミヤマキリシマが見頃。

 沢山の人達が訪れていた。

 

  ▲(阿蘇の北外輪山と久住連山を望む)

 少し霞んではいるものの、雄大な景色を望むことが出来た。

 

  ▲(高岳方向:鷲ヶ峰と虎ヶ峰)

 高岳の頂上付近にもミヤマキリシマの群落があるが、標高が高いので仙酔峡よりかなり遅れて咲き始める。

 以前相方と二人で高岳に登ったことがあるが、貴重な体験だった。

 もう二人共、登ってみようか等と言い出すこともない。

 下山してスズランの自生地に向かう。

 

  ▲(スズランの自生地)

 スズランの自生では南限ではあるまいか。

 遺伝子的に証明されているらしいが、立ち入り採取等が出来ないよう柵で保護されている。

 ただ柵の直ぐ傍まで茂っているので、みなさん写真撮影に余念がない。

 

  ▲(スズランの群落)

 

 

 スズラン以外でも、珍しい山野草が見られる。

 ただ名前が分からない。

 

  ▲(山野草:ハンカイソウ?)

 

  ▲(???)

 地域の固有種もありそうで、「阿蘇の野の花」という本を引っ張り出して調べているが・・。

 

  ▲(近くの牧場と牛たち)

 牛ものんびり草を食んでいるし、ここで握り飯弁当を食べることにした。

 せっかく此処まで来たのだからと、産山の扇田まで足を伸ばすことにした。

 こうして、予定外のコースへと外れていくのが我が家のお出かけの定番。

 が、しかし布団の取り込みもあるので、本日はこれまとしたい。

 今日一銭も使用しなかったのは上出来!

 「辛抱をエコな暮らしと言い換える」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする