高岡さんから9月頃まず詩集『蟻』が送られてきた。
(2020年9月17日発行、ジャプラン)
茜色に一匹の蟻が噛みついている夜明け
から始まり、
蟻にとっては
靴底の無意識さえもが殺意の様相を帯びる
というふうに30タイトル全部蟻のこと
掉尾の詩は
、しかるに
、悲劇的なるものへと近接するばかりか
、あらゆる亀裂から這い出し
、恐怖にさえ享楽しつつ
(中略)
、走り
、絶望へ
、眩しいばかりの錯乱の季節へ
、無償性を捧げ
、苦々しく
、匂い高く
、誕生と同時に激しく老いさらばえながら
、まぎれもない一匹の蟻であろうとして
、君は
、
そして、つい最近は句集『凍滝』が送られてきた。
(2020年12月10日発行、ジャプラン)
詩集『蟻』と対になる句集だそうで
「現代世界というテーゼを全面に出した」総数100句の句集。
高岡さんは昨年、句集『剥製師』を上梓したばかり。
かなり攻めてますよね~
鹿児島市在住の演歌の上手い俳人・詩人!
賞は沢山貰ってあるから
列挙するまでもなく~。
1948年生まれ。
追記)ブログ「大井恒行の日日彼是」より引用
『凍滝』についての大井さんの評を参考までに
備忘録的にUPさせていただく。
果して、現代の猥雑を「手づかみ」にできたか否か、髙岡修の自家薬籠中の「蝶」は舞い、「闇」は蹲ってはいる。それでも、想いを述べるには、短歌に比して、いささか手ごわい俳句形式を相手にしている高岡修の焦燥を、手触りとして受けとることはできそうである。
高岡修の骨頂はなんと言っても、俳句的詩性と沈黙の深さを、時代を呼吸しながら抱え込むことにあろう。その意味では、深く人生と年齢を閲した高岡修には、若書きの時代はすでに終わり、深く批評を沈潜させた洞察の季節にあるはずである。「凍滝」の選択にも富澤赤黄男の幻影を見、さらなる困難を思った。
もとより、芭蕉とは歩く道を異にしてきたはずだが、やはり、俳句は言いおおせるところの詩形ではなさそうである。
大井さんは、
高岡修は今や「深く批評を沈潜させた洞察の季節にあるはずである」という。
やはり、俳句形式というものは死ぬまで格闘するものである
ということになろうか。
息を呑みつつ読み、やはり、俳句形式というものは死ぬまで格闘するものであるということになろうか。
の締めで、格闘する域に届くってのが凄いよなと思いました。
コメントありがとうございます。
なんかですね
俳句って正に一所懸命って気がするんです。
やはり納得できる一句をものしたいと。
それはその人の俳論とも密接につながっているし~
そして、
そのようなことは、
誰にでも平等に言えること
なのではないでしょうか。
句歴が浅かろうが長かろうが
肩書があろうがなかろうが。