goo blog サービス終了のお知らせ 

続・知青の丘

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

石光真澄と恵比寿ビール

2025-02-16 11:36:08 | ありがとう
よーこさん、
貴重な情報をありがとうございました!

これを受けて、私もネットで調べてみました。

石光真澄は、真清(慶応4年生まれ)の兄なので
ギリギリ江戸時代の生まれでしょうね。

熊本関連の記事から拾うと、
石光真澄は、熊本洋学校から三井物産社員になっているようで、
「恵比寿麦酒支配人になった実業家」という記載も見ました。

次に、恵比寿ビール誕生について
サッポロビールが
会社の歴史として出しているネット情報を拾うと、

当時泡沫の粗悪なビールが出回っていた、
1887年(M20)に、
東京・横浜の中小資本家がドイツ人醸造技師を招き、
ドイツ製の器具機械を取り寄せ、
本場の味を再現しようと有限責任の「日本麦酒醸造会社」を設立。

東京都公文書館所蔵の
「日本麦酒醸造会社」の「役員上任届」の写真があります。

この届出時の、「支配人」のところには、眞澄の名前はありません。

1889年(M22)10月、
     現・東京・目黒区三田にヱビスビール醸造場が完成。
     12月からビール醸造開始。

1890年(M23)2月 
     ヱビスビール発売。

1900年(M33)
     パリ万博で、金賞受賞(30か国出品中)というほどにまで、
     質を高めていたようです。

1893年
     社名変更して「日本麦酒株式会社」となる。

ちなみに、
漱石が「二百十日」を書く材料の阿蘇登山をしたのが、
1899年(M32)8/29~9/2のようです。


日本麦酒醸造会社設立届出時の文書の「支配人」欄には、
眞澄の名前はないようですが、
どの時点かで支配人になっていたのかもしれません。
あるいは、三井物産会社の幹部になっていて、
出資していたのかもしれません。

1889年4月の株主名簿に
三井物産の幹部らの名前が記載されているそうです。

三井物産の会社の社員名簿や
東京都公文書館で調べると、
何か分かると思います。

確かに、この時代に、
阿蘇の片田舎にまでヱビスビールが登場しているのには
そういう人の肩入れがあったことや
九州鉄道が1891年7月「春日駅」(現・熊本駅)にまで
南進していたからではないかなと思いました。

附記:九州鉄道
1885年(M18)大分との間に県道が開通し、
このころより豊肥線構想があったらしい。

1887年福岡・熊本・佐賀の各県令に呼びかけて創立。
1888年政府より設立認可。
1889年博多ー千歳川仮停車場間開業
1891年7月「春日駅」(現・熊本駅)まで南進
1916年(T5)肥後大津~立野間開通
1918年(T7)熊本駅~宮地開通(所要時間2時間半)

昨夜、私がざっと調べたところでは
こんな感じでした。
いろいろ調べていくと面白いですが
私も時間がないので
どなたか、
文献資料等で確認してエビデンスを提示してくださると
有難いですね。


(2月14日17時51分の南西の空)
配色がいいなあと思って
撮りました。
コメント (4)

早舩さんと「肥後六花」

2025-02-05 21:55:57 | ありがとう
Weの同人で、
現在お仕事で台湾滞在中の早舩煙雨さんに
星乃珈琲熊本光の森店で初めてお会いした!!

春節なので、家族で九州旅行に来られたらしく
わざわざ、おひとりでレンタカー借り
熊本まで来てくださった~

帰りの飛行機(福岡)の時間があって
あまりゆっくり話すことはできなかったが
こんなおばあちゃんに
会いにきてくださってほんとに感激!
有難いことで。

次男と同じ年でしたが、
大変気持ちのいい方でした~

この日(4日)は、

熊本の朝は初めて積雪3センチ?くらいだったが
記念すべき日となった。
お土産の物々交換みたいになったが
私は、私好みの「香梅」の菓子を少しばかり。

人さまへの土産にしたり
孫に送ったりするときにはよく行く「香梅」。
これもあったが
生菓子なので、当然日持ちはしない。

また、どこかで会えたらいいですね。
ほんとうにありがとうございました。
元気に長生きするしかないかあ(笑)

運がよければ
台湾俳句、台湾川柳のお話を
We20号から寄稿してくださるかもしれない。

あーそうそう、きょう、
We19号の初校がデータで送信されてきましたが
全体が繋がっているので
紙媒体で送ってくださいと
お願いしました。

それで、We各位への校正は
もう少ししてからお願いすることになります。
よろしくお願いいたします。


コメント (2)

Alone again, naturally

2024-08-15 22:14:16 | ありがとう
As I did on my own 私は一人でやってきたように
Alone again, naturally もう一度、自然に、一人きり
To think that only yesterday 昨日まで、考えてみれば
I was cheerful, bright, and gay 私は明るく、元気で、楽しかった
・・・・・・・・・・
kanumamsさんのブログから引用させてもらいました。

この曲は、
大学時代にはよくラジオから流れていて
聴いていました。
英語で歌っていて聞き取りができなかったので
意味は分からなかったのですが
メロディーだけいいなあと聞き流していました・・・

結婚式に来ない花嫁なんて
酷すぎじゃない
ドラマではあるけれど
一体どんな事情があるというの?

これは、失恋の歌だとしても
死別でも”アリ”の歌詞ですね~


生まれたばかりのバッタの赤ちゃんかな
こんなのがあと3匹ほど
この楓の葉に留まっていました。
(2日前)
かわいいなあ~何バッタかな?

(今日)

昨日ブログに書いていた鰻は
とても美味かった!
愛知県産八代鰻で新仔
大きくて柔らかくてふっくらで
タレも甘くなく~

今日も夕方少しばかりの雷雨あり

昨夕ほんの少し雨降ったからか
寝るときのエアコンタイマー2時間後切る設定は不要だったし
今朝も暑くなくて久しぶりの気持ちよい目覚めだった。

今日の最低気温23度、
最高気温35度

明後日は
孫2人連れて、次男嫁さんが来るので
晩ご飯にはこちらに住む三男嫁さんと孫2人にも来てもらって
パーティー?だ!
ローストビーフやとんかつなど肉料理を沢山作らないと~
男の子3人だからよく食べるんだろうな。
いろいろ買い出しも大変だあ~

コメント

タテハチョウの交尾かな(20210608)

2021-06-08 11:50:58 | ありがとう
11時半頃、
我が家の狭庭に出たら
なんと、
山茶花の葉のところでタテハチョウが交尾していたのに
出くわした~
こりゃ~いいものを見せてもらったと
急いでカメラを取りに家の中へ







10分くらいの出来事で
先に左(オスじゃないかな)のほうからその場を離れ
ちょっとしてから右(メス?)のほうもその場を立ち去った。


***decollo07空見日和さんから教えていただきました。
この蝶は<ツマグロヒョウモン>
というのだそうです。
そして、メスは、
この写真で言えば左下のほうだそうです。
全く逆に思っていました。😓


コメント (2)

「からたち」から「水俣の甘夏みかん」がとどきました。

2021-02-26 17:59:49 | ありがとう
ブログ友の方を見習って
注文してみました。

甘夏は、ちぎりたてなのか
酸味がまだ強いようなので
しばらく置いてからいただきます。
(皮は勿論自分でマーマレードにします)
甘夏かりんとうはクセになりそうな味わいでした。
つまみにもなります。

”からたち 
 ここから つなげる”
      事務局は水俣市袋にあるようです。

”陸にあがる
今から50年前、
水俣病事件で海を奪われた漁師たちは
「陸に上がる」選択を強いられ、
生活の糧として甘夏みかんを作り始めました。
(後略)”

「人に毒を盛られた者は決して他人に毒を盛らない」
ということで
生産者の方々は農薬不使用を貫かれています。

石牟礼道子論に取り掛かっていた2018年10月頃だったでしょうか
杉本さんという水俣病の語り部の方の
お話を龍田の公民館で拝聴する機会がありました。
聴けば、漁師さんで水俣病患者家族であられ
杉本栄子さんの息子さんで
兄弟で認定非認定の線引きがある
(ご自分は認定されたと)
いう話もお聴きしたかと~。

その方も生産者のおひとりのようです。

拙句集『たかざれき』のご縁が
いろいろ導いてくれています。

つながって握りしめたる龍の玉  知子
          『アダムとイブの羽音』(2014)より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本日午後、『We』11号を発送いたしました!!


コメント (2)