JR鹿児島本線各駅停車に乗り
松橋駅で下車
そこから、歩いて15分くらいかな。
美術館に行く途中で、
「深川」という店で、ざるそばを食べた。
初めて行ったが、奇抜な建物が目を惹いた。

きっと、有名な建築家だろうと思ったら案の定、
北川原温建築都市研究所+伊藤建築設計事務所の
の手によるものだった。
不知火をイメージしたのだとか~
左側が美術館~真ん中あたりがスターバックス
そして、右側が図書館
となっていて、
結構な人達が入館していた。

不知火町出身で、大牟田市最期を迎えた
働正(はたらきただし)の絵画活動の企画展


前衛美術家集団「九州派」の後期メンバー。
(よく分からないが、
反芸術を掲げ、絵を描くことさえも否定していたとか)
展示は、
・反万博九州実行団やわいせつ図画裁判に関する資料
・画塾「西部美術学園」での「創造美育運動」の資料
・「海にねむる龍」の木版画と版木
・『暗河』の表紙絵
・絵本の絵
・亡くなる前の10年間の絵画

(フラッシュたかなければ、撮影はOKだそうです。)
帰りに
やはり不知火出身で10歳時にブラジルへ家族で移民した
(宇城市不知火美術館収蔵)マナブ間部の画集
(2009年宇城市不知火美術館刊)
を購入した。
これら油彩37点、デッサン2点、版画35点の
収蔵品も見てみたい。

俳友のお宅にお邪魔したら
アナベルの蕾が綺麗だった~

我が家の狭庭畑の
大根とアシナガバチ

アシナガバチが
何かむしゃむしゃ食べていて
初めて見た景でフシギだった
どうも肉食性でアオムシを食べていたようだ。

息子が蒔いた春大根
出来は上等じゃないかな。
やっと、ブログアップできました。
また梅の実を4・5キロもらったので
ジャム作り(2回煮た)と
梅のブランデー漬に忙しくて
おまけに
今年も、桑の実(マルベリー)が熟しているからと
電話がきたので、夫と摘みに行って

怖いくらいの鈴生り!?
摘む傍らから実がスルスル落ちていく~

これもまたジャムにして~

実1.3キロに対して1キロの砂糖
では、ちょっと甘すぎた~
ご近所や姉のとこなどに配ったりして
もう瓶がないからと
回収にいったり~
梅ジャムは一回茹でこぼしたほうが
マイルドな出来上がりになるようだ。
*******************
昨日、『現代俳句』6月号が届いたが
「風を詠む」欄で
対馬康子氏が拙句
滝壺に蛇を投げれば花群るる
を今月の特選句に選んでくださっていて
ビックリ!そして素直にうれしかった~
この句を収録した句集『情死一擲』を
対馬氏に謹呈していたかどうか覚えていないのですが
もししていなかったら
すみませんー
というか
後日、調べたら
対馬氏の住所が分らなくて
謹呈できなかったようです~