goo blog サービス終了のお知らせ 

続・知青の丘

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「夕随兵」はアップできない山鹿の案山子

2014-09-22 10:25:56 | その他
昨日(21日)16時すぎ、地名研究会例会が終わって、外に出たら
にぎやかなラッパや太鼓に合わせた「ドーカイ、ドーカイ」の掛け声
お、きょうだったのか!!と
祭り囃しに煽られて走って、3号線の通りに出ていくと
藤﨑八幡宮例大祭神幸行列!

飾り馬と口とり、威勢のいい法被姿の勢子たちの掛け声と熱気の渦
しばしみとれて携帯で写真を撮りながら
どんどん藤崎宮まで追っかけていく。
太鼓が終始身体の中まで響いてきてこちらも高揚してくる。

参道までくると出店の列
後ろを通って楼門近くまでいく。
雨に濡れて広がった馬糞が目につくがなぜか汚いことはない。

ここまで戻ってから解散となるらしい。
朝6時から同宮を出発し、新町の旅所まで街中を練り歩き、見せ場もあって
夕方同宮に戻ってきたということらしい。

で、この時の画像をアップしようと携帯からアップを試みてみたが
余りにも画像が鮮明でなく(携帯では充分だったのに)
残念ながら諦めた次第。
来年はカメラを持って撮りにいこう。


それで、仕方ないので
古代山城・鞠智城趾一帯の案山子と赤米田、葡萄畑を。

百済人によって、風水の条件に合ったところを選定された土地!?


最近のはマネキンを使ううんですね!



赤米!!


最近有名になった菊鹿ワインの葡萄畑



コメント

月下美人咲いた見た撮った

2014-07-14 22:32:30 | その他
いきなりさっき
お向いさんから
月下美人が咲いたよ、みにおいで~
と電話をもらった。午後9時ごろ。

おふろでもはいろうかなあと思っていたが
とりあえず
カメラを持っていった。

既に先客がおひとり~
2輪さいていた。
やはりすこしそれぞれに表情がちがうようだ。

まず一枚・・・・A花


小一時間してからまた・・・・B花1枚


もう、明日の朝にはしぼんでいるということです。
まるで一夜だけの逢瀬。



私の写真の腕はこのくらいです
記念に。



コメント (3)

熊本の赤~忙中閑あり

2013-12-21 12:42:11 | その他
県からの広報誌をみていたら
「くまもとの赤」を全国に発信中!
とあった。

トマト、スイカ、あか牛、阿蘇の火口・・・・
火の国熊本には確かに赤にまつわるものは多いかも。

あと思いつくのは、
お正月には欠かせない
馬刺し、赤酒かな。

これは、お屠蘇用


すでに去年より値上げになっていた!
料理用にはもっと安いものを一升瓶で買います。


熊本人は
すぐ血が熱くなる!?という赤も
持っている。


(2000頃・知青作)


コメント (1)

どうにかできるのか~辺見庸からフランクルへ

2012-10-04 21:00:43 | その他
9月29日付け地元新聞に辺見庸氏の
「中国は『一皿の散沙』か~領土で鳴動する表層と古層」
と題する文章があった。
その中で同氏は、

いまの日中関係について、
「愛も友情も敬意も余裕も感じられない」
「愛するものを抱きかかえるのと同じように憎むものを抱きかかえよ、
と述べた魯迅の知はどこにいってしまったのか」
と嘆き、

事は中国だけでなく、
「中国に怒る日本の政治も暗転しつつある」
と警戒感を示している。
きな臭くなっているということだろう~

さあて、こういう時の打開策とはいったい・・・???

これは国家間のことだが、
一方、個人間というか組織の中でもトラブルがおこれば、
中国が国連で発言したような感情的で下品な言葉で中傷非難してくることもある。
一つの事実を悪意で言うか善意でいうか次第で、責任問題があればあるほど、
相当異なる様相をみせる。

しかし、どんなときでも
自分を貶めるような醜い応酬はしたくないものだ。


思えば、『夜と霧』の著者V.E.フランクルは
毎日毎時毎分が死と隣り合わせという
極限のナチによる収容所生活においてさえ、
人間性を壊さず人格の尊厳を保ち、生きることができた。
なぜ?
精神科医という職業を持っていたからだろうか。

医師ということで、最初は何も優遇されたわけでは全くなく
過酷な労働に身を強いられ、
辛い時は最愛の妻(離れ離れに収容され亡くなっていた!)
を想うというトリックに身をまかせ~
それでも、収容所生活の飢餓、寒さ、重労働に終わりはなく
とうとう病気になって~
あとでは、収容所内の発疹チフスの医師として働くことにはなるのだが、
命をなんとか持ちこたえられたのは
神様の思し召しか運が良かったのか。

常に観察し分析し、静かに自分をコントロールし、
生き延びえた暁には、
この収容所でのことを全世界に伝えるという使命を
一途に持ち続けたからであろうか。
それに、書きためていた自分の論文が没収され、
その再構成という未来志向的な仕事が残っていたからか。

幸いにも、精神的に孤立の状態にはなかったようだしー。

話は飛びすぎた!

6~8日まで、
古代山城サミット参加を兼ねた観光旅行に
対馬に行ってきます☆彡







コメント

いつのまにか夫婦別姓論議は消えー

2012-07-25 00:42:24 | その他
大学時代の友人に
今年、下手な俳句を付けて旧姓で年賀状を出していたー
そしたら、今頃になって、
私が離婚したんだろうかという話になったようで
別の友人から確認がきた。

俳句には旧姓を使っている。
俳句はそれほど長くやっているわけではないが
旧姓は30過ぎから、朝日新聞投稿など時々つかっていた。

私にはそれだけのことだったが、
旧姓を知っている人からすれば、
そういうことになるのだろう。
郵便物はふつうに届いている。

俳句仲間の人達とは
既婚未婚、男女に関係なく話をしているから
それに慣れて
そんなこと考えてもみなかったなあ・・・・

子育ての済んだ夫婦なんて、
同志みたいなもんで、かつ共同生活者!
外に対しては一致団結。
内向きには、
お互いに、
残り少ない人生をそれぞれ好きなように生きようよ!
と思う。

離婚していようが結婚を続けていようが
もうそんなこと、どうでもよくて
か・ん・け・い・な・い
ように、思える。

実はそんなことより・・・・

自己満足の写真をアップします!
ここ2・3日、
狭い家から狭い庭をながめると
けっこう、虫たちが楽しませてくれます。


この黄色の花の名前がわからない。


羽化する前の熊蝉の幼虫がうろうろしてました。


まあだみずみずしい子かまきり。

おさな児の匂いの真下蝶生まる   知青

                          

コメント