goo blog サービス終了のお知らせ 

続・知青の丘

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ハンセン病市民学会IN熊本(その3)

2013-05-23 19:10:15 | ハンセン病市民学会など
初めて、谺雄二の顔を見た!
詩集『鬼の顔』の作者。
80歳を超えている。少し耳の聞こえが悪いらしい。

彼の手記『わすれられた命の詩~ハンセン病を生きて』(ポプラ社、1997)は昨年読んではいたが、
わざわざ熊本まで来てくれて、
「父母の愛を十分に受けてきたから、私は死なない、生きていける。」と言ってくれた。

以下は、この日の谺の言葉を私がメモしたものに基づく。

“裁判には勝ったけど、歳をとっていって、家に帰れない。飼い殺しの目にあっている。
人間として扱われないのなら、鬼になろう、鬼を貫き通そうと思った。”

             谺雄二作
部屋の柱にかけられた鏡に今朝ふと眼をやって
そこに写し出された私の顔に気づく
ずいぶん久しぶりの顔だったが
10歳代で髪が全部抜け落ちた頭に
老いていっそう窪み深めた眼 の一つは義眼
つぶれた鼻そして歪んだ唇から垂れる涎
ハンセン病後遺症を刻んだ相変わらずの私の顔だが
目のあたりにするとやはりギョッとする
だがしかしこの顔は
時に滴る汗には父から受け継いだ匂いがし
一つだけの瞳には同病の母の最期が焼きついている
両親の慈愛と悲哀とが交々こもるこの顔
(以下省略)
        当日配布資料~『アンソロジ―人と人をつなぐ 詩人会議の50年』(2012)より


散歩コースでこの時期にはいつも見る定家かづら

谺雄二さんは、黒い眼鏡をかけられていました。
そんなに近くでは拝顔できなかったのですが、
ユーモアあふれ、おおらかで優しい感じの人でした。

千年先まで届く詩を書いてくれと姜さんに頼まれて
谺雄二が書いたという「いのちの証」から抜粋(当日配布資料)

日の丸の汚点(しみ)とされたいのち
殺し殺されの旗印その日の丸は
汚点とせしものにも何ら憚らずはためき
無らい県運動を救らいと鼓舞した
いかなる過ちもすべて棄て流し
現にまた生贄を以って立つ国

だからこそ抗さねばならない
やっと生き残ったのだから
撲滅に遭ったすべての死を蘇らせ
この国からそれぞれのいのちの証を
絶対かちとらずにはおかぬ
(以下省略)

“自分たちの生きた証もなく、死んだ理由もはっきりしないと言って、死んだ病友がやってきている。
谺が生きているうちにと原稿依頼も増えた。
生きていて楽しくない。生き残りではなく死に残りだ。
鬼の独立国を造って、死んだ者達と命の証を立てようか。
詩人谺雄二としてもう一度鬼になりたい。”


知らないでいることにも罪はあると思う。
子育ても終わり、遅まきながら、やっと学びの態勢です。

つながって握りしめたる龍の玉  知青



お隣のバラ!

コメント

ハンセン病市民学会IN熊本(その2)

2013-05-23 19:04:48 | ハンセン病市民学会など
午後からの特別企画のテーマ:「ミナマタからハンセン、そして未来へ」
~語りえぬことを語るために、千年の後の“いのち”の思想、“いのち”の言葉のために~
 コーディネーター・司会は姜信子
始まってそうそう、このとんでる女性はだれだ!?と思っていたら、
姜信子だそうでー。
名前は知っていたが、初めての拝顔。

オープニングは昨日の県劇での演奏と同じらしく
説経節「みなまた海の声」の琵琶演奏約1時間。
原作は石牟礼道子、制作は後藤幸浩、
演奏は後藤幸浩(薩摩琵琶)&水島結子(鶴田流琵琶)
水俣病で亡くなった人たちの亡霊が叫んでいるような迫力があった・・・

石牟礼さんは、目の不安があった折、
目が見えなくなったら琵琶法師になって、語って回るのだとおしゃったとか・・・。


わが散歩コースの見事な花おうち

冒頭、姜さんが、みんなにも問題提起するようにパネリストの方々に言った。

緒方正人は、
狂いに狂って、『チッソは私であった』(2001・葦書房)と言ったが、
あなたもチッソなのだろうか、
あなたにこの世界はどうみえているのか、
あなたはどこに立っているのだろうか・・・・・

深い感性にもとづく矢継ぎ早の問いかけ・・・

パネリスト: 谺雄二(栗生楽泉園入所者自治会副会長)
       大田静男(八重山歴史文化研究家・八重山のハンセン病問題を考える会)
       萩原修子(熊本学園大教員・宗教学)

私は、緒方正人も「チッソは私であった」も知らなかった・・・

チッソは日本の近代化、高度経済成長の象徴のようなもので、
その恩恵を私たちは受けてきたけど、
その一方で水俣病という負の近代である公害を隠ぺいし、
排除し差別してきた私たち。
そんな私たちひとりひとりにも、
この重い問いを投げかけ、考えてほしいということだろうか、と思う。

無意識であれ内なる加害者の責任の取り方を考えねばならないのだと思う。


花おうち(栴檀の花)とほぼ半月

                  ・・・・・・その3につづく



コメント