goo blog サービス終了のお知らせ 

続・知青の丘

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

この頃の狭庭では

2025-04-26 19:26:52 | 俳句
4月23日雨後のいちはつ

同じくシャガ

放っておくと、繁殖力旺盛な花
名前は思い出せない~


愚息が丹精こめて育てた時無し大根
葉も柔らかかったのは
種類によるのかな


気の早いアオムシ君
口を伸ばして山椒の柔らかい葉を食べている

そして、
鮫ならぬ鯨が泳いでいます?!



散歩の途中の他家の躑躅
あまりにも見事。


滝壺に蛇を投げれば花群るる 知青
こういう躑躅がほこっている時の蔭(奥)の部分
から連想して作った拙句。
意外と気に入っています~



コメント (2)

「We俳句賞」公募のお知らせ  俳句短歌We社

2025-04-19 12:27:03 | 俳句
♣「第1回We俳句賞」♣
『俳句短歌誌We』は、この度、「We俳句賞」を創設しました。自由な発想による独創的な俳句、詩的水準の高い俳句の発掘をめざします。皆さまのご応募をお待ちします。

募 集 要 項
1 募集作品
(1)タイトル付き未発表作品20~30句(前書不可)
(タイトルは、作品冒頭に明記。多行形式作品の場合は20句。A4判用紙を使用)
(2)別紙(A4判用紙)にて、俳号(ルビ)、本名(ルビ)、生年月日、
 住所、電話番号及びメールアドレスを明記。
2 応募資格
(1)年齢制限なし。
(2)結社新人賞、結社賞、俳句総合誌の俳句賞、10句以上の連作を対象とす   る俳人名を冠する俳句賞(例:芝不器男俳句新人賞)等の正賞受賞者は応募できません。
3 作品及び整理費の受付期間・締切
(1)受付期間:2025年9月15日~同年9月30日
(2)締切:同年9月30日(郵送の場合は同日必着。メールの場合は同日23時迄。)
(3)整理費:2000円(応募者全員あて、『We』第21号1冊分含)
4 作品送付先及び整理費振込先
(1)送付先:〒861-8005 熊本市北区龍田陳内3-19-27
       俳句短歌We社
  メール:haiku_tanka_we@yahoo.co.jp
(2)振込先:郵便振替 01780―9-144534 We社
5 選考委員:関悦史、竹本仰、加藤知子
6 賞
(1)We俳句大賞:1作 副賞 金5万円
(2)選者賞:3作
7 発表:『We』第21号 (2026年3月発行予定) 誌上
8 留意事項
(1)作品中に、二重投稿や既発表作品があれば、無効とします。
(2)作品原稿及び整理費の返却には、応じられません。
(3)整理費が支払われない場合は、選考の対象から外れます。
(4)大賞及び選者賞受賞作の出版権・公衆送信権は、
『We』第21号発行日から6ヶ月間、主催者に帰属します。
WEBサイトやSNS等で公開する場合、6ヶ月経過後であっても、
「We俳句大賞受賞」等の文言を添書きしてください。
句集等に掲載する場合は不要。
(5)入賞作品は、全句を『We』第21号に掲載します。
落選作品は、1~5句選の上、同号に掲載しますが、掲載を辞退される場合は、作品送付時にその旨お知らせください。
9 主催者:俳句短歌We社

よろしくお願いします。
コメント

豹変

2025-04-13 19:37:33 | 俳句
石破の豹変は化けの皮が剥がれた感じだが、
(もともとなんであんなにマスコミが持ち上げていたかが分からない)
トランプジャイアンには呆れれはててクレージー
「無視」して相手にもしたくなくなる。

トランプの関税砲による株式市場の乱高下
一国の大統領が、SNSで今が買いだなどと言っていいのかしら。
私は、NISAはやっていないし
現物取引しかしていないから
静観しているところ、と言っても、
実は超下落した時に用心し過ぎて買いそびれた!?

(ここで話それるが、パスワードと取引暗証番号を盗まれて勝手に中国株など
買わされていたらたまらんが、被害にあった人達の補償とかどうなるのだろうか)

いつまでトランプのご機嫌鳥がいるのかいないのか
アメリカに振り回されるのはイヤだから
アメリカ抜きで云々という事態になれば
世界はどう変わる?

昔あこがれた
自由の国夢の国アメリカはどこにいった~

昨日は、こちらでも
思わぬ事態出現にビックリ!
なぜ身体震わせ怒っているのか分からない
何度言っても納得できないらしく
こちらもイヤな気分を通り越し
腹立ってくるけれど
ガマンガマン~

今まで自ら知ろうと
努力も協力もしなかったくせに
果実だけを追い求めるな
人にものを頼むときは
頭を下げろ

私が9年前引き継いだのは、
協会印と通帳と現金だった。
名簿は本部の方からくるけれど
規約がなかったから福岡のを参考にして作成もした。
そして、会報にて周知した。

また、熊本地震の直後だったので、
本部からの指示で
会員一人ひとりに電話して被災状況を調べ本部に連絡。
2名に見舞金5万円が出た。

会長はほとんど仕事せず、事務局長の私に任せていた。
そのお蔭か、いろいろ苦労しながらも
現代俳句協会のことを勉強できた。

きょうは、円満に交代できるはずだった。
だから句会終わったら、
行きたい人達とビール飲みながら夕食をと思っていたが・・・
選をして退出、JRで帰宅。

花束を準備してくれていた方もいて
悲喜こもごもだった

帰着したら
山吹の花が綺麗に咲いていた~


気分はいつまでもよくならないので
気分転換に
上達しないピアノの練習でもしようとしていたら
息子が降りてきたので
私の好きなシュトラウスの「南国のばら」を弾いてもらった。
この曲くらいなら
母さんも弾けるから練習せよと言われる。
はいはいと言って
「チューリップ」の連弾しようと誘った。

実は、一昨日から連弾で練習を始めたばかり
少し合わせて練習してから録音してみた。
意外といいんじゃないということになった。

18時過ぎ買い物に行くというので
一緒にゆめタウンに行った。

昨年春から靴を買おうと思っていて
なかなか時間のかかる買い物する余裕がなくて
やっとその気になれた。

別々に行動し、
私はカルディでスペシャルブレンド豆2袋を先ず買った。
それから、
1階の靴コーナーで2つ程選んでいて
息子を呼びつけて見てもらったらNG

ABCマートに行こうというので行った。
もうだいぶ疲れてきたので
履き心地の良かったこれ!にした。

帰宅してうちのに見せたら
中学生か高校生の男の子の靴だなと言ったのだけれど
わたし的には履きやすかったらそれでOKだ。

イヤな気分はなかなか晴れないが
今日は、リデル、ライト両女史記念館での
モッコウバラコンサートに出かけた。









コメント

告知です! 令和7年熊日俳句大会要項→菊池の花見

2025-04-09 10:54:30 | 俳句
神野紗希さんが来熊されるようです。
老若男女問わず
奮ってご応募されてください。
締切4月18日

記念講演だけの聴講(有料)もできるようですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
話はかわりますが
4月2日は父の命日なので
お線香あげに行って
あとは、友人知人と
菊池神社の花見や街中散歩してきました。
花見には絶好の日和。
父も亡くなる寸前に
「花見に行ってこい」と
付き添っていた姉に言ったそうで~


街はずれの水汲み場

我が家のは桜草↓

昨年の分から種ができ落ちて
そのままほったらかしでも
咲かせてくれました~

このところ、先日観た
韓国ドラマの「千日の約束」
(キム・レウォン、スエ 2011年)が
頭に残っていて、なんとなくつらいというか
自分の行く末が怖くなったというか~。

30歳で認知症になった、
仕事している女性の話なのだが・・・
涙なしでは観られなくて
ティッシュペーパー何枚使ったことか~

俳優さんの役作りは凄い
経験したことのない事態だろうから
かなり難しかったとおもう。
スエ氏の演技は圧巻!
複雑な思いの
ふたりの表情がなんとも言えなかった~

また、
スエ氏が詩を諳んじる場面が随所に出て来るが
読み方がとても上手で心地よかった。
もっと聴いていたい感じ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ツキツキツキ~
と、玄関近くの電線で
啼いていたこの鳥
調べてみたら
シジュウカラ
でした!
(備忘の為にUP)




コメント

歳をとることは

2025-03-30 10:45:38 | 俳句
先日、誕生日だったが
次男からだけ、いつもなら届くメールが来なかった。
モノは届いていたが。

それで、なんか抜き差しならぬ事態でも~と心配して
こちらからその旨のメールしたら
歳いってからの誕生日が目出度いのかどうかわからなくて~
と控えていたと

だから、言ってやった
意外といいもんだよ、
歳とったら、セイフティサービスもあるし
言動が自由だし・・・と
そしたら
「言動が自由だ」は面白いと返信あり~

今回の誕生日の一番乗りは
ドモホルンリンクルからの花。

ソープフラワーが9時ちょっと前に届いた。
此処からもらうのは初めてだ。

話変わるけれど
筑紫磐井さんのエネルギーは羨ましい。
1950年東京都生まれだから
「団塊の世代」(ウィキペディアによれば
1947年~1949年生まれ)といってもいいだろう。
その激しい競争を
勝ち抜いてこられた方なのだろう。

この前には、
『戦後俳句史』(2023年12月30日刊)
を出されている。
今度は『新しい俳壇をめざして』
(2025年4月1日刊)という
「俳句四季」連載の
平成25年2月から令和6年2月分までの
俳句時評をまとめたのを刊行された。

商業誌を読まないので
色々と小耳にはさむ程度しか知らなかったことの
詳しいことがわかり勉強になった。
特に、
p41「震災俳句を五十嵐進は、どう読むか。」を読んで
五十嵐進句文集『雪を耕すーフクシマを生きる』を
直で読みたいと注文した。

私には
あの3・11の震災俳句は書けなくて
3・11和傘閉じたり開いたり
この拙句しか覚えがない。

私たちは、現場にはいないから「告発」はできないとしても
思いやって寄り添うことはできるのではないかな。
結局はひとごとなので
無関心よりそちらに関心を向かわせることだけでも
よしとしていいと思う。

語弊があるが
地方にいるとどうでもいいことだが
中央の俳壇ではこういうことが話題になっていたのかと
遅きに失してはいるが知ることができた。

筑紫さんには敬服する。
体系的に整理しないと気が済まない
勉強家なんだろうと思う。
しかも、膨大な資料にあたり
論拠となる資料(一級史料というべきか)をもとに
展開される。
勿論その能力があってのことだが。

あ、誕生日で思い出したことがある。
ドラマの中の台詞だったか
親の誕生日というのは、
子どもが親に産んでくれてありがとうと
感謝する日でもあると。

相互に感謝する日なんだと
私もこの年になって思うことができる。

コメント