goo blog サービス終了のお知らせ 

続・知青の丘

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

7・12大水害

2012-07-13 08:09:21 | 花や木や空や自然
昨日から熊本市は白川などが氾濫!!

わが町の白川沿いの家々の浸水は
ヘリも出動したため、全国ニュースで流れた。
白川は、この町の南の方を流れ、
なにもなければ、
川魚や川蟹などと遊ぶこともできる魅力的なところ。
だが、ひとたび暴れだすとどうしようもない。

龍田の地名の由来は、
龍が田んぼをうねることからという説もあるほど。
きっと昔から白川が増水し氾濫し
稲田をのたうちまわっていたのだろう。

その治山治水は、
築城の名将加藤清正が、自らその工事の陣頭指揮をとったという難題!

わが町の白川周辺には、
大きく大きく蛇行している箇所が2か所あり、その2か所で氾濫・・・・
知人の家は、今回も床上浸水。
まだ我が家は熊本には住んでいなかった時のことだが、
20年位前と同じような悪夢らしいー。

熊本市は
1953年6月26日にも死者が多数出た未曾有の大洪水にみまわれた!
それを教訓に、今日まで色々施策されてきてはいるが・・・

平時は
水と農産物がおいしく、緑の美しい地方都市くまもと☆彡


我が家は、町の北の方の高台で幸いなことに何ごともない。
近くで、弥生時代と奈良時代の住居跡が出土したようなところ。
自然災害について先人の知恵に学ぶことの多い昨今だが、
馬鹿ほど高いところを好むともいう。

近くに崖などもないが、
なにが起こるかわからない世の中。
どこにいても、常に危機管理意識をー。

さらに言えば
いつどこで死んでもいいように
身辺整理・老前整理を・・・・したい。

実は、昨日午前11時半頃、
用事に出たついでに、弓削神宮あたりの川沿いを見に行った。
そうしたら、川沿いの道路には出られず、坂を降り切ったところで通行止め!
10メートルほど先に黒々と溢れんばかりの白川を見つつUターン。
一度氾濫した痕跡があり、少し引いた状態ー。

坂を下る途中に何台も車が止めてあって、この非常時に?と思っていたら、
なんと車が避難していたのだった。
地元の方々も見えいて
写真撮ること憚かれり・・・

コメント

明けの明星・分刻み観察記

2010-12-10 08:08:37 | 花や木や空や自然
今朝6時半ごろの外気は、ー1℃
と、我が家のエアコンのお知らせ機能は知らせる。

きっとあの金星がきれいに見えるのでは!?
もどかしく雨戸をあけ、窓をあける。
みえるみえる、ひとつだけ星が。
一面鼠色の、明るいような暗いような、
軽いような重いような朝の冬空に、
孤高に輝く金星が。

ずっとみていると、
何があっても、まわりが如何ようにあっても、
こうでなっくちゃ、と思う。
やはり心意気だけは美しくなくては。

今日は何時ころまで、観ることができるか、
いっそ観察することにする。

弁当のから揚げを揚げながらー、
毎日塩と砂糖の加減の変わる卵焼きを
かき混ぜながら、焼きながらー。
弁当を詰めながらー、
息子を起しに二階にかけあがりながらー

何度、北側の台所と東南の窓際を往復したことか、
こういうときは狭い家は得をする。

朝の忙しい時間帯になんたる主婦か!
あきれる人は呆れればいい。

今日の日出は7時08分

結論:
我が家からは、今日は、8時すぎまで金星を確認できた。
高度がだんだん高くなっていくにつれて、
見える金星の大きさが小さくなっていった。
最終確認8時過ぎ。8時04分にはもう見えない。

この前は観る高度を間違えていて、
7時半過ぎに見失なったのではないか。
日出から一時間くらいは、
まぶしい朝日をさえぎることができる位置にあれば確認できる。

忘れないうちにブログにもかいたし、
昨日からの嫌な気分が一掃できた。

ため息が出るときや嫌なこと、自己嫌悪に陥った時などは、
よく空をみあげる。

今朝は金星にありがとう。

さあ、今日は天気はいいし、
熊大・五高記念館で講座だ。

あそこは寒いから、カイロ貼っていこ、いこ。





コメント