EKKEN♂

このブログは http://ekken.blog1.fc2.com/ に移転しました

『はてなブックマークがどっかおかしい件』がどっかおかしい件とその他

2005-12-29 | WEBにまつわる話
 caramel*vanilla: はてなブックマークがどっかおかしい件
 

caramel*vanilla: はてなブックマークがどっかおかしい件

ネガティブなコメントをされたくないというのではなくむしろ意見や批判は望むところです。
ただ自分の窺い知れないところでそんなコメントが公開されるのは勘弁願いたいのです。
 ……と仰るlomoさんが、このエントリの中で、このブログの名前を出して、トラックバックを送らず、またこちらでコメントを残したり、メールを送って来なかったのは何故なのでしょうか?

caramel*vanilla: はてなブックマークがどっかおかしい件

わざわざブクマして公の目に触れるコメント欄に人を馬鹿にしたようなそんなコメント残す意味がわからない。
 これ、全く根拠に乏しい印象論でしょう。
 公の目に触れるはてブのコメント欄と、公の目に触れる個人のブログのエントリ/コメント欄でネガティブな意見を書くことに、どういう違いがありますか?
 lomoさんのブログには、エントリ毎に「このエントリを含むはてなブックマーク」へのリンクがあり、恐らくはご自身で「はてブでどのように言及されたか」を確認しているものだと思います。
 その時点で自分の窺い知れないところでは無いはずです。
 lomoさんのブログには、アクセス解析も付属しているようですし、リファラが残っているのであれば、「知らないところ」ではないですよね。

caramel*vanilla: はてなブックマークがどっかおかしい件

はてブに対して疑問に思うのはその独特なタグです。
[豆腐五丁]とか[ヽ(`Д´)ノ]とか[|ω・)]…なんか頭悪いっぽいです。
 [豆腐五丁]というタグは、僕自身は使用しておりませんが、はてブに[豆腐五丁]という奇天烈な単語を持ち込んだのは、この僕です。その単語に「頭悪いっぽい」というネガティブな感想を付記して、僕に知らせないのは、はてブでネガティブコメントが出されることと、あまり変わらないような気がします。
 
 ……と、このくらいでは引用元のコメント欄でotsuneさんが仰っている、

caramel*vanilla: はてなブックマークがどっかおかしい件:コメント欄

blogで「自分が思った事」をコメントで書く事と、ソーシャルブックマークで「自分が思った事」をコメントで書く事の違いは無いと思います。
と全く差異がないですね。
 僕はotsuneさんのエントリ、import otsune from Hatena - 「はてなブックマークのコメント欄が酷いのは許せない」と批判する人がいるのは日本教という宗教に反しているからだ。と解釈できそうに、ほぼ同意なのですが、ここで、敢えて「ブログのコメント欄」と「はてブのコメント」の違いについて考えてみました。
ブログのコメント欄 はてブのコメント
  • コメントされた事を、簡単に知る事が出来る
  • ブログ主がコメントを削除できる
  • 利用しているサービスによっては、書き込み制限を行える
  • ネガティブコメントばかりを書き込むと、荒し扱いされる可能性がある
  • コメントがされた事に気付かない事もある
  • ブログ主がコメントを削除できない
  • ブログ主の意図によって書き込みを制限されない
  • コメント主の意図とは無関係に「突撃厨」が発生することもある
 まだだま挙げる事は出来ると思いますが、基本的には「ネガティブなコメントに対して、ブログ主が取れる対応」に違いがあるだけじゃないかしら。
 ブログのコメント欄の場合、匿名コメンテーターがネガティブコメントをした場合でも相手を特定することが出来ないですが、はてブの場合だと、嫌がらせ目的でアカウントを取得したのでもなければ、黒木ルールの匿名では無いことになり、自ずと「コメントに対する責任感」が生じてくるものだと思います。
 僕ははてブで書いたコメントを読まれて「こいつはどんなヤツだ?」と思われた時のために、このブログへのリンクを用意しています(家の形のアイコン)。
 それは「匿名」による批判の禁止ルールについてDon’t lose your temper - 酷評するヤツに守ってもらいたいルールで書かれた「批判をする際には、自分がどのような趣向を持った人間かを明らかにする」という意見に賛同し、それをはてブ上で具現化するには、自分がメインで使っているブログへのリンクが一番てっとり早いと思ったからです。
 はてブユーザーの中には、この家アイコンのリンクのない人もいますが、その場合でも、コトバノツドイ - はてなダイアリーに飛ぶブックマークレットで配布されているブックマークレットで、そのはてブユーザーが利用しているはてなダイアリーへジャンプすることが出来ます。
 全てのはてブユーザーが、必ずしもはてなダイアリーを利用しているわけではないのですが、僕としては、特にネガティブコメントを書くこことが多いはてブユーザーは、自分のブログの所在を明らかにして欲しい、と思います。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はてブのコメント (wosio)
2005-12-29 23:25:25
はてブのコメントに限った話ではないですが、コメンターが簡単にコメントを撤回できるのは、あまり好きではなかったりします。簡単に撤回できるから、コメントに対する責任感が薄れてしまうと思うのです。



ただ、そのことによって、意見が縛られないという見方があるかとは思いますが。
Unknown (えっけん)
2005-12-29 23:33:29
ブログのコメント欄が編集できる機能は、僕は基本的に反対です。

むだづかいにっき♂:投稿者によるコメント削除機能は必要か

http://blog.goo.ne.jp/simauma_dx/e/aa63319ca2dad230eaebf4e149df48d9



はてブのコメントの場合、どうなのかなぁ。

そのブクマに対する管理者がいないので、全く削除・編集ができないと、「削除されるべきコメント」が残ってしまうことにもなるので、難しい問題ですね。
Unknown (yosiyama)
2005-12-30 00:21:03
タグの変更でコメント変更機能は欲しい(誤字修正もしたい)。

追加で、読む前は「後で読む」クリップをしたいですからね。責任感か。分からなくもないですが私のはてブはとことん無責任路線ですからね。
Unknown (lomo)
2005-12-30 09:22:00
はじめまして。

caramel*vanillaのlomoと申します。



例のエントリー確かに「どっかおかしい」つっ込みどころがたくさんあると思います。

でもこのエントリーを書く事で知らなかったはてブのいろんな使い方について知ることができました。



それからリンクを張りつつこちらからなんのアクションも起こさなかった件についてお詫びも含めて書かせてください。

まず基本的にリンクを張るだけではTB送信はしていません。

自分自身そういった「リンク張ったよ」的なお知らせTBは不必要と感じたからです。

えっけんさんの記事へリンクを張らせていただいたのははてブのコメントに関する問題についての参考という意味のつもりでした。

記事中の意味不明タグに関する「頭悪いっぽい」というワタシの印象はえっけんさん個人に向けたものではありません。

ああいったタグを容認するはてブの空気と多用するユーザーに向けたものです。

(豆腐五丁がえっけんさん起源とは知りませんでした…失礼しました)

ワタシの当初の意図は参考リンクとしてあげたまでなのでお知らせTBは必要ないとの判断でしたが誤解を招くリンクの張り方お詫びいたします。



それからエントリー中に「このエントリを含むはてなブックマーク」へのリンク」がある件です。

これはブクマされたエントリーにアクセスして初めて辿れるものなので今回のように注目のエントリーに載ったりコメントがついた等で読み直さない限り気がつきにくい側面があります。

確かにアク解で辿ることも可能でしょうけれどもそこまで目を光らせなければならないのならそういった行為に対しても気が滅入ってしまいます。

(実際ほとんどアク解チェックしてないというのは別の問題ですね…)

Web上に何かを公開した時点でさまざまな意見の矢面に立たされるということは承知しているつもりです。



すいません…

ずいぶん長くなってしまいました。

この件に関しては自分でまた整理したいと思っております。



それからblogのコメントが編集・削除できる点はワタシも好ましくないと思います。

●yosiyamaさん (えっけん)
2006-01-02 20:40:40
はてブのタグ/コメント編集機能は、僕も必要だと思います。

基本的にあまり変更することは無いのですが、「ブログの記事のネタ」として収集している部分が大きいので、「後で書く」タグは、書いたら直したい。

ただ、変更できることを武器にして、ブクマ先をバカ晒しした(と思われた)事から逃げるのはイクナイですね。

何度も訂正するくらい書き込むのなら、ブログエントリとして仕上げたいですし。
●lomoさん (えっけん)
2006-01-02 20:45:39
>それからリンクを張りつつこちらからなんのアクションも起こさなかった件についてお詫びも含めて書かせてください。



えーと、実はその部分はどうでもよかったりします。

むしろ、そこに漬け込んだ僕の揚げ足取りであることをお詫び申し上げます。

ただ、なんとなく意見の整合性がないな、と感じたことと、ブログのコメント欄とはてブ野コメント欄はそんなに違うのか? を書いてみたかっただけです。



lomoさんの仰るとおり、はてブのコメントには「そういうもの」が多いのは、否定できませんが、個人的には「言及される機会が増えた」事を好ましいことだと思っております。

文字制限から、批判になりきれていないコメントが多いのですが、反論に価しないものは無視すればいいことだし、そんなコメントを読んで扇動されるような頭の悪い連中とは付き合わなければいいことだし。