ポンコツPAK-ブログサイド-

ミリオタ、エルンストによるブログです。
pixivでダラダラ描いてます。

奇兵隊の影に隠れた勇戦

2010-10-03 00:03:01 | 幕末


大河ドラマなどではほとんど取り上げられない第二次長州征伐の側面を描いてみた。
高杉晋作率いる奇兵隊は主に小倉口で戦っていたため、そっちばかりがクローズアップされております。「四境戦争」というくらいですから、実際は戦線は四か所ありました。
その中でも幕軍が岩国を目指した芸州口の最初の戦闘を取り上げて描いてみました。

慶応二年六月十四日、芸州口における幕府軍先鋒、彦根藩の武士とそれを迎え撃った長州軍諸隊のうち、維新団の兵士です。

芸防境界の小瀬川を渡ろうとした彦根藩の軍勢は山間部に陣取っていた長州諸隊からの猛射撃にあい、高田藩とともに敗走しました。
芸州口は結局、幕府歩兵隊と紀州藩兵が穴を埋める羽目になりました。

維新団は被差別身分から徴収された銃隊で、遊撃隊に属していました。藩当局からも白い目でみられていましたが、実戦では他隊と同じ水準の装備を誇り、活躍しました。
銃は藩がグラバー商会から購入した前装式のエンフィールドP1861短ライフル銃、装具の詳細は不明ですが、
イギリス軍の1859年型胴乱に56年型雷管入、スネークバックルベルトにヤタガン銃剣を装備させてみました。銃は南北戦争時の南軍の中古品なので、装具も「CS」南軍のでも良かったかも。
ちなみに、このイギリス軍の装具も慢性的物資不足だった南軍の一部で使われています。考証的にはセーフかと。

また軍装は上から下まで黒ずくめだったようです。「一、衣装黒、筒袖黒、立付共紐の事。一、笠惣黒塗りの事。」笠の詳細もわからないので、とりあえず韮山笠にしました。
黒く塗った菅笠でも良かったかも。

飾りも許されず全身黒服のみという服装差別が、皮肉にも彼らの軍装を後世に記録させることとなりました。
彼らはこの戦闘で実力を示し、それまでの差別的な待遇から一転、一目おかれる存在になったといいます。
金色の飾りも禁止されてたみたいですが、このスネークバックルは実用品だぞ。飾りじゃない!だからおk。

翌年、視認性の低さもあってか他の長州諸隊の軍装もほぼ黒色に統一されています。


いっぽうの彦根藩は戦国以来の伝統の赤備えをもって前線へ臨みました。その結果、前装施条銃で固められた長州諸隊の攻撃に大損害をこうむり、鎧かぶとを棄てて後退しました。
火器の装備は長州側の鹵獲品の記録に残っていますが、火縄式だった十匁筒を雷管式に改造したものや、球形弾を布にくるんで押し込む旧型ライフルのヤクトビュクス銃などで、その数も少なかったといわれています。でも大砲はアメリカ製ボートホウィッツルがあったそうな。

絵は管打ち十匁筒を描いてみました。現存する管打ち和筒は小筒ばかりなので躊躇しました。長州軍のエンフィールド銃とは火力の差が大きいですね…。
兜は日根野頭形、胴は仏胴というスタンダードな当世具足にしてみました。前立ては井伊家陪臣を現わす銀の天衝です(家臣は金色の天衝、藩主は金の脇立てになる)。
背負い旗は赤地に金で名前が書いてあり、彦根藩士共通っぽい感じのものです。(天衝みたいに家臣と陪臣で変化があるのかは分からず)

芸州口はほぼ戦役の最後まで戦闘が続き、彦根藩も緒戦の雪辱を果たさんと奮戦しましたが、結局、休戦が決まり、幕府軍は撤退しました。

実は幕府陸軍関連の資料もあるので、そっちもまとめてみたいものでござる。