ポンコツPAK-ブログサイド-

ミリオタ、エルンストによるブログです。
pixivでダラダラ描いてます。

河太郎隊兵士ができました~。

2010-04-25 22:38:10 | お絵かき

唐突にも丹波山国隊!どうもハッキリと軍装の詳細を描きたくなったのです。
彼らは戊辰戦争に参加した農兵部隊でもかなり好成績の部隊として有名ですが、今では平安神宮維新祭くらいでしか主に知られることはありません。
行進だけでなくてちゃんと戦闘リエナクメントをやってほしいよう!!(ムリだっつぅの)

ほんとは山国隊が「魁」の名の通りに一番乗りを果たした上野戦争にしたかったんだけど、あの時は雨天だったんだよね…。

ヤクの熊毛陣笠も今見ると違和感しか覚えませんが、元々が四川省産の高価な輸入モノだったゆえに当時は陣笠(黒熊毛付きの韮山笠も見たことがあります…なんか不思議だった)につけたり、ズラっぽく簡単な台座だけでかぶったりとかなりリッチでオシャレなスタイルだったようです。

 熊毛といえば官軍将校の「薩摩は黒、長州は白、土佐は赤」という区別は誤りだそうです。太田臨一郎著「日本の軍服」では薩摩藩士の遺品の白熊毛が掲載されています。
上野戦争の錦絵では赤熊の兵士が黒門口に描かれてますが、上野戦争に土佐藩兵はいませんでした。だいたい黒熊毛陣笠を一隊で揃えた山国隊は鳥取藩兵所属だし。

元々は幕軍将校のかぶり物だったという説がありましたが、「え?幕府陸軍にそんな軍装あったっけ?」とか思ってたら、これも同氏の著書で「日本近代軍服史」によると
一時期幕府軍で歩兵組のほかに「組合銃隊」制度というのがあったんですが、旗本の複数の家から禄高に合わせた人数分の兵隊を差し出させて一個の部隊を編成したんですが、各家で軍服を調達したためちょっと制服がフリーダムになっちゃって派手さだけが競われちゃったんです。
その折に銃隊の将校がそういうかぶいたものをかぶってたんじゃないかという説がありました。ちなみに組合銃隊はすぐに廃止されました。

すみません、話の収集がつかない。とにかく、熊毛陣笠を揃いで被ってた山国隊ははかっこいいんです!
山国隊は戊辰戦争の出兵で多額の借金を抱えましたが、引き換えに勤王の士としての名誉を手にしました。その成果が、かの時代祭なのでしょう。

やったー!韮山笠でけたよー。あと短エンピール!

2010-04-18 01:07:14 | 幕末
出来ました。まあもっと煮詰めなければですがそれはもっと時間をかけてやるとします。
とりあえず完成。


そんでもってくぱぁ。この構造なら紐が汚れたら取り換えられます。


かぶり心地?すっげぇ…最悪です。ザラザラする、なんか。
こら、そんなこと気にしてねぇで洋式調練だウジ虫ども!俺の彼女はゲベール銃♪

そんなわけで、せっかくのデジカメ撮影なんで、武器屋さんで購入していたエンフィールドP1861短ライフル”短エンピール”銃を撮影してみた。

真ん中がそれね。上のは無可動実銃の中国製モーゼルスタンダード小銃です。比較用です。”短”とか言ってるくせに20世紀のライフルより長いです。
下のは短エンピール銃用の銃剣です。詳細は後述。

機関部アップ。このチェーンは火門を保護するためのもので、エンフィールド銃の特徴です。別売です。高いです。

短エンフィールド~マルティニヘンリー銃に対応するP1856ヤタガン式銃剣です。曲がってるのがわかるでしょうか。

着剣してみた。重い&長い!当時のスウォードバヨネットは横に刀身がきます。

着剣装置のアップ。ちょっと抜くときにコツがいります。

キャンバス製カバーはいつも軍服買ってる海外の南北戦争用品サイトで買いました。スプリングフィールド小銃用なので布があまります。
製品の都合上革製スリングがストックのスイベルリングに通らないので、同サイトから南軍のキャンバス製代用スリングを買いました。柔らかいので入りました。

じゃあこの辺で!って韮山笠よりエンピール銃のが写真多いじゃねぇか!

韮山笠リメイキング

2010-04-17 01:36:37 | 幕末
絵もろくに描かずに何をしてたかといいますと、こんなことをしてますた。




幕末特有のヘッドギア、韮山笠でござい。幕末/戊辰戦争リエナクメント用に以前自作しましたものの、いらんことにコストをかけすぎまして…。
最近、骨董品の韮山笠の裏面を見る機会がありました。どうやら色々間違えていたみたいなので
今回、修正をかけることと相成ったわけでございます。
具体的には固定式だった紐を外し、中に輪っかを四か所に取り付けてそこにアゴ紐を通して結び、実物と同じように後から調節/取り外し可能にしようというわけです。
良い機会なのでカシュー漆もリペイントしました。

この韮山笠がひとつあれば大体どこかしらの藩兵に対応できます。幕府陸軍から長州奇兵隊などほんとにいろいろと。ちなみに自分は土佐藩迅衝隊の軍装を楽しんどります。
実際には紙縒りを編んで制作されましたが代用品として麻布を切り出し縁を縫えば問題なしです。麻なんで少しけば立つけど。革製のものも現存していますので再現すると面白いかも。
サイズは資料館のデータをもとに長さ54cm、高さ28cmでつくりました。実際にはハンドメイド品なのでピンキリです。
麻布二枚とカシュー漆(粘度のある塗料ならなんでもおk)、紐があれば作れます。みんなもチャレンジだ!!

なんでこんなに資料少ないの!!

2010-04-05 23:55:22 | Weblog


最近、古本で笹間良彦氏の「日本の軍装」上下巻を手に入れました。戊辰戦争関連の部分は現在では古くなってしまっている記述も多いですが、
幕府陸軍が慶応年間に採用した「陸軍笠」の階級表記がどこの資料よりもしっかりと記述があります。
おかげさまで、今までpixivに投稿していた幕軍将校の陸軍笠がおおかた間違っていることに気がつきました。この場を借りてお詫びいたします。修正しようにももうデータ残ってねぇや…。


休日が…

2010-04-04 00:25:45 | Weblog
あーあ、ようやく手が動いたと思ったらもう休日が終わったよ…。明日仕事だ。
なかなか手も動かなかったですが、なんとか脱却できますた。また一週間ほど空き時間使って描くこととします。(まぁ、私の絵がなんだってんだってぇ話ですがね…)
いま描いてるのは幕府陸軍でも歩兵組や伝習隊に隠れて影の薄い、あの御家人で編成された歩兵部隊の関連です。
彼らに関連する写真は士官も含めてほとんど残って無く、唯一のものが帝国陸軍少将の若いころの写真です。
来週忙しいよう…。