ポンコツPAK-ブログサイド-

ミリオタ、エルンストによるブログです。
pixivでダラダラ描いてます。

歩兵組のランドセルの傾向とかその他色々

2011-07-28 18:16:25 | 幕末
 以前やった幕軍装備紹介の続きっぽいものです。ちょっと考察みたいな、そうでないような事をやってみました。

 元治元年(推定) 慶応二年(ILN1866)
慶応三年
 ランドセルの語源はオランダ語の"Ransel"。幕府陸軍で採用された背嚢のことです。
この時代の背嚢は大きく分けて、革を張ったものとタールなどの防水油布で作られたものとに分けられます。
前者はプロイセンやフランス軍、後者はイギリス軍やアメリカ軍などが使ってました。
蘭式陸軍で使われていたものは現存品がないので不明ですが、ILNのスケッチや、慶応期の錦絵や明治期に描かれた幕軍調練図など複数の資料を合わせて見ますと、
蓋を二本のバンドで留め、上部に一文字にブランケットロールを取り付けるタイプのようです。
伝習隊は前者のフランス軍のもの(M1854)をそのまんま使っております。


南北戦争初期まで使われていた「ハードパック・ナップザック」です。タールを塗ったキャンバスを木枠に張って作られてます。イメージとしては近い感じがします。
赤毛布は近場で買ったフリース。その上に防水具のガム・ブランケットを巻きつけて錦絵などのカラーイメージに近付けてみました。


ひっくり返してみます。バリエーションによっては追い紐の正面を固定するストラップが付いたものもあります。追い紐の右脇はフックになっており、戦闘時などにすぐ脱ぎ棄てられる設計になっております。

慶応三年(ILN)
ILNの装備方法をマネしてみました。北軍の水筒を用いてます(←水筒は少なくとも戊辰戦争時には輸入されてました)。

<ここから番外・輸入した個人装備編>


銅製のキャンティーン。これによく似たものが国内でコピー生産されていたようです。ILNの絵にも歩兵の腰に円形の水筒らしきものが描かれています。
慶応二年(1866ILN)


当時の写真によくみられるスプーン式ベルトバックルが手に入りました。幕府軍八王子千人隊の組頭や土佐藩兵など、多くの写真などで装備例が伺えます。


アメリカ式胴乱の中身をお見せしませう。蓋は二重になっております。

胴乱にはブリキのケースが二つ入っており、上段にパトローネ(紙早合)10発・下段に10発入りの包みを収納。計40発の弾薬を携行します。外側のポケットには工具を入れるようです。

これはエンフィールド銃用コンビネーションツールで、私が所持する唯一の実物南北戦争グッズです。



雷管盒も二重蓋になっており、中は羊毛が貼られていてパーカッションキャップを保護します。

ああ、肝心の衣装を紹介してませんが、筒袖ダンブクロの解説は、また今度にしよう…。

「坂本龍馬の銃」モデルガンとか色々

2011-07-18 22:29:08 | 幕末

絵も描かずに…また買っちゃった…。マルシンの「坂本龍馬の銃」ことスミス&ウェッソンモデル2アーミーリボルバーです。
龍馬や高杉さんだけでなく、幕府海軍の開陽丸の残骸から引き上げられており、戊辰戦争で広く用いられていたようです。明治期には軍用拳銃としての他”郵便物保護銃”として郵便配達夫の護身拳銃としても使われていました。

組み立てキットでございます。が、一筋縄で行くものではありませんでした。
ハンマーのパーツにだいぶヤスリをかけました。

トリガーとハンマーはちゃんと連動しますが、ここまで来るのに時間をかけた…。不器用な私の指はボッコボコです。

この銃の特徴、中折れ!ここもちょっとヤスリをかけないとキッチリハマりません。

龍馬ファンの女性の方や模型を作ったことない方には素直に完成品のものをオススメします…。あっちは桐の箱に入ってるしね。


以前に買ったCAW製レミントンニューモデルアーミーと比較。レミントンは44口径なのに対しこいつは32口径。同時代の銃ですが偉い違いです。

スミス&ウェッソンが1867まで持っていた特許、リムファイア式金属薬莢を用いたシリンダーです。現在の薬莢とは違い、リム部分に雷汞が入っており、この薬莢底部を叩いて発火します。下は同時期の他社のリボルバーが使っていたパーカッションキャップです。





もうひとつ買ったもの。コトブキヤのメタビーです。メダロット!ゲームはやらんかったけどアニメは見てました。おもしろかったなぁ。
パーツがきれいに色分けされており、その数も多いですが、モデル2アーミーを完成させた自分は…「もうなにも怖くない!」
すんなり具合が気持よかったです(ボールジョイントちょっと硬かったけど)。買って帰ってすぐ作っちゃいました。

反応弾だってばよ!(CV.竹内順子ってキャラ違うよ)あとリボルバー(謎の共通点。まぁどこがリボルバーやねんって言っちゃえばそれまでだけど)のスプリングギミック飛びすぎw。
まだ素組みですが、スミ入れくらいしようかな…。

アン…ヒュール!高島流砲術

2011-07-07 20:57:41 | 幕末


おひさしぶりです。暑くてもう…色々と工夫もしたかった気もするけどこれが限界ですょ…。

今から170年前、板橋区高嶋平の名前の由来となった、フリントロックマスケット銃を使用した戦列戦闘演武が行われました。
その時の砲術家、高島秋帆の門下生の軍装です。
笠はトンキョ帽とかペロトン笠と呼ばれる物で恐らくは西欧のシャコ―風にデザインしたと思われる陣笠で、
その奇抜なスタイルは物議を醸しました。
筒袖は立襟でボタン留め、タッツケ袴の脚絆部分も同様だったようですね。
「高島四郎太夫砲術稽古業見分之図」では全員が左の青い筒袖に淡い朱色っぽい立襟、
「阿蘭陀直伝高嶋流炮術巻」では戦列の後列2列が右の緑の筒袖となっております。
絵図にある三日月紋付のトンキョ帽は実在したようです。装備品のディティールはナポレオン戦争前後の欧米各国のものを参考に推測しました。
あれ、徳丸ヶ原演習はペリー来航前だけど「幕末」に入れちゃって…いいよね!(・ω<)
しかし、この高島流砲術完成の後に江戸初期の写本「雑兵物語」が出版刊行されるのだから、面白い事態だよなぁ…。

あと、幕末期の被り物に関して大変よいサイトを見つけました。トンキョ帽と半首笠のコレクションがすごい!慶応年間制定の幕府歩兵組陣笠と同様と思われるもののほか、例の朱色総角付の半首笠も見受けられます。

http://ogawa-korekusyu.info/

みんな大好きフリントロックだよ!

2011-07-06 23:49:45 | お絵かき


お久しぶりです。
前回の装備紹介ですが、第二弾やりたかったけどちょっと不手際が…。いやもういいか…

実はアイマス関連でちょっとある同人系企画に微力ながら力添えさせていただいておりました。もうじき言えるかもです。

今は幕末関連(?)の絵を描いております。完成できるといいな!