goo blog サービス終了のお知らせ 

徒歩旅行、世界一周、3万4千キロ

過去の世界徒歩旅行の記録を紹介

8、オーストラリアを歩く-41

2010-01-22 08:21:46 | 旅行
=========================================================================================
日本をはじめアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドそしてシンガポールからヨーロッパのポルトガルまで歩いた旅行記です。
=========================================================================================

8、オーストラリアを歩く-41

・日記 12-20

11月20日 (土曜日) 快晴  25日目

 朝まだ出発前の早い時間に、小さい方をしにテントの外に出た時である。
「今日は暑いな。」と思いながらテントに戻ろうとすると、カンガルーの飛ぶというか、歩くというか即ち、足音がするのである。
その時は「野生のカンガルーは元気が良いな。」と思っていた。
ところが、今日歩いているとよく気が付くのは死んだカンガルーが多いことである。
20mくらいまで死体に近づけば、その独特の臭いがしてくる。
臭いだけでこの辺にカンガルーの死骸があるのだと分かる。
この事故はどうにかならないのだろうか?非常にかわいそうだ。
また、自動車を運転している人にとっても非常に危ないと聞いている。
アメリカのように道路の両脇を頑丈な柵で囲うぐらいしかないのだろうか?
もし、この砂漠に柵を作るとなると道路を囲っている柵より砂漠が大きくなる。
そうなると俺が道路を歩くと、砂漠から見る人や動物は俺のことを柵の中にいる動物のように思うだろう。
とにかく、柵を作ればカンガルーの事故が少なくなるだろうが、その費用は大変な額であろう。
その様な柵ができるまで、カンガルーよ「右と左をよく見て道路を横断しような。」

今朝、起こったことがもう一つある。
テントをしまう時、テントのポールをつなぐ金具が折れた。
この前もフライシートを止めておくゴムが切れ、そこに着いていた金具がどこかに飛んでいってしまった。
このテントはアメリカの時からのものだから、すでに120~130回はテントを立てている。
そろそろテントに痛みが出てき始めたのだろう。
ここでこのテントが壊れて使い物にならなくなったら困るので、この旅が終わるまで何とか壊れないでほしい。
この金具の所は応急手当して一応使えるが、これ以上金具が折れるようなことがあるとテントが立たなくなる。
このテントが何とか最後まで壊れずにもってくれ!

 今日の午前中、Caiguna に着く。Balladoniaとの間にあった真っ直ぐな道も終わった。
その真っ直ぐだった距離が145km~160kmだったであろうか。

出費 A$13.35



8、オーストラリアを歩く-40

2010-01-21 08:12:04 | 旅行
=========================================================================================
日本をはじめアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドそしてシンガポールからヨーロッパのポルトガルまで歩いた旅行記です。
=========================================================================================

8、オーストラリアを歩く-40

・日記 12-19

11月19日 (金曜日) 快晴  24日目

 今日もまた、Water tank があり、しっかり飲み、たくさん水を詰め込んだ。
昼前にこのタンクがあり、もうこの後はタンクがないであろうと思っていのに、2時間ぐらい歩いたらまたあった。
2つ目のタンクは道路から近くしかも屋根が日陰になっているので休むのにはもってこいであった。

 今日は珍しく車が止まる。
昨日は車が1台も止まらなかったので、一言もしゃべらなかった。
これでは英語も使わないので、上手くはならないだろう。
また、日本語はこのオーストラリアに来てから、一言も喋っていない。
学生の頃から国語が嫌いであったので、日本語もまともに話せなくなるな。
ところで、今日止まってくれた車は3台もあった。
1台はビールをくれ、もう1台は冷たい水をくれた。ありがとう!

 今日の歩きは大して苦しくないが、歩いていて苦しい時は以前に苦しかったことを思い出す。
例えば、アメリカ徒歩横断の時に非常に寒く、しかも非常に強風だった時のこと等を思い出す。
それは寒さで鼻水が氷り、寒さのために休むこともできなかったことを鮮明に思い出すのである。
普段はあまりそのように詳しくは思い出さず、酒を飲んだ時などでも「あの時はすごく寒かったのだ。」で終わる。
人間とはこの様なのかもしれない。
苦しい時、昔の苦しいことを思い出し、それ以上に頑張る。
「あの時、ああだったのだから、もっと頑張れ!」という具合にね。。。。

出費 A$0.00



8、オーストラリアを歩く-39

2010-01-20 08:48:43 | 旅行
=========================================================================================
日本をはじめアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドそしてシンガポールからヨーロッパのポルトガルまで歩いた旅行記です。
=========================================================================================

8、オーストラリアを歩く-39

・日記 12-18

11月18日 (木曜日) 曇りのち快晴  23日目

 朝は寒いぐらいである。このような気温で良いのかと疑う。
今の時期はこのぐらいの気候が普通なのだろうか?
もう少し早い時期に歩いたら、もっと楽に歩けたのであろうか?
それでも、このぐらいなら(これが普通なら)何とか歩けそうな気がしないでもない。
ただし、このような砂漠では3日とか1週間単位で気候が変わるという話しを聞いている。
気候の変化が極端であるようだ。

 木が非常に少なくなって来る。殆ど真平らな所を歩いている。地平線から地平線まで180度なにもない。
しかも、真っ青な空で雲一つない。
今日の天気は地平線に近づくと雲とかガスでぼやけるなどということもなくクッキリ見える。
今日の夜は夜空がきれいだろうな!
しかし、その代わりあまりにも平らで、風などを避け、人から見つからない所でテントを張るのが大変であろう。

 今は夕方の5時に早々歩き終わる。太陽はまだ高い。日陰を捜さないとテント中は非常に暑い。
また、このテントは車が通れば車から丸見えであろう。
車からまる見えるのは良いにしても、テントを張っても尚、落ち着けず暑いのはいただけない。

 Water tank から水を取る。昨日もこれがあった。
この Water tank とは屋根(トタン)だけを作り、雨どいを使い、水を集めてあるタンクである。
そこに雨が降ったら水が集まるのであるが、これは道路の近くにあり、この水は誰が飲んでも良いのである。
飲んでみるとこの水は前にパイプラインから飲んだ水よりダンゼン美味いのである。
俺はここぞとばかり水がなくなった水筒にいっぱい詰め込む。このタンクは人のいないこの辺りだけにしか見られないものであろう。
しかし、真夏には水がなくなることがあるのではないだろうか?

出費 A$0.00




8、オーストラリアを歩く-38

2010-01-19 08:08:45 | 旅行
=========================================================================================
日本をはじめアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドそしてシンガポールからヨーロッパのポルトガルまで歩いた旅行記です。
=========================================================================================

8、オーストラリアを歩く-38

・日記 12-17

11月17日 (水曜日) 快晴 22日目

 今だに、少しずつ水ぶくれが足に出来る。
その水ぶくれがあっても、ほんの5分ぐらい歩けば、何時もの歩きに戻る。
それにしても、これは大変困ったものである。

―歩き始め5分ぐらいは水ぶくれで痛く、それをカバーしようとまともな歩きではない。それが5分を過ぎると当っている所がおさまってくるからか痛さが消えてくる。
その後はあまり痛くないので、まともな歩きになる。―

 ついに平らな所に出る。あまり地形に上下がない。
また何処までも真っ直ぐな道に入る。この道は145kmほど真っ直ぐだと聞いている。
木はまだある。ところどころブッシュの草原がある。

 カメラの電池がなくなる。(フラッシュのスイッチが自然と入ってしまった為であろう。)
よって、カメラを写せないのが残念だ。
{今日電池を抜いておいてあるから、すぐに電池を入れて1回ぐらいのスイッチは切れるかもしれない。}

 今日は4時40分に55kmを過ぎたところでテントを張る。少しユックリ出来る。

 そういえば、今日、久しぶりに水をくれる車があった。「水を分けてください」というサインは出していない。
今日は殆ど車もないので1日中話しをすることもなかった。

 夕食の時である。
ハンバーガーを作って食べようと、ハンバーガー用パンと昨日焼いたハンバーグミートを取り出して驚く。
その肉に1~2mmの小さな虫が着いているのである。
しかも、どの肉にも同じように着いているし、ウジョウジョいるのである。
始めはそれが何か分からず、見ていたがよくよく見るとそれはウジであることが分かる。
それでもまだそれがウジであると信じられないし、信じたくないのである。
何故なら、その焼いた肉は4日間分の食糧であり、それがすべてである。
それ全部が食べられなくなるということはあり得ないことである。
何故このウジが肉に着いているのかを考えてみる。
昨日、肉を焼いた時にはまだ熱いのでビニールに包めず、外の日陰の風通しが良い所に置いておいたのであった。
ここではハエが考えられないほど多い所なので、ハエがこの肉に卵を産んだのであった。
その時はそのことを考えられなかった。
それにしてもウジの成長が早い。

 結局、この肉に着いているウジの見えるものはすべて取り、肉を食べることにする。
30~45分はウジを取ったであろうか?自分に納得をして食べる。
たぶん、まだ残りの肉にはウジが着いているであろう。
「この辺は乾燥地帯で病気を生むような菌ががあまりないので、大丈夫か?」などと自分に言い聞かせる。
また明日も食事をする時にウジがあるか見よう。
それにしても、この様に少しぐらいウジを食べても良いのではないかという思いが出てくるのは不思議である。

出費 A$0.00



8、オーストラリアを歩く-37

2010-01-18 00:14:53 | 旅行
=========================================================================================
日本をはじめアメリカ、オーストラリア、ニュージーランドそしてシンガポールからヨーロッパのポルトガルまで歩いた旅行記です。
=========================================================================================

8、オーストラリアを歩く-37

・日記 12-16

11月15日(月曜日) 曇り霧雨 快晴   20日目

 朝は少し寒いぐらいである。久しぶりに涼しい。
今日一日良い気持ちで歩ける。
そのせいか水筒の水が少し余る。本当はもっと飲みたいのだが、我慢した甲斐がある。
4日前のあの暑さであったなら、とても水が足りず、この砂漠を越えることが出来ないであろう。

 今日のような気候であれば、気分がよく時間が経つのが早く感じられる。

出費 A$0.00


11月16日 (火曜日) 曇りのち晴れ  21日目

 非常に涼しい。この時期でこの気候は異常ではないかと思われる。
朝の早い時間にBalludonia に着く、即ち、3日間と少しで194kmを歩いたのである。

 ここは名前があってもロードハウスだけの家である。
それはモーテルと食堂が一緒の建物である。
モーテルで泊まれば高いので、外でテントを張り、シャワーを使う。

明日からの食糧の準備をしなければならない。
ここの食堂はハンバーガー、サンドイッチしかできないと言う。
仕方がないので、明日からの食糧はハンバーガーを肉とパンを別々にしてもらい、それを持って行くことにする。
ハンバーガーの肉は焼いてもらう。これは焼いてもらった方が長持ちすると思ったからである。
その他、野菜を持って行きたいのだが、それは売らないと言う。ここで食べて行けと言う。
とにかく、ここでは野菜が手に入らないのは残念である。
夕食は少しのトマトを貴重に食べる。

出費 A$29.10