goo blog サービス終了のお知らせ 

徒歩旅行、世界一周、3万4千キロ

過去の世界徒歩旅行の記録を紹介

世界一周、徒歩旅行、追加:ヨット編-1032

2016-05-05 07:50:18 | 世界徒歩旅行

発展した時代、昭和に生きた若者の徒歩+ヨット旅日記
+++++++++++++++++++++++++
世界徒歩大旅行記3万4千キロを終え、追加編:ヨット
+++++++++++++++++++++++++


日本、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドの約15,000kmを歩き終わり、1983年10月10日から1985年9月27日まで約2年間シンガポールからポルトガルのヨーロッパ大陸最西端であるリスボン近くのロコ岬まで約19,000km徒歩で横断。
その後、ポルトガルからヨットに乗るストーリー

15、旅でのいろいろ総括 - 651

今日からある新聞に10回に分けて掲載した冒険記をそのまま書いてみます。

pak-14.jpg
パキスタンのバルチスタン砂漠。
遠くの村から水を汲みに来た女性達。 黒く見えるのは羊の皮で作った水筒。

1、ナラバー砂漠にて

48度を超える猛暑を行く

 「去年も同じ様に日本人がこの砂漠を歩きに来た。彼はリヤカーを引き、彼の水タンクは20ガロン(約75ℓ)だった。お前の持っている水筒はどのぐらいだ。」
「9ℓだ。」と答えて、私はこの暑さのことを考え背中に冷や汗を感じた。
これはオーストラリアのナラバー砂漠に向かう一本道にポツンとあった一軒家を通り過ぎる時に交わした会話であった。

 私は日本をはじめとしてアメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、そしてアジアからヨーロッパまで全部で21カ国を縦横断した。
歩いたトータル時間が3年間で、合計の距離が34,000kmであった。
きっかけは学生時代、負けず嫌いな私は友人の自転車旅行に興味を持った。
その後、彼が自転車ならば、私は歩いてみようと思ったのであった。
始めの歩きの旅は300km、6日間の旅ではあったが、何も知らなかった私には毎日が苦痛と背中合わせで生命の充実感を感じたものであった。
それは靴が小さく靴を踏んで歩いたために前側の筋肉が攣ってしまい。最後には足が上がらなかった。
だから、車道と歩道の段差15センチほどの高さを持上げられず、手で足を持上げて歩いたものであった。
したがって、歩き終わってからは2~3日は歩くことも出来ず、家を出ることが出来なかった。

 その後、普通の若者の様に世界に興味を持った。
しかし、人のやらないことをやろうと思った私は逆立ちで歩くか、ローラースケートで大陸を横断しようと思ったが、歩くことに落ち着いた。
即ち、人間の出来る自然な形で世界の広さを自分の目ではかみたいそう思って日本の後、アメリカを歩き始めた。

 砂漠は極端な世界である。
暑いか寒いか、生か死か、生物もサソリ、毒ヘビ、タランチュラ、サボテンなど独特である。
人家も電信柱もない所に来た、、、、、、、。
「前に自分はアメリカの砂漠を車で通ったことがあった。」
「今、地図があり、少しの水と食糧がある。」この様に考え、自分の不安を抑えるのであった。
実際、この時は冬に歩くことにして良かった。だから砂漠を越えることが出来た。
この後いろいろな砂漠を経験した結果、温度が30度以下の場合は一日に食事を含めて水の量を2ℓまで切り詰められる。
また、温度が30度から40度まででは3ℓ、40度以上ではどれだけあっても飲んでしまうことが分かった。
このアメリカの砂漠では冬だったので、東に向かうほど寒くなり中央アメリカでは非常に寒かった。
この砂漠ではラジオを聴くことが出来たのが、何もない砂漠ではラジオの音がその風景に不似合いであった。

 ナラバーと言えば、泣く子も黙るオーストラリアの砂漠である。
アメリカ横断の後、不法で働いてつかまった私は一年後に何の計画もなくオーストラリアへ歩きに行った。
現地の友人からは口をそろえて反対された。それは日本が冬になるからオーストラリアでは夏になるからであった。
一番困難な所は191kmの間何もなく、その様な所が1250km連綿と続くのである。
その難所に至るまでに温度が40度を超える猛暑の中を歩いたことがあったのであった。
その時には目的のロードハウスが見えた時には酒に酔っ払ったようにふらふらと歩くのであった。
自分の気力の弱さを知った。昼を歩くとあまりにも暑いので、昼ではなく夜に歩くことを考え、決意をした。
しかし、実際歩いてみると、一日60km~65kmを穴や物に気を付けながら歩けるものではなかった。
それで次に考えたことは持っている荷物を出来るだけ軽くしようと要らない荷物をシドニーに送った。
その時は持っていた荷物を見て「何故、この砂漠で冬の服が必要なのか。」と思ったのであった。
しかし、私の旅はこの国だけでは終わるものではないことは確かだった。
そうして荷物を減らしても減らしたらなかった。最後には地図を破って必要な部分だけを残したりもした。
その様な減量では水をどれだけ多く担げるだろうか?

 この様な状態の中で文頭に書いた男に出会ったのであった。
その時の彼の言葉は私にとっては最後のとどめであった。こうなったらやれるところまでやって後は神にゆだねるだけであった。
そう思うと気が楽になった。そう思ったからか?
実際に天候が変わり、にわか雨が降り道端に溜まった水を飲んだし偶然に会った自転車旅行の人が水をくれ助けてくれた。
その様に成功には多くの人々の協力があったことも確かである。

================================================================================
筆者は現在、韓国に在住して、以下の様な韓国ビジネスサポートをしています。韓国に関して聞きたいことがあれば、そのホームページをご覧になり、お聞きください。

================================================================================


世界一周、徒歩旅行、追加:ヨット編-1024

2016-02-21 08:48:05 | 世界徒歩旅行

発展した時代、昭和に生きた若者の徒歩+ヨット旅日記
+++++++++++++++++++++++++
世界徒歩大旅行記3万4千キロを終え、追加編:ヨット
+++++++++++++++++++++++++


日本、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドの約15,000kmを歩き終わり、1983年10月10日から1985年9月27日まで約2年間シンガポールからポルトガルのヨーロッパ大陸最西端であるリスボン近くのロコ岬まで約19,000km徒歩で横断。
その後、ポルトガルからヨットに乗るストーリー

13、ヨットに乗るまで-643

その7

11月14日(木曜日)

 昨日はあのスチアートのヨットでのパーティーの後、またヨットハーバーから離れて、昨日の空き地でテントを張った。
2日続けてテントであったが、テントでの生活はやはり気楽で僕にとっては悪くないものである。

 今日はクアルデェラという隣町まで行き、ホテルに泊まる。
それは明日からヨットに乗るので、洗濯やシャワーを浴びたかったからである。
このホテルはRedidencial Mario という名前である。
このホテルは新しく、部屋にはトイレがあり、自炊する所もあり、綺麗である。
宿泊料が900エクスードである。
冬のこのシーズンでは人も少なく泊まるには良いようだ。
早速、魚料理を作り、リラックスする。良いものだ。



11月15日(金曜日)

 今日はヨットに乗る日である。
ヨットの名前はChristopher Columbus である。
前にも書いたように42フィートの2本マスト、ケッチである。
このヨットのクルーは、デンマークのペアでベンダ(女)とヤン(男)
カナダのペアで2人、そして、オーナーのアレン、そして僕の6人である。


yacht-1.jpg
ヨット、Christopher Columbus 

yacht-9.jpg
ヨットの中、キッチン


================================================================================
筆者は現在、韓国に在住して、以下の様な韓国ビジネスサポートをしています。韓国に関して聞きたいことがあれば、そのホームページをご覧になり、お聞きください。

================================================================================


世界一周、徒歩旅行、追加:ヨット編-1023

2016-02-14 07:54:59 | 世界徒歩旅行
発展した時代、昭和に生きた若者の徒歩+ヨット旅日記
+++++++++++++++++++++++++
世界徒歩大旅行記3万4千キロを終え、追加編:ヨット
+++++++++++++++++++++++++


日本、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドの約15,000kmを歩き終わり、1983年10月10日から1985年9月27日まで約2年間シンガポールからポルトガルのヨーロッパ大陸最西端であるリスボン近くのロコ岬まで約19,000km徒歩で横断。
その後、ポルトガルからヨットに乗るストーリー

13、ヨットに乗るまで-642

その6

11月13日(水曜日)

 朝は久しぶりにお湯を沸かし、コーヒーを美味しく飲む。
テントのシートが夜露で濡れていたので、乾くまで太陽のよく当たる所に置いておいた。
そのテントのシートが乾いたのは8時過ぎであった。それをユックリたたむ。

 今日はポルトガルに入った日に会ったイタリアで英語の教師をしているイギリス人の旅行者が訪ねろと言った人をこのヨットハーバーで探す。
その彼は以前ここでそのヨットに乗っていたのである。そのヨットのオーナーは良い人だということから僕に訪ねろと言うのであった。
先ずは、また昨日の飲み屋に行って見る。昨日も探したが、やはり その人はいないと言う。

 それでこのヨットハーバーの管理オフィースに行って聞いて見た。
やはり、その様な人はいないと言う。ただし、このオフィースでは他の人の名前を教えてくれた。
その人の名前はBenと言い、このヨットハーバーでは知らない人がいないくらい有名な人であると言う。
そして、彼に会ったら、やはり見るからにその様に人を包み込むような人である。
だから、オフィースでは彼に僕が探している人を聞いてみたら良いと言うのであろう。
しかし、やはり彼に聞いても同じで、英語の教師から聞いたヨットのオーナーはいないと言う。
仕方なくこのヨットに乗るのを諦めるかと、途方にくれているところに、そのBenのヨットの隣のスチアートという人が親切にしてくれた。
彼がいなかったなら、僕はヨットに乗るのを諦めていたかもしれない。

 そのスチアートという人はイギリス人で2人の子供とワイフの合わせて4人家族で、45フィート、一本マストのヨットに乗っているのである。
彼、スチアートの話では
この時期、貿易風を待っているヨットのオーナーはクルー(ヨットの乗務員)を探していると言うのである。
ヨットで長い航海をするとなるとオーナー一人ではウォッチを一人でしなくてはいけないからである。
このウォッチ(当直)とは大きな船は自動操縦しているので、小さなヨットが大きな船の針路や障害物を見て衝突しないようにすることである。
それでそのウォッチのためにヨットのオーナーはクルーを探しているのである。
一人でウォッチをやれば、24時間休むまもなく、船や外の状況に気を使わなくてはいけない。
ところが、2人でやればその役割分担が半分になるのである。そのウォッチ以外にも何かヨットの経験があればオーナーはもっと歓迎である。
だから、大きなヨットは少しでも多くの人を乗せたら、楽に航海ができると言うのである。

 それで、スチアートは必ず、ヨットに乗ることが出来るから心配するなと言うのだ。
そして、彼は言うだけではなく、実際に数件のヨットを当たって、クルーがいらないかを聞いてくれた。
その結果、一つのヨットを見つけてくれたのである。本当に彼には感謝する。
それに夕食まで彼のヨットで出してくれた。

 その夕食の後は僕が乗れるようになったヨットのオーナーがスチアートのヨットにやって来たのである。
そのオーナーの名前がアレンである。それに加えスチアートの友人も集まってくる。
このスチアートのヨットは社交の場になってしまった。
僕が乗ることが出来るアレンのヨットは42フィート(約12.8m)で少し古いが2本マストの個性的なヨットである。

yacht-2.jpg
これから乗る2本マストのヨットとクルー達。

明日からが楽しみだ。

================================================================================
筆者は現在、韓国に在住して、以下の様な韓国ビジネスサポートをしています。韓国に関して聞きたいことがあれば、そのホームページをご覧になり、お聞きください。
================================================================================


世界一周、徒歩旅行-シンガポールからヨーロッパまで歩く編-1017

2016-01-22 08:11:54 | 世界徒歩旅行

発展した時代、昭和に生きた若者の徒歩旅日記
+++++++++++++++
世界徒歩大旅行記3万4千キロ
+++++++++++++++


日本、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドの約15,000kmを歩き終わり、1983年10月10日から1985年9月27日まで約2年間シンガポールからポルトガルのヨーロッパ大陸最西端であるリスボン近くのロコ岬まで約19,000km徒歩で横断。

歩きの最終編

12、シンガポールからヨーロッパまで歩く(ポルトガル)-636

24)ポルトガルを歩く

日記から-9

9月 28日(土曜日) 晴れ  

 旅は終わったが、まだ、このロカ岬にいる。
朝、コーヒーを沸かし朝食をテントの中で取る。良いものだ。
もう一度、ロカ岬に行く。今朝は霧が出ていて海が見えない。まるで雲海の上にいるようだ。
やはり、地の果てであり、最西端の土地にふさわしい光景である。

 旅で学んだこと。

1、すべての物に心をもって接しなさい。
動物、植物、無機物までもこの世の物すべてに対して、、、

2、自然と同化しなさい。 
  余分なエネルギーがいらない。無関心になれというのとは違う。

3、自分の心を動じないようにしなさい。
  無心になれということであるが、いろいろなものを見た時に生じる感動をなくせと言
うことではない。

4、愛とは親の愛しか本当の愛ではない。
  恋愛などは一時の愛であり、本当の愛ではない。

 また、こんな事も旅では考えた。
何故、人々はいろんな状態で生まれてくるのだろうか?
例えば、貧乏人であるとか、身体障害者、金持ちなどである。
それらは人々に超えなければならない試練を与えられたのではないだろうか。
その中で放棄してしまえば、その人は何の発展もないのであろう。
生きている時にその試練を乗り越えなければならないのではないだろうか。
金がある金持だからといって試練がないわけではないのである。だから、人は生まれたときには一線に並んで生まれてきているのだろう。

 自然とは神様なのかもしれない。
その自然に触れるために次は海に出たい。周りに人間の社会がない所でである。

次はヨットである。

================================================================================
筆者は現在、韓国に在住して、以下の様な韓国ビジネスサポートをしています。韓国に関して聞きたいことがあれば、そのホームページをご覧になり、お聞きください。

================================================================================


世界一周、徒歩旅行-シンガポールからヨーロッパまで歩く編-1016

2016-01-21 09:05:50 | 世界徒歩旅行

発展した時代、昭和に生きた若者の徒歩旅日記
+++++++++++++++
世界徒歩大旅行記3万4千キロ
+++++++++++++++


日本、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドの約15,000kmを歩き終わり、1983年10月10日から1985年9月27日まで約2年間シンガポールからポルトガルのヨーロッパ大陸最西端であるリスボン近くのロコ岬まで約19,000km徒歩で横断。

port-6.jpg
崖になっているヨーロッパ最西端のロカ岬

12、シンガポールからヨーロッパまで歩く(ポルトガル)-635

24)ポルトガルを歩く

日記から-8

9月 27日(金曜日) 晴れ  
の続き。


 もう一度、崖の上に上がり、石碑に書いていることを見る。
そこにはこの様なことが書いてある。

CABO DA ROCA 

AQUI,,,,
ONDE A TERRA SE ACABA 
E O MAR COMECA,,,,,,,,
(CAMOES)
PONTA MAIS OCIDENTAL DO 
CONTINENTE EUROPEU 

LATITUDE 38°47’NORTE
LONGITUDE 9°30’OEST 
ALTITUDE 140M ACIMA DO NIVEL
MEDIO DAS AGUAS
何の意味かはよく分からないが、「ヨーロッパ大陸の最西端、ロカ岬」そして北緯、西経、海抜などが書いてあるのではないだろうか。

 その後は崖の上にあるレストランでイカの焼いた物、オリーブ、チーズなどとワインを食する。
これらの価格が1170エクスードである。結構、高かった。

 そして、テントをここで張ることにする。
人はいないが、人からは見えないような所でテントを張る。これで自分の世界が生まれるのだ。
このテントの生活もしばらくはなくなるのだと思うと寂しくなる。

 テントの中で一人になるとこの旅でのいろんなことが思い出されてくる。
そのいろいろな事は僕を育ててくれたのだろうか?
日本を離れてもう3年になろうとしている。一口に3年と言っても中学生が高校生になる。
これには大きな成長があり体格的にも違ってくる。
また、生まれた子供は乳を飲んでいたのが普通の物を食べ、歩けるようになり、十分話をするようになる。
これぐらい違うのが3年の歳月なのである。
僕はこの3年で一体どれだけ成長したのだろうか?ただ、歳を取っただけではないだろうか、、、、、、、
しかし、そうは思いたくない。また、まだ成長し切れていないということを知ったということ事態がまだ成長する可能性があるのではないだろうか。
と言う事で、未来に希望を持とうじゃないか。

また少し続く

================================================================================
筆者は現在、韓国に在住して、以下の様な韓国ビジネスサポートをしています。韓国に関して聞きたいことがあれば、そのホームページをご覧になり、お聞きください。

================================================================================