昨日の記事の続きです。
ブログをお休みしていたので、間の写真をたくさん撮り忘れています。
いきなり場面が飛んでしまってわかりにくいと思いますが・・・
レンガをはがして、レンガ敷きの下に伸びてきていた根っこをすべて切り、
オリーブの木との境界に大きな石を置きました。
この、ひとりで抱えて持ち運べないくらいの大きな石は、敷地内から出てきたものです。
庭作りの際に出てきた石は捨てるところもないので、すべて花壇の縁石にしたり、
あちこちに小道を作って敷きつめたりしています。画面右上の小石の部分もそうです。
こちら側に伸びた根は一応すべて切りましたが、オリーブもカイズカも生育旺盛な木なので、
数年後にはまた伸びてくるかもしれません。
その時にまたレンガをはがしたり敷いたりするのはたいへんなので、
この部分にレンガを貼るのはあきらめて、万年草を植えました。
ついでに、ブラックベリーの根っこぎりぎりのところまでレンガを敷いていたので、
少し間を空けて花壇にしました。
6月、植えつけて三週間ほどして、後ろのブラックベリーが色づきはじめるころには
マンネングサは、土の部分をほとんど覆い隠すくらいに広がりました。
右からゴールドコイン、シロタエギク、赤花ダイコンソウ、後ろ左からパイナップルミント、
モミジバゼラ二ウム。パイナップルミントの後ろにカイズカの木があります。
名前忘れました~
近くで見るとよさそうですが、どうもしっくりしません。
なんだか違和感が・・・・
道具はあるのですが、レンガをカットするのが面倒でこんなふうにしてみましたが、
このジグザグがどうもよくないようです。
庭の広さの割にここだけチマチマしすぎています。
ブラックベリー側の花壇の手入れをする時の足場用に敷いたレンガの方向にも
違和感があります。真ん中の石もきれいだけど、日本庭園のようでダメ。
ジグザグレンガを除き、足場用のレンガ敷きも除いてレンガを二つだけにしました。
手前のレンガと色が違うので、なんだか浮いてしまっています。
同じものに変えましたが・・・
やっぱり変。それにブラックベリー側の花壇の縁もどうも気になります。
やっぱりチマチマしすぎ。 あ~あ、以前のままがすっきりしてよかったのになあ・・・
東の庭。8月撮影。
今年はどうしても場所がとれなくてサトイモがとってつけたような場所に植えてあります。
左下、矢印の部分がレンガをはがした部分です。しかし、どうも気に入らないので、
また検討し直すことにしました。やはり、庭は統一感や全体の雰囲気がとても大切だと思うんです。
イスを置いているレンガ敷きの広場の下にも左側に植えたレモンの木の根が伸びてきているようで
最近レンガが浮いてきています。この部分は排水溝に向けて勾配もつけてほんとにきれいに
貼れていたのでとても残念です。
園芸ど素人が、頭の中で思い描いた夢とその場の思いつきで作リ足していった庭なので、
しかたありませんが、レンガ敷き部分は他にもまだまだたくさんあるんです。
ほら、こんなに。 先が思いやられます。↓
南の庭。8月撮影。
手前に見えるのはマメツゲで作ったひよこのトピアリー。
よくやったと自分でも感心します。
あの情熱はいったいどこへいってしまったのでしょうね(笑)
ありがとうございます。
五羽のひよこは、一羽よそ見して遅れてくるんですよ。
いえいえ、年々レベル落しています。もう体力が・・・
庭の仕事はやってもやってもきりがなくて、完成するということがないので、ほどほどにと思ってはいるんですが・・・
都会では広いけど、このあたりの田舎では狭いほうです(笑)
息子さんがお庭を作ってくれるなんて、ほんとに楽しみですね。
子育ていろいろ大変だったけど、あともう少しの辛抱ですね。
素敵なお庭ができますように。
来年でもアップ楽しみにしています。
あまりいっぱいにお花などを植え込むのは好きではありません。って、ほんとは育てる自信がないだけかも(笑)
レンガ敷きはあまり広くなければそんなに大変ではありませんよ。
私は芝生貼りがいちばん大変でした。30センチは耕さなければならないのに地面がカチカチだったんです。
耕したあともぶわぶわで、ちっともきれいにならなくて・・・
その次に大変だったのがレンガ積み。
南の庭の中央に低いレンガのジグザグの壁を作ったんですが、それがけっこう大変で。かたむかないよう積むのはむずかしかったです。
その次が、レンガ貼りかな。
地面を平らにしておきさえすればいいので、やりやすいほうです。職人さんがやるのをじっと見ていて、自分でもやれそうだなあと思ってやってみました。
水平器を使えばきれいにできますよ。
少し歪んだりかたむいたりしていても、あまり広くない面積だったら、かえって手作りの味があってよいと思います。
挑戦してみてくださいね~
近所のホームセンターのを買い占めたのでは。
このン十分の一のレンガでしたが、
そして今よりずいぶん若い時でしたが
あれは重労働でした。
愛がこもったお庭ですね。
手前のひよこ一家、よう似合います。
「×」イッパイ。
自分のやったコトには、つい甘くなるけど、
うさぎさん、レベル落としませんね~。
自分の庭だし・・・でも敷地が凄く広いんなだぁ~と実感です。
来年。三男が特別支援校の工業科に合格したら、そこの園芸科とタイルブロック・花壇・材料費だけで庭つくりの実習(庭師3級の国家試験対策)で、を手弁当でしてくれると言うので、いまから楽しみです^^
高校生の作るコンクリートタイルなので1枚100円から
なので、これなら私のへそくりでも庭になるんでないかと
思いまして^^私では、タイル1枚でへばりますから^^
ウサギさん出来上がったらUPしますね~^^
ただし来年ですが・・・^^;
でも、なんとなくシックリこないってありますよね。
広い庭だと全体の統一感も難しそうです。
あれこれ悩むのも楽しいかなー
レンガ敷きもやってみたいんですが、難しそうですねー
根っこどころか、最初にちゃんと水平に敷く自信がありませぬ。