goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

アガパンサスについて★正ちゃんに庭のお花を

2022-03-10 13:53:00 | 正ちゃんに庭のお花を

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」
「花束のようなミモザのスワッグ」

毎朝テレビをつけるのが怖いです。
ウクライナの悲惨な映像は、近い未来の日本の姿を
見せつけられているような気がします。
せめてブログには、できるだけ明るい話題を
載せていくようにしたいと思います。

          

< 今日のお弁当 > 

今日のくまのお弁当です。
ご飯のケースの左側は、このあたりでは、
ギョロッケ(魚ろっけ)と呼ばれている魚の
練り物をフライにしたもの。
スーパーやかまぼこ店などで売られています。
メインのおかずは厚揚げと牛肉の煮物。

            

義母の家からもらってきた松葉ボタン
冬を越しました。霜がかからないよう
ハゴロモジャスモンが茂ったトレリスの後ろの
軒下に置いていましたが、暖かくなったので
こちらに持ってきました。

マツバギクは寒さに強くて鉢植のまま外に置いた
ものも元気にしていますが、マツバボタン
いつも寒くなると枯れてしまうので、冬越し
できるとは思っていませんでした。
でも、どなたかのブログで軒下で冬越しさせて
おられるのを見たのでやってみました。
またこれを挿し芽して増やしてみようと
思っています。

<追記>
よかったらこちらの過去記事もどうぞ。↓
「どれが仲間?マツバギクとマツバボタンとポーチュラカ」

植木鉢人形のコーナー。
ビオラキンギョソウが満開になる前に、後ろの
アロエの花は終わってしまいそうです。

手前の青々とした葉はアガパンサス

アガパンサスは、この地に移ってくる前から
育てていて、ここではもう20年以上になります。
アガパンサスにもいくつかの品種があって
冬に地上部が枯れるものと残るものがあります。
うさぎガーデンのは残ります。
枯れるものは寒さには強いらしいのですが、葉が
残るものは、耐暑性はありますが、寒さに対しては
それほどではありません。
その土地や気候にもよると思うので、一概には
言えませんが、寒さに弱いタイプのものを葉が
汚いからとチョンチョンにカットしてしまうと、
株のためにはあまりよくないのではないかと
私は思います。
それに、一株だけならまあいいですが、
何株かある場合、せっかくの庭の風景も
台無しになります。

例えばカレックスのように刈り込んでも、こんな
風に可愛らしくというか、それなりに恰好がつく
(ポール・スミザーさんの動画を見てやりました)
場合はいいですが、アガパンサスはなかなか
こんなきれいな感じにはなりませんし、花芽が
出る部分もカットしてしまう恐れもあります。

なので、私は枯れたり汚くなったりした葉だけを
取り除いています。
一見面倒なようですが、目についた時に少しでも
やっていくようにすれば、パンジーやビオラの
花ガラ摘みと同じです。
庭をきれいに維持するためには、やはり多少の
労力はやむを得ないと思います。
そしてそのままでは根詰まりしてお花が少なくなる
原因にもなるので、時々株分けしています。
アガパンサスの株分けの時期は、3月、4月です。
今からですね。
近く株分けする予定なので、また載せたいと
思います。

アガパンサスについては、これまでも、何度も
ご紹介していますが、たまたまこの過去記事を
見つけたので、リンクしておきます。
私のやり方でもお花はたくさん咲いていることが
わかると思います。
良かったらご覧ください。↓
「アナベルとアガパンサスの庭<2020>」

アガパンサスが並んだ先にあるのはこの
パンジーたちです。


            

昨日カットしたミモザ

ちゃんにお供えしました。
まだ短いので、思うように活けられません
でしたが、オステオスペルマムも入れました。
庭の植物だけを使うことにしていますし、
せっかくなので、育てていないとできない
組合せにと。

使ったのはこのオステオスペルマム3D
カットするのはまだ少し早かったのですが、
これはちゃんのために植えたお花なので。

こちらの鉢植のオステオスペルマムのお花も
入れました。

バランスはいまいちですが、最初に咲いたお花を
ちゃんにと思っていたので、お供えできて
よかったです。
          

 < 思い出写真館 >

ちゃん、何がうれしかったの?
いい匂い? オキザリス見つけたから?

このころは、ユキヤナギのあたりに
ムスカリを植えていました(左端)。その後、
ユキヤナギが大株になったので、
「KUMA花壇」に移植しました。
ちゃんの写真の中にはうさぎガーデンの歴史も
いっぱい詰まっています。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

   両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また明日も遊びに来てくださいね~  

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする