★休日のご訪問ありがとうございます★
南の外回りで咲いている莫邪菊(バクヤギク)。
お花の大きさはどれくらいかとのコメントを
もらったので、測ってみました。
直径3、4cmくらいの感覚でいたのですが、
わお!
小さいのでもみんな5cm以上はあるみたいです。
今日はもっと早い時間にアップする予定でしたが、
やっぱりこんな時間に。
しばらくブログをお休みしようかと思うくらい
家事がたまってしまっています。
庭はどれだけやってもきりがないから、
ほどほどにと思うのですが、庭に出たら最後、
あれこれやることが目についてしまって・・・
特に今の時期、庭にいるとすぐに時間を忘れて
しまいます。
正ちゃんがいないのでなおさらです。
庭にはきっと魔法使いがいて、魔法を
かけるんだわ~
そしてその魔法にかかった人は
庭から逃げたくても逃れられなくなる・・・
くまみたいにかからない人もいるけどね(笑)
ところで、上のモッコウバラ、園芸支柱で
仕立てています。
作り始めたのは2012年で2016年に今の
形になりました。どこも傷んでないです。
意外に丈夫で長持ちですね。
その経緯はこちらの過去記事に↓
「モッコウバラを園芸支柱で」
花輪菊です。
ちゃんと普通の大きさの花が咲くように
なりました。
種の袋にはいろいろ載っていたのですが、
どうやら育っているのは二色だけのようで
ちょっと残念。もう一色は咲いたらまたご紹介
しますね。
こんなに大きくはならないだろうと思って
いたので(うさぎガーデンでは書いてある
草丈にはなかなかならないので)、植える場所を
ちょっと失敗。
来年は、もっと奥に植えます。
千日紅ストロベリーフィールズが、どうも
冬越しできなかったようなので、少し前から
この「菜園内花壇」をやり変えています。
ラナンキュラスラックス・ムーサ。
ラナンキュラスラックス・ティーバ。
エリスは爆咲きしているのですが、この二つは
なかなか大きくなりません。
昨年、この花壇はあちこち掘り返したので、
もしかしたら球根をどうかしたのかもしれません。
新たに植えた個性的なオステオスペルマム。
名前があったような気がしますが、名札が
見つかりません。わかったら追記しますね。
サルビアリラータの白い花が咲いています。
こぼれダネで庭のあちこちに芽を出すので、
せっせと集めてきて、この花壇の縁取りに
しています。銅葉がおしゃれです。
オステオスペルマムの色もこの葉色に
合わせました。
ここで増えたらまた他へ。すぐに増えます。
そうやって、その庭でよく増えるものを使って
いくと費用もかかりませんし、庭の統一感も
出て一石二鳥です。
ミモザの花壇。ここはピンク系の
オステオスペルマムがたくさん咲いていますが
この空いているところが気になったので、
やはり、サルビアリラータを探してきて移植。
夕方撮った写真なので、お花が閉じています。
サルビアリラータは、反対側にも植えています。
少し前に刈り込んだカレックスに新しい葉が
出てきました。きれいですね。
もっと早くやればよかったです。
< 思い出写真館 >
正ちゃん、よく頭にアンテナ立てていました(笑)
オバQみたいに三本立ってる時もあったね。
お散歩行くよね、と、目で訴えます。
< 読者の皆様へお願い >
たくさんの「いいね」や「応援」をありがとうございます。
でも、ランキングに参加していますので、
どうか、こちらのほうのクリックを!
いつも勝手なお願いですみませんがよろしくお願いします。
うさぎとくまより
コリウスの苗がもう出ていました。
今日はこれを植えたかったのですが、またしても
時間切れ。
鮮やかな色のだけ選んで少し買ってきました。
夏野菜の苗もたくさん出ていましたよ。
今年は、やはり早いですね。
コメントのお返事が遅れていてすみません。
もう少しお待ちくださいね。
どうぞよい日曜日をお過ごしください。
皆さんに何か素敵なことがありますように!
正ちゃんからのお願い
下の「花・ガーデニング」の
画像をクリックしてくださいね。
前回押し忘れた方、
どうぞよろしくお願いします
こちらもクリックお願いします★
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、
ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」で
ご紹介しています。