ブログのお友達、kituneさんから素敵なバラの花が届きました・・・・
まるで木彫りのバラのようですが、これはシダーローズと言って、ヒマラヤスギの球果(松笠)です。
ヒマラヤスギ・・・マツ科ヒマラヤスギ属の常緑針葉樹。別名をヒマラヤシーダー。
ヒマラヤ原産で、日本では自生しておらず、栽培種。名前に「スギ」がついているが、
杉と近種ではなく松に近い種。
世界三大造園木のひとつで、ちなみにあとの2つは、アロウカリア、コウヤマキだそうです。
裏から見たところ。花びらのようです。
買うととても高価なシダーローズ。すぐに品切れになるそうで売っているのを見つけるだけでも大変だとか。
こんな素敵な手作りのメモボードも一緒に送ってくださいました。
kituneさんのご実家にはこのヒマラヤスギの木があるそうなんですが、
東日本の各地で放射能汚染が問題になっている今、原発から遠く離れたkituneさん地方でも
セシウムなどが検出されて、今年は一切の木の実拾いができなくなってしまったそうです。
そんな中、残っていた貴重な昨年の実を送ってくださったのです。
先日、うさくま家が唐津の虹の松原に出かけた折、数人の小学生が工作にでも使うのか、
先生と一緒に楽しそうに松ぼっくり拾いをしているのを見かけました。
これから、いろいろな施設の秋のバザーの作品作りやクリスマスリース作りに木の実は欠かせません。
東日本の子供たちや手作りを趣味としている人たちは、こんなささやかな楽しみも奪われてしまったのかと
思うと、やり場のない怒りがふつふつと湧きあがってきます。
いただいたメモボードにちょっとこんなものを置いてみました。
うさぎが趣味で集めている切手です。正確には、昔集めていて今はお休みしている切手集めですが。
どこの国の切手だか忘れてしまったのですが、DDRというのは東ドイツマルク?
キノコと小さな虫さんがセットで描かれています。お金としての価値ではなく、安くて色やデザインが美しいもの、
楽しいものを集めていました。庭仕事ができない年になったら、またやりたいなあと思っています。
さて、こちらは、うさぎガーデン。
ジャングルのようになっている庭の隅。こちらには本物のバラの花が咲きました。
あのヤエヤマノイバラがまた咲いています。
何と、いつのまにか大きな実もなっていました♪
大きさは、直径1.5cm~大きいものは2cmくらいあるでしょうか。
うれしいうさぎです。
こちらは、少し小さいですが、地元の直売所で売られていたバラの実。
ローズヒップとだけしか書かれていませんでしたので、何のバラかはわかりませんが
とってもきれいでかわいいです。
こちらは、先日うさぎが山から採ってきた野バラの実。
まだ青かったのですが、それはそれでなんかいい感じです。
今日はバラのお話あれこれでした。
ところで正ちゃんは・・・
リビングのひだまりでお昼寝中。
あら、起しちゃった。
うさぎが何度もカメラを向けるので、迷惑そうにすたすたと向こうへ行ってしまいました。
※記事中の世界三大造園木を調べていたら他にもいろいろ三大○○というのがあって
おもしろかったので、興味のある方は、こちらをどうぞ→ 世界三大一覧