古物商  showa 土花亭

          効率性や利便性だけで埋め尽くされた今の時代。少しだけ時計の針をゆっくりと進めてみませんか。

マツダセレクトスヰッチ電気時計のモーター分解

2015年10月26日 | 時計

以前にも書きました「マツダ製セレクトスイッチ電気時計のレストア」の折に触れたモーター(ローター)の修理方法。

しかし、これらの方法でもダメな場合は分解しかございません。

早速、二度と入手出来るわけがないこの部品を大胆にも分解します。

この小さなモーターケースは2ピースの真鍮製のものをハンダにて接合してあります。

一旦、ハンダを溶かすもケースが離れず仕方なく切断の後、接合さや部分を再生しております。

中々、お目にかかれないモーター内部です。

完全に固着していたギア部分をクリーングで解き放ち注油。NS極性部もスムーズに回転するようになる。

そして組み込み、可動確認。。。

あまりお勧め出来る作業ではございませんが、通電した時の「ジー」という音と共に秒針が動き出すと

満足感と達成感を味わうことができます。

 

  ←ランキングへどうぞ♪


最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ナカ)
2021-01-07 09:29:46
はじめまして。マツダ電気時計で検索して辿り着きました。貴重な分解写真ありがとうございます。チリっチリと音がするので、ハンダ穴から覗いてみたのですが、構成が良く分からなかったので参考になります。いきなり質問で申し訳ないのですが、無音に近いのが正なのでしょうか?他のマツダ時計を見たことがないので、正解が分かりません。不躾で申し訳ありません。
ナカさま (土花亭)
2021-01-07 14:25:19
コメントありがとうございます。
ご質問の音についてですが確か、耳を近づけると無音ではなく
「ジィ-」と音が出ていたと記憶します。
このセレクトスイッチ付きマツダ電気時計については数機所有してますが
その全てが無音ではなかった筈です。
但し、それが本来の音なのかは当方でも分かりかねます。
Unknown (ナカ)
2021-01-07 20:56:55
お返事ありがとうございます。音に関しては、1m離れても変則的に聞こえるので、おそらく異音の部類に入るのかと推測します。現在、時間の遅れもなく、引っかかると言う感じでもありませんので、分解確認はしばらく悩む事を楽しみます。記事を拝見する限り、土花亭様の古いものに対する情熱を感じます。これからも更新楽しみにしています。
ナカさま (土花亭)
2021-01-08 11:50:15
コメントありがとうございます。
「1m以上離れても」はともかく「変則的」というのが気になるところですが
既に80年以上も前のものです。
多少の時計の狂いは致し方なく動くだけでも御の字と思った方が
宜しいかと思います。
私のような「荒業」は動かなくなった時の最終手段とお考え下さい。

こん場も最近は「時計」ばかりが目立ちますが
宜しいければ又お立ち寄りください。
ありがとうございました。
Unknown (ナカ)
2021-02-05 22:23:34
経過報告です。アドバイス頂いた通り、分解を思い直して注油のみと、配線保護・一部引き直しで1ヶ月。現在、ほぼ無音となり、月差3秒と我が家のガレージで頑張ってくれています。的確なアドバイスにより、現代に甦る事が出来ました。ありがとうございました。存在感のある可愛い子です。
ナカさま (土花亭)
2021-02-06 09:31:12
コメントありがとうございます。
症状が取り敢えず改善されたようで良かったです。

年代物の電気時計ですから取り扱いには十分気をつけて楽しんで下さい。
Unknown (けんちゃん)
2024-02-27 22:15:55
コメント失礼します。自分の持っているマツダ電気時計も正常にうごかなくなりました。分解してみようと思うのですが大丈夫かな?
けんちゃんさま (土花亭)
2024-02-28 08:41:34
コメントありがとうございます。
動かない原因がモーター部なのか将又、他の電気配線部分なのかを
先ずは突き止めてからの、この荒業をお勧めします。
当時、マツダもまさかモーター稼働部を分解されるとは想定されなかっと思われますので。
ご健闘を願いまいます。
Unknown (けんちゃん)
2024-03-24 12:57:27
こんにちは。
調べたところ、モーターに問題がありそうなのでハンダの部分を取ろうと思うのですが、コテで溶かす感じですか?
配線も同じく劣化してボロボロになってました。配線を変える場合は何ミリの線がいいでしょうか?
けんちゃんさま (土花亭店主)
2024-03-24 19:36:09
こんばんは。
ハンダの部分はハンダコテで熱しながらハンダ吸い取り線で取り除く感じです。
後、配線がボロボロと言うことですが先ずは配線の修理をしてから
本当にモーターが原因なのか判断してください。
この記事の上段に張り付けてある記事をご参照下さい。
線の太さも写真に載ってるかと思いますが、普通のリード線でも構わないと思います。
但し、劣化してボロボロになっても銅線は残っているかと思いますので
大体、それぐらいのヨリ線の太さは必要かと思います。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。