古物商  showa 土花亭

          効率性や利便性だけで埋め尽くされた今の時代。少しだけ時計の針をゆっくりと進めてみませんか。

マツダセレクトスヰッチ電気時計のモーター分解

2015年10月26日 | 時計

以前にも書きました「マツダ製セレクトスイッチ電気時計のレストア」の折に触れたモーター(ローター)の修理方法。

しかし、これらの方法でもダメな場合は分解しかございません。

早速、二度と入手出来るわけがないこの部品を大胆にも分解します。

この小さなモーターケースは2ピースの真鍮製のものをハンダにて接合してあります。

一旦、ハンダを溶かすもケースが離れず仕方なく切断の後、接合さや部分を再生しております。

中々、お目にかかれないモーター内部です。

完全に固着していたギア部分をクリーングで解き放ち注油。NS極性部もスムーズに回転するようになる。

そして組み込み、可動確認。。。

あまりお勧め出来る作業ではございませんが、通電した時の「ジー」という音と共に秒針が動き出すと

満足感と達成感を味わうことができます。

 

  ←ランキングへどうぞ♪


最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
けんちゃんさま (土花亭店主)
2024-04-09 09:15:28
「カッパーテープ」はいいアイデアかと思います。
以上、宜しくお願いいたします。
返信する
Unknown (けんちゃん)
2024-04-08 18:43:01
こんばんは。
マイナスネジ3本というのは写真の真ん中のブロンズ部品で、小さいギアのある面にマイナスネジ3本付いていると思いますその部分です。一応CRCで歯車が回ることができたのでこじ開けないでもいいかなと思います。
さや管を自作しなければはんだ付けできないと思います。元々のものは薄く細くはんだ付けされているようですがうまくいくかどうか...
ステンドグラス用のカッパーテープを貼ってハンダでつけてみてはどうでしょうか。
返信する
けんちゃんさま (土花亭店主)
2024-04-08 09:43:39
現物を観ていなので何ともですが先ずマイナスネジ3本?というのが良く分かりません。
上の写真と同じモーターですか?写真の通りこのモーターにはありません。
硬い場合は先般のCRCやパーツクリーナーとかドライヤーで温めるとか試行錯誤して下さい。
後、組付けは元へ戻してケースをハンダで固定といことになります。
返信する
Unknown (けんちゃん)
2024-04-06 22:27:07
何度もすみません。ギアを手で回す感覚は少しきつく回さないと回りません。補足説明ですよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (けんちゃん)
2024-04-06 21:54:48
その後CRCを注入したらギアは動くようになりました。無理にこじ開けなくレよろしいでしょうか?
ただ切断したものを戻すにはどうしたらいいでしょうか?瞬間接着剤では無理そうですか?
返信する
Unknown (けんちゃん)
2024-04-06 21:51:11
2枚目左側のギアはCRCをかけたら手で回りましたが、その後固くて回りません。降るとカタカタなるので部品が外れたのかもしれません、開口は一か所ありこじ開けてみますが精密ドライバーを入れてこじ開けようとしましたがびくともしません。マイナスネジ3本ありますが外さなくてもよろしいでしょうか?もちろん自己責任でやります。
返信する
けんちゃんさま (土花亭店主)
2024-04-06 19:25:42
こんばんは。
写真中央の部分が取れないということはギア同士が固着しているかも知れません。
2枚写真の左側の外のギアは手で動かしてみて廻りますか?
後、中央の部品はU字型開口が有ると思いますので、そこからCRCでも吹き付けて精密ドライバーで少しこじてみるとか?
あくまでも自己責任でお願いしますね。
そもそも、この記事のやりかたは最終手段の荒業ですので。
返信する
マツダ電気時計 (けんちゃん)
2024-04-06 13:41:19
こんにちは。
結局配線ではないようなので分解してみました。
画僧のように3つの部品を取り出したいのですが真鍮カバー1/3のところで切りましたが、中のブロンズの部品が取れません。取り出し方は無理くりひっぱてもいけないでしょうしどのようにして取り出せばいいのかアドバイスお願いします。
組み立てといっても動かないように取り付けるにはどうしたらいいでしょうか?
返信する
けんちゃんさま (土花亭店主)
2024-03-29 20:49:43
こんばんは。
中々、出て来ませんか・・・。
相当、ハンダを厚く盛ってあるかもなので少し、ヤスリで削ってみるのも手かと思います。
ドリルで穴を開ける時に内部の部品を傷めるとマズイので避けた方が良いかと思いますので根気よくやるしかないですかねぇ。
「吸い取り線」とは余分なハンダを吸い取る銅線を編んだような物です。
ホームセンターのハンダコテのコーナーにも売っていると思います。
返信する
マツダ電気時計 (けんちゃん)
2024-03-29 18:11:30
こんにちは。
電気配線は通電確認したのでやはりモーターが怪しいです。半田こてを当てたのですが、なかなか穴が出てきません。吸い取り線とはどんなものでしょうか?鉄板ドリルで開けたらマズいですよね。よろしくアドバイスお願いいたします。
返信する
けんちゃんさま (土花亭店主)
2024-03-24 19:36:09
こんばんは。
ハンダの部分はハンダコテで熱しながらハンダ吸い取り線で取り除く感じです。
後、配線がボロボロと言うことですが先ずは配線の修理をしてから
本当にモーターが原因なのか判断してください。
この記事の上段に張り付けてある記事をご参照下さい。
線の太さも写真に載ってるかと思いますが、普通のリード線でも構わないと思います。
但し、劣化してボロボロになっても銅線は残っているかと思いますので
大体、それぐらいのヨリ線の太さは必要かと思います。
返信する
Unknown (けんちゃん)
2024-03-24 12:57:27
こんにちは。
調べたところ、モーターに問題がありそうなのでハンダの部分を取ろうと思うのですが、コテで溶かす感じですか?
配線も同じく劣化してボロボロになってました。配線を変える場合は何ミリの線がいいでしょうか?
返信する
けんちゃんさま (土花亭)
2024-02-28 08:41:34
コメントありがとうございます。
動かない原因がモーター部なのか将又、他の電気配線部分なのかを
先ずは突き止めてからの、この荒業をお勧めします。
当時、マツダもまさかモーター稼働部を分解されるとは想定されなかっと思われますので。
ご健闘を願いまいます。
返信する
Unknown (けんちゃん)
2024-02-27 22:15:55
コメント失礼します。自分の持っているマツダ電気時計も正常にうごかなくなりました。分解してみようと思うのですが大丈夫かな?
返信する
ナカさま (土花亭)
2021-02-06 09:31:12
コメントありがとうございます。
症状が取り敢えず改善されたようで良かったです。

年代物の電気時計ですから取り扱いには十分気をつけて楽しんで下さい。
返信する
Unknown (ナカ)
2021-02-05 22:23:34
経過報告です。アドバイス頂いた通り、分解を思い直して注油のみと、配線保護・一部引き直しで1ヶ月。現在、ほぼ無音となり、月差3秒と我が家のガレージで頑張ってくれています。的確なアドバイスにより、現代に甦る事が出来ました。ありがとうございました。存在感のある可愛い子です。
返信する
ナカさま (土花亭)
2021-01-08 11:50:15
コメントありがとうございます。
「1m以上離れても」はともかく「変則的」というのが気になるところですが
既に80年以上も前のものです。
多少の時計の狂いは致し方なく動くだけでも御の字と思った方が
宜しいかと思います。
私のような「荒業」は動かなくなった時の最終手段とお考え下さい。

こん場も最近は「時計」ばかりが目立ちますが
宜しいければ又お立ち寄りください。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (ナカ)
2021-01-07 20:56:55
お返事ありがとうございます。音に関しては、1m離れても変則的に聞こえるので、おそらく異音の部類に入るのかと推測します。現在、時間の遅れもなく、引っかかると言う感じでもありませんので、分解確認はしばらく悩む事を楽しみます。記事を拝見する限り、土花亭様の古いものに対する情熱を感じます。これからも更新楽しみにしています。
返信する
ナカさま (土花亭)
2021-01-07 14:25:19
コメントありがとうございます。
ご質問の音についてですが確か、耳を近づけると無音ではなく
「ジィ-」と音が出ていたと記憶します。
このセレクトスイッチ付きマツダ電気時計については数機所有してますが
その全てが無音ではなかった筈です。
但し、それが本来の音なのかは当方でも分かりかねます。
返信する
Unknown (ナカ)
2021-01-07 09:29:46
はじめまして。マツダ電気時計で検索して辿り着きました。貴重な分解写真ありがとうございます。チリっチリと音がするので、ハンダ穴から覗いてみたのですが、構成が良く分からなかったので参考になります。いきなり質問で申し訳ないのですが、無音に近いのが正なのでしょうか?他のマツダ時計を見たことがないので、正解が分かりません。不躾で申し訳ありません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。