goo blog サービス終了のお知らせ 

ショッポーの趣味部屋

鉄道・旅行・散歩・・たまにグルメ?の、のんびりブログです。

今日は忘れずに。

2014-07-06 15:40:37 | 旧 国鉄時代 ELの部屋
昨日はED75をUPしそびれました!


本日は忘れずにED76をUPしたいと思います。


まずは0番台から・・・


イメージ 1
1979年8月12日?、鹿児島本線 八代駅にて撮影した、
ED76 52号機(鹿)です。


実は、この時の南九州での行動が良く判っていませんでした。
そこで、入場券やスタンプの押印日付で調べてみたのですが・・・


8月11日に日豊本線側から周り、
8月12日に栗野・隼人・吉松・川内で入場券を購入しており、
8月13日の西鹿児島~博多間の『有明4号』の特急券も出てきたため
八代に降りたのは8月12日では?という結論に至りました(汗)


なんでも取っておくものですねぇ(笑)




続いては1000番台から


イメージ 2
1979年8月15日、朝の長崎駅?で撮影した、
1011号機(鹿)です。


こちらも入場券とスタンプ帳から日付を推察しました。
14日の長崎駅でのスタンプに、夕方から『ニューポート』
というビジネスホテルを探しているうちに市内観光をしてしまった!
というメモ書きが決め手でした(笑)


イメージ 3
これが、その『ニューポート』から撮影した夜景です。
この写真は、当時付き合っていた彼女に見せてあげよう
と思っての撮影でした♡
当時はもっと大きな船だったように思ったものですが、
こうして見てみると、極々普通のフェリーでした(笑)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焦らし上手。

2014-07-05 09:24:58 | 旧 旧型国電の部屋
昨日、鉄道模型のKATOから発売予定情報の発表がありまして、
その中にまたまた”飯田線シリーズ”が!


まずは荷電セットで・・


イメージ 1
クモニ13025/026のタイプ。
こちらは再掲ですが1977年11月23日、
豊橋機関区で撮影した025です。


さらに・・


イメージ 2
クモニ83 100番台。


こちらは1978年7月26日、同所で撮影した101です。


”これ”が発売されるということは、改造前の湘南色クモユニ81の
製品化にも期待して良さそうですが・・・
それよりなにより、大好きだった大糸線の”海坊主”に期待してしまいます。




更にはセミクロスシートの2両セットで・・


イメージ 4
クモハ54 100番台。


こちらも1978年7月26日、豊橋駅で撮影した104です。


”これ”も発売されるということは・・
大糸線の109にも期待してしまいます。
(押込みベンチですが・・・)


クハ68の400番台は、どのタイプが模型化されるのかは判りませんが・・


イメージ 3
豊橋~中部天竜間を乗車した404だと嬉しいかな♪




KATOの飯田線シリーズ、残るは”大物”クモハ52ですが、
どこまで焦らされるのでしょうか(笑)


とにもかくにも、KATO製品で飯田線の旧国を楽しめる日が来るとは・・(涙)
まさに”KATOは寝て待て”ですね(笑)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わぬ所で・・

2014-07-02 19:47:59 | 旧 DL・DCの部屋
本日は、もうひとネタ。


こちらも、懇意にして頂いております、
garatahmetさんのブログ(こちらです)で、
横浜線用E233系の本線への第一歩の様子が追跡取材されておりまして、
牽引を担当したDE10 1556号機が双頭連結器を装備している事を
ご教示頂き驚いたのですが、そのDE10の前面ナンバーの
下地が赤で九州出身を思わせる出で立ちでした。


そういえば20年ほど前に東北は長町機関区で赤ナンバーの
DE10を撮影したな~・・と思い、探してみたところ・・


イメージ 1

なんと! 1556号機そのものでした!!


1994年11月6日、長町機関区にて。


(ちなみに1977年当時は門司機関区に配置されていました)




あれから20年。
流れ流れて、いまは甲種牽引の”スペシャリスト”になっていたのですねぇ。


最近になって、JR世代の入換え機が活躍を始めたようですが、
この1556号機には少しでも長く活躍してもらい、機会があれば
撮影にも行ってみたいと思います♪




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線画 天竜峡の夏。

2014-07-02 19:36:05 | 旧 線画の部屋
今日は、ようやく描き上がった線画をUPしたいと思います。


今回はいつもの『昭和の都電の風景』ではなく、
初めてのジャンルに挑戦したモノです。


昨年の夏頃だったでしょうか、懇意にして頂いております、
『シロの飼い主』さんのブログで、旧国時代の夏の天竜峡駅の
素晴らしい画像を拝見しまして、これは是非とも描いてみたい!!
と相成りました・・・が!


初めてのジャンルに手こずり・・
なかなか描く時間もとれず・・・
さらには目も遠くなり・・・
そんなこんなで、時は流れて・・・
といった次第でありました。


それでもようやく描き上がり、絵の公開に関しましても
『シロの飼い主』さんに快くご了承頂けました♪
ありがとうございます♪




とまぁ、前置き&言い訳が長いという事は・・・
出来に自信がない訳でして^^;


どうか『暖かい目』でご笑覧頂ければと思います^^






イメージ 1




人物って苦手です・・・
なぜか足が長くなってしまう傾向があるのですよねぇ。
自分の願望が混ざっているのでしょうか(笑)




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF58 71『北陸』

2014-07-01 20:14:47 | 旧 国鉄時代 ELの部屋
今日から7月。
早いものですねぇ(汗)


そんな7月1日の本日は日付ネタで・・・


イメージ 1
EF58 71号機です。


1976年5月、早朝の上野駅に到着したシーンで、
当時の長岡機関区の配置でした。


後ろに続くのは・・


イメージ 2
20系客車による『北陸』です。


この『北陸』、50-3改正でブルートレイン化されましたが、
数年後には14系化され、牽引機もEF64 1000番台に変更と
なったので、この組み合わせは短期間だったようです。




ところで、隣の165系?169系?も気になります。
先頭から最後尾まで同じ長さですね^^
両エンドとも尾灯が点灯しているという事は、
こちらも夜行列車の到着シーンだったのかもしれませんねぇ・・








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする