先日、片付けをしていた時に一枚の急行券が出てきました。
出てきたのは良いのですが・・・

達筆過ぎて、発駅が読めませんでした(T T)
鹿児島車掌区の車掌さんが発行したもので、『103M』という
下りの急行電車のようです。
1979年の3月30日といえば、

以前にもUPしました、この切符を使っての3日目です。
この時の、鹿児島本線での写真を見てみると・・

熊本県の佐敷駅で、ブルトレとの列車交換風景を撮っていますが、
この時は左端に写っている旧客に乗っていて、急行電車ではありません・・・?
ということは、この列車の前に乗って来て、旧客に乗り継いだようです。
そこで少々時間をかけて、いろいろと調べてみた結果、
どうやら『◯◯駅』ではないかな?という結論に達しました♪
そう考えれば、そのような字にも読めそうです。
皆さんはお判りになるでしょうか?^^
または、達筆の読める方が居られますでしょうか??
出てきたのは良いのですが・・・

達筆過ぎて、発駅が読めませんでした(T T)
鹿児島車掌区の車掌さんが発行したもので、『103M』という
下りの急行電車のようです。
1979年の3月30日といえば、

以前にもUPしました、この切符を使っての3日目です。
この時の、鹿児島本線での写真を見てみると・・

熊本県の佐敷駅で、ブルトレとの列車交換風景を撮っていますが、
この時は左端に写っている旧客に乗っていて、急行電車ではありません・・・?
ということは、この列車の前に乗って来て、旧客に乗り継いだようです。
そこで少々時間をかけて、いろいろと調べてみた結果、
どうやら『◯◯駅』ではないかな?という結論に達しました♪
そう考えれば、そのような字にも読めそうです。
皆さんはお判りになるでしょうか?^^
または、達筆の読める方が居られますでしょうか??
”博多駅”でしょうか?103Mですから急行ですよね。急行だと『ぎんなん』か『かいもん』あたりでしょうか?
一目見た瞬間、博多駅に見えましたが・・・
佐敷駅の上りブルトレは、はやぶさでしょう。
14時半すぎ位だとそれと交換の客レは西鹿児島行き133レというのがあります。
また、103Mの列番はかいもん3号ですね。
このかいもん3号は博多始発で、熊本駅手前で133レを追い越します。
切符に熊本駅の下車印があるので熊本で(昼時なのでたぶん昼食かねて?)客レに乗り換えたのでしょう。
博多から熊本までは100キロ以上200キロ未満なので200キロまでの
急行券の表示とも一致します。
ということで・・・博多駅で間違えないと思いますが。
いつもお世話になっております。
年代物が出てきましたね。
急行券の文字は博多に見えますが…
急行券も然ることながら
この特別補充の乗車券が時代を物語ってますね。
手描きで記された経由と12日間有効というのも
凄いものです。
この様な長距離乗車券は買ったことがありません。
貴重な宝物ですね!
コメントありがとうございます♪
やはり「博多」と読めますよね?^^(嬉)
最初、「博」の部分を「佐」と読んでしまい、迷宮に迷い込みました(笑)が、
ふみきりマンさんには”瞬殺”だったようですね^^
先日、tomさんのブログで『車補』なるモノに列車番号が書かれている事を知り、
探したところ、このようなモノが出て来てしまいました(苦笑)
少ないヒントから(汗)、「博多」と言い当てられるところが流石ですね^^
コメント&ナイス!ありがとうございました♪
大正解のご解説コメントをありがとうございます!(驚)
当時のスタンプ帳を確認したところ、たしかに「熊本から西鹿児島行きの鈍行客レに
乗車」と、メモ書きされていました。
博多から乗車したのは『かいもん3号』だったのですねぇ。
熊本駅では駅弁を買っていた事も確認できました(笑)
さらに、ブルトレは『はやぶさ』だったのですね(驚)
当時はヘッドマークが付いておらず、何の列車を撮影したのか、
今日まで分からずにいました^^;
当時の自分の行動を鮮明に判明させて頂きまして、また「博多駅」と
太鼓判も押して頂きまして、ありがとうございました♪
コメントありがとうございます♪
みなさん、即座に「博多」と言い当てられる所が流石ですねぇ(驚)
この乗車券は以前にもUPしたのですが、大塚駅窓口の職員さんに
苦労して作ってもらいました^^;
我ながら、欲張りなコースだなぁ・・と思います(笑)
ただ、中国地方では土砂降りの雨で、撮った写真がことごとく手ブレしていたという
悲しい思い出もある宝物ではあります(涙)
といいます。初心者です。宜しくお願いします。
ようこそ”鉄”の世界へいらっしゃいました^^
今後とも宜しくお願いします♪