おはようございます。
今日は、撮影場所が判明した写真をUPします。
1979年の夏休みに南九州を周りましたが、どの写真も撮影した場所を記録しておらず(汗)、
ズボラな性格を反省しながらネットで調べて段々と判明してきました(笑)
その写真がこちらです・・

肥薩線の吉松機関区です。
照明灯の形が特徴的で判明しました。
ネガでは煙突の先まで入っているのですが、スキャナーが読み取ってくれません(泣)
写真は、うまくスキャン出来たら差し替えるとして・・
この数年前までは沢山のSLが屯していたそうですが、当時はそんな事も知らずに
赤ナンバーのDD51を喜んで撮影していたようです。

こちらは吉松駅に進入してくる列車を撮ったようですが、
我ながら撮影の意図がよく分かりません・・・
もう少しひいて給水塔?の全体を入れるとか、列車の編成全部を入れるとか、
いろいろと撮りようがあっただろうに・・・
しっかりしてよ・・・ショッポーくん!!
今日は、撮影場所が判明した写真をUPします。
1979年の夏休みに南九州を周りましたが、どの写真も撮影した場所を記録しておらず(汗)、
ズボラな性格を反省しながらネットで調べて段々と判明してきました(笑)
その写真がこちらです・・

肥薩線の吉松機関区です。
照明灯の形が特徴的で判明しました。
ネガでは煙突の先まで入っているのですが、スキャナーが読み取ってくれません(泣)
写真は、うまくスキャン出来たら差し替えるとして・・
この数年前までは沢山のSLが屯していたそうですが、当時はそんな事も知らずに
赤ナンバーのDD51を喜んで撮影していたようです。

こちらは吉松駅に進入してくる列車を撮ったようですが、
我ながら撮影の意図がよく分かりません・・・
もう少しひいて給水塔?の全体を入れるとか、列車の編成全部を入れるとか、
いろいろと撮りようがあっただろうに・・・
しっかりしてよ・・・ショッポーくん!!