goo blog サービス終了のお知らせ 

ショッポーの趣味部屋

鉄道・旅行・散歩・・たまにグルメ?の、のんびりブログです。

名前は『オカキ』?

2017-02-06 22:10:43 | 旧 国鉄時代 DL・DCの部屋
本日、2月6日は『日付ネタ』で・・


イメージ 1
キハ26 434です。
ネガを紛失してしまい、傷んだプリントからのスキャンのため
酷い画像で恐縮ですが・・・


1975年3月9日、『ゴーマルサン改正』を翌日に控えた
岡山駅での撮影です。


幌の前面には『オカキ』の表記。
せんべいの、『おかきの日』でもあればと『何の日ネタ』用に
取っておいたのですが・・・
無さそうなので『日付ネタ』となりました^^;


岡山機関区の所属ということを記しているのでしょうが、
『オカキ』と書いておかないと、何処ぞの機関区に
幌を持って行かれてしまうのでしょうか(笑)

そんな事を思わせる、キハ26でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1980年5月、松本駅のDC急行。

2016-05-17 22:06:26 | 旧 国鉄時代 DL・DCの部屋
1970年代~1980年までの小中高時代が
自分の”第一次鉄道趣味”時代でした。


最後の頃には撮影した車両の車番控えなども
疎かになっており、今回の写真もそんな一枚でした。


イメージ 1
1980年5月、松本駅で撮影したキハ58系による
急行列車です。


今になってこの急行の列車名が気になりまして・・
車番を控えていれば、”答え一発!”だった事でしょう。


画像から車番の判読を試みると・・
キハ58 100or1000のようです。
幌枠が赤い事から、たぶん新潟の車かと思い、
両車の履歴を調べると・・・
1980年現在、100は山形、1000は敦賀の配置で
ちょっと違うようです・・・


再度画像を拡大したところ、『1010も有り得るな』となり、
履歴を調べてみたところ・・・
これがビンゴ!!
最晩年の新庄を除き、製造から長い間新潟に配置されていました。


と、いう事で、どうやら『急行 赤倉』のセンが濃厚のようです。


やれやれ・・・




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっかちん。

2016-05-12 22:35:30 | 旧 国鉄時代 DL・DCの部屋
『今日は何の日?』シリーズ。


本日5月12日は『ザリガニの日』だそうです。


1927年のこの日に鎌倉食用蛙養殖場に餌としてアメリカから
持ち込まれたそうで、その持ち込まれたわずか20匹の中から
逃げ出した個体が爆発的に広まったとか。


1970年代前半の小学生時代、目白駅と学習院の間にあった
側溝のような所でも”酢イカ”を餌に釣れた覚えがあるので、
本当に”爆発的”な広がり方だったのでしょう^^;


鉄道での『ザリガニ』と言えば・・

イメージ 1
除雪用機関車DD14が有名でしたね。


イメージ 2
まさにハサミを伸ばした、”まっかちん”といったところでしょうか。


1978年11月5日、長岡?機関区にて。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DD54@福知山機関区1980。

2015-04-01 21:32:47 | 旧 国鉄時代 DL・DCの部屋
『◯◯年前の今日』シリーズ。
前回の続きとなります。


『銀河51号』を京都駅で降りたものの、朝が早すぎたため
雨上がりの京都の町をしばし歩いて時間をつぶし、いよいよ
山陰線で福知山へ向かいました。


機関区へ着くと、すぐさま見学を申請して構内へ・・・


いました!いました!!


イメージ 1
DD54 33号機です。


イメージ 2
あまり引きがとれないため、悪戦苦闘しながら
いろいろな角度から撮りました^^;


イメージ 3
う~ん、この角度もかっこいいな♪
一度でも良いので走っている姿も見てみたかった!!


結局、この時はフィルム1本半をDD54に費やしてしまいました。
まだまだ、様々な角度からの写真や細部写真などがありますので、
これから折りをみて、ご紹介していきたいと思います。


1980年4月1日、福知山機関区にて。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合わせて一本!(笑)

2015-02-08 10:58:12 | 旧 国鉄時代 DL・DCの部屋
『今日は何の日?』シリーズ。


本日、2月8日は・・・
『〒マークの日』だそうです。


1887年のこの日、逓信省(現在の日本郵政グループ)のマークが
逓信の『テイ』に合わせて甲乙丙丁の『丁』に決定したものの・・
諸般の事情により、6日後の14日に『テイシンショウ』の『テ』を
図案化した『〒』マークの”誤字”だったことにして変更したそうです。


戦前のお役所らしい『力技』ですね(苦笑)


ということで・・・
〒マークの付いた車両を探したのですが・・・


イメージ 1
再掲モノしかありませんでした(汗)
1980年4月9日、紀勢線 亀山駅で撮影したキユニ28-4です。




再掲だけでは心苦しいので、日付ネタも・・^^;


イメージ 2
キロ28-2301です。
同日に名古屋駅にて撮影しました。


たしか、この年からグリーン車の緑帯が省略されて消えて行く・・
ということで、中間車は殆ど撮らなかった自分にしては珍しく撮影していました。


ちなみに、上のキユニ28の種車もキロ28だそうです。
我ながら、上手い繋がりに感心してしまいました(笑)


あっ!!キユニ28も日付ネタか・・・






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする