獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

薄幸なる5ドア車たち(25) ダイハツ・YRV

2011年08月20日 | カタログ倉庫

 先日クルマを走らせていたところ、「ダイハツYRV」に出会った。
 クルマ好きの私ですら、実はその存在をすっかり忘れていた。ああっ、まさに薄幸なる5ドア車・・・
 そこで今回、緊急企画として、このクルマにスポットライトを当ててみよう。

 
 2000年の8月に、このクルマは登場。車名は、「Youthful(若々しい)」「Robust(たくましい)」「ViVid(活気あふれる)」の頭文字を取ったものだ。
 郷ひろみ氏がこのクルマのCMキャラクターだったことを憶えている人は、今ではもう、あまり居ないかもしれない。

 
 全高は1565mmと、かなり高い。
 だが、そこはかとなくラテンの匂いのする、凛とした5ドアハッチバックである。

 
 着目すべきは、「パノラマガラスルーフ」。

 
 この手のガラスルーフの流行に火をつけたのは、2002年に登場の「プジョー307SW」と記憶している。
 なんとなんと、それよりも2年も早く、ダイハツはそれをこのクルマに採用していたのだ!

 
 ダブルウェッジのウインドウグラフィックスも、なかなか斬新。
 シトローエンC2のデザインは、ひょっとしたらこのクルマに影響を受けたものかもしれない。

 
 リヤシートのヒップポイントが高くなっているのは、後席住人への粋な気配り。

 
 シートアレンジも多彩で、ユーティリティーに富んでいる。

 
 一見コラムシフトのように見えるATレバーだが、実はインパネから生えている。前席の左右ウォークスルーを実現するために採られた措置らしい。
 ターボ仕様には「ステアシフト」も装備。「ドライバーの意思をマニュアル感覚で思いのままにクルマに伝えることができる」という。

 
 ポケッテリアも多彩で、日常生活やレジャーに大いに活用できそうな予感をさせる。

 
 「YRVは、ライヴハウスの名前でもある」。全てのシートで「パノラマサウンド」を楽しむことができるという。
 この時代なので、CDに加え、当然、カセット付なのだ。

 
 ターボ仕様は、1.3Lなのになんと140PSを発揮!当時クラス最強のエンジンだったらしい。
 当時の試乗記によると、かなりのじゃじゃ馬だったようではあるが・・・

 
 
 安全性にも、しっかりと配慮。衝突安全ボディ「TAF(タフ)」と衝突安全インテリア「SOFI(ソフィ)」が、万一の際のダメージを軽減してくれる。

 
 時計がアナログ式なのが、また泣かせる。空調は3連ダイヤル式で、使い勝手が良さそう。

 
 
 
 ラインナップは多彩で、下は99.9万円から、上は155.4万円まで。全車ダブルエアバッグ装備。
 だが、一番安い「CG」ではABSが省略されてしまう上に、このグレードだけが3気筒エンジンとなる。
 ターボ車以外には5MTも用意されている。10年前は、MT車を選択する余地はまだまだ残されていたのだ。コンパクトカーはやはりMTで乗りたいと思うのは、きっと私だけではないだろう。

 
 10・15モード燃費は、最良なのが一番安いMT車の20.0km/L。ターボの4WD車が14.4km/Lと最も悪い数値となる。

 
 全長3765mm×全幅1625mm×全高1565mmのコンパクトなサイズ。
 ちなみに現行フィットのそれは、3900mm×1695mm×1525mm。やはりYRVは全高の高さが際立つ。

 
 じっくり検証してみると、この「YRV」、けっして悪いクルマではなかったように思える。いや、むしろなかなかいいクルマだったのではなかろうか。
 売れなかったのには色々理由があるのだろうが、やはりマーケティングの失敗なのだろうか。真面目に売れば、当時のデミオあたりとはいい勝負になったような気がする。
 薄幸な5ドア車にスポットを当てるこのコーナーにすら、取り上げるのを忘れ去られてしまっていた「YRV」。
 あらためて、ダイハツ工業におわびしたい。御免。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サビの真相 | トップ | みちのく鶏ハート »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ニータハリーツネ)
2011-08-21 17:05:19
いやあ、そういえばYRVとエリオで検討していた時期がありましたね よく獅子丸師匠に車の性能の問い合わせをしていたものです!あの頃は5ナンバーで背が高く、割と広めでハッチバックタイプを探していた時期でした 確かYRVは新車がない時期で中古で見ていたような記憶があります 私的にはいまだにこの二種類は、なんとなく独特な感じで好きな車種です!
返信する
忘れられた5ドア車 (獅子丸)
2011-08-21 19:43:55
ニータハリーツネさん、こんばんは。

YRVもそうですが、そういえば「エリオ」ってクルマもありましたよね!
エリオも、薄幸な匂いのぷんぷんする5ドア車で・・・
近々、記事を、アップさせていただきますネ!
返信する
Unknown (handam)
2013-02-16 18:23:10
売れなかったのは、全体的な雰囲気があまりにも80年代を引きずっていたからかと思います。
ターボモデルを全面に押し出した展開や、
その真っ白なボディカラーと真っ黒な内装。

SUVブームすら峠を越えた頃にポンと出てきたのがこれでは…
もはや「速い=エライ」ではなくなってましたからね。
ファンカーゴやBBが選ばれる時代に移っていたのに…。
あのひどい初代キューブのほうが売れていたのは、
YRVの商品企画の失敗を象徴しているように思います。

若い世代がカタログスペックに興味がなくなったのはこの頃からでしょうか。
今やサイズと燃費しか見てないのではと思われます。
返信する
マーケティングの失敗 (獅子丸)
2013-02-16 21:32:33
handamさん、こんばんは。

確かにYRVは、CMで走りをメインに展開したのが、失敗だったのでしょうね。
全高の高さから得たスペースユーティリティーや、いち早く「パノラマガラスルーフ」を採用した点など、実は見るべきところの多いクルマだったと思います。

販売戦略を上手くやれば、もっと人気が出たクルマだと思います。
郷ひろみ氏を責めるつもりは、毛頭ありませんが・・・
返信する
郷ひろみさんのダイハツYRVとトヨタカローラのCM (加藤寛教)
2017-07-12 01:16:55
郷ひろみさんがテレビCMに出たクルマは、ダイハツYRVです。ダイハツストーリアがベースにしたミニバンで、その名は、ダイハツYRVでした。ダイハツYRVは、とても人気のあるクルマです。以前、郷ひろみさんがトヨタカローラのCMに出演。トヨタカローラの前期型では、スポーティ・ハンサム、素敵にNEWカローラ。トヨタカローラの後期型では、それ以上の新カローラ。郷ひろみさんのトヨタカローラのCMのキャッチフレーズを絶賛。トヨタカローラとダイハツYRVのテレビCMに出演していたのは、歌手の郷ひろみさんでした。
返信する
HIROMI GO (獅子丸)
2017-07-12 20:58:32
加藤寛教さん、こんばんは。

1983年のカローラのCMも、印象的だったですネ(^^)
http://blog.goo.ne.jp/shishimaru41/d/20070905
返信する

コメントを投稿