形之医学・しんそう療方 小石川院長 エッセー

昭和の頃、自然と野遊び、健康と医療のことなど。

駄菓子屋・続き

2012-12-01 13:30:00 | 昭和の頃

懐かしの店というのか、小さな店がたくさん入るビルの片隅で、
昔の駄菓子屋の店をやっていることがある。 のぞいて見ると、
もうないものもある。

たとえば、今の駄菓子屋ではニッキの小枝などは見たことがない。
ニッキはマッチ棒ぐらいのものが、5、6本赤い紙で束ねてあった。 
砂糖がまぶしてあったのか、それをかじると、ほんのり甘かった。 

他にも、細長いガラス管に入った色つきゼリーもなかった。 
このガラス管、たっぷりゼリーが入っているように見えるが、
厚いガラスの錯覚で、中が細くてゼリーは少ししか入ってない。
一瞬チュルッと吸って、あっけなくおしまいだった。 
ガラス管は返していた。

お正月は大きな箱クジを店先に置いた。 
大きな箱を縦横に仕切ってあり、全面に紙が張ってある。
どこに何が入ってるのか見えないようになってる。 
それをお金を払って、指でズブリと破って中の景品を取り出す。 
障子紙を指に唾をつけて破ると、なぜか知らないが面白い。
あとで怒られるのがわかってても、つい誘惑にかられてズブリと。 
ここでは大威張りでズブリ、ズブリとやっていた。
仕切りの中にはコマやメンコ、ベーゴマなどが入っていた。

駄菓子屋は私の住んでいたあたりでは、お爺さんやお婆さんが
やっていることが多かった 。 店の名前は、モリなどの姓で
呼ばれたり、じじばばの店などと呼んでいた。
「学校が終わったら、じじばばの店に行こうぜ!」 と誘いあった。

駄菓子屋にはお菓子だけじゃなくて、いろいろなものが置いてあった。
細引きのロープがあったり、夏は虫取りに使うトリモチ、虫獲り網、
竹の釣り用一本竿、壁にぶつけるとパーンッと破裂するカンシャク玉、
ブリキのおもちゃのピストルや、それに使う巻紙状の火薬。
お正月は空に上げるタコも置いていた。 ゴチャゴチャいろんなもの
があって見ているだけで楽しかった。


からだの形は、生命の器 
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright 2008?2009 shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2色だけのカラーテレビ | トップ | ヒミツの場所 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

昭和の頃」カテゴリの最新記事