大町市山岳博物館の「山と生き物」のコーナーは、私の苦手な剥製だらけ★
でも、そのリアルな表現に次第に惹きこまれて行ったのでした。
大町市周辺の川、湿地、山岳地帯まで様々な環境とそこに住む動物たちが生き生きと再現されています。
キツネは子どもでした。
キヌガサダケ等、山の植物も一緒に展示されています。
フクロウは狩りの様子。
そして大町市といえば、何といってもカモシカとライチョウがメイン。
市の獣がカモシカなら、市の鳥はライチョウです。
ちなみに市の木はオオヤマザクラで、市の花はカタクリ。
カモシカを初めて見た時、「シカ?」と思った人も多いはず(私もそうでした)
それもそのはず、カモシカはウシ科なんだそうです!
でも見た目はウシに近いかもしれないけど、
一度だけ見た野生のカモシカはぴょーん、ぴょーんと跳ねて
「あぁ、やっぱりシカなんだ~」と思った記憶があります。
ライチョウの展示は一番たくさんありました。
初めて本物のライチョウを見たのは、ここ山岳博物館の横にある動物園でした。
その時に、その足の太さに驚きました。
ニワトリの足のようなのを想像してたのに、怪獣みたいにもっさりしたぶっとい足!!
でも上のを見ると少し細い。
やっぱり、もさもさの足は冬仕様で、夏になると毛が抜けるということでしょうか?
オコジョは白い冬毛のが可愛いんだけどなぁ。。
一緒にいた友人に「オコジョとテンって、どう違うの?」と聞かれましたが、
どちらもイタチ科、違いは私も知りません(+_+)
あえて言うなら、やっぱり冬に全身白になることくらい??
↓ ホンドテン
↓ カルガモ
↓ ミズバショウやタヌキ等も。
カフェとショップもあり、前から欲しいと思っていたライチョウのキーホルダーを買いました♡
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
オコジョとイタチはちょっと区別がつかない。
大町にムササビがいるとは思わなかった。
など、山の生き物は名前しか知らない動物ばかりで勉強になりました。
後から、生のライチョウを見てこなかったのは失敗だったと後悔です。
次回は晴れた日に動物園を案内してください。
私も実際には見たことのない動物ばかりでした。
オコジョとイタチ…ちょこっと調べてみたら、
個人的には写真よりも、これがわかり易かったです。
www.geocities.jp/tusu6/itati.htm
やっぱりオコジョはちっちゃくて可愛い♪
で、でも見た目によらず狂暴なんだとか。。(^-^;
あ~。。ライチョウ、見るべきでしたよね☆
小さい無料の動物園ですが、
ライチョウにカモシカと珍しい動物が見られます。
私は初めて見た時、結構感動しました。
また今度行きましょう~!
アドレスの頭に「http://」をつけて検索してみてください。
すみませんm(__)m
自分もだね
その分動物を殺して皮を剥ぐことになるからね
ただ、こういう形で山の生態に接し、そこに棲息する生物への理解を深めるのは有意義なことだから、精巧な模型を展示する方がいいのにね
できれば後者であってほしいと思いながら見ました。
ここは動物園もあるので、死んだのを使ったというのも有りな気がしました。