信濃大町駅。
大町駅のすぐ横に アルプスロマン館 というおみやげ屋さんがあります。
正面には「おやき工房」の看板と「黒部おやき」と書かれた暖簾。
おやきは長野県の郷土食です。
黒部おやきという言葉はあまり聞いたことがありません。
黒部ダム見学に来る人たちがターゲットなのでしょうか?
とりあえず定番の野沢菜とかぼちゃを買ってみました。
おやきの中身は濃い味付けのものが多いけど、そういう声に応えてなのか思ったより薄味でした。
でも個人的にはこれくらいの味付けが好みです♪
このおみやげ屋さんは、信州銘菓 雷鳥の里 を作っている 田中屋さん 直営とのこと。。
そして奥には、以前温泉郷に酒の博物館と並んであった 民話の里 の展示物がありました。
温泉郷近くにあった頃は、地元に伝わる民話を紙粘土で表現し読み聞かせをしていましたが、ここでは読み聞かせはしていないようでした。
駅のすぐ横なので、電車の時間を待っている間に立ち寄るには良いかもしれません!(^^)!
雷鳥の里 もコロナの影響で各観光地で売れ残ってしまい、賞味期限が近いものを先月まではかなりお安く売っていました。
今は通常値段に戻っています。
実は先月、その安い時に一度買いに行きました( *´艸`)
普段、雷鳥の里本舗では販売はしていないらしいのですが、この時はそこで割引販売をしており、
噂を聞いて来た人たちが長い行列を作っていて人気の高さが感じられました。
雷鳥の里は誕生してから48年、味も形もデザインも変わっていないそうです。
箱を開けると入っている雷鳥の絵の裏には梱包担当者のハンコが押してあるとのこと。。
ひとりひとりが責任をもって安心を届けてくれているのですね♡
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
お焼きを焼きながら食べることができたな
今やもうコロナ騒ぎをきっかけに、日がな一日居座る客単価が悪い客や柄の悪い中高生、10%課税を省く客多数などの理由でイートインスペースってものがあちこち消滅していった
こういう物語のような展示があったのは気付かなかったな
山小屋風の駅は素敵です。
ロマン館って駅に向かって左側にある店ですよね。
何度も見ていますが、中に入ったことはありません。
雷鳥の里、美味しいですよね。
ゆっくりお茶を飲みながら、雷鳥の里を食べ、のんびり信州の時間を過ごしたいですね。
もしかして安曇野IC近くのあづみ堂さんではありませんか?
ここもイートインスペースはあるようですけど、温めるくらいで焼くのはないと思います。
でもコロナが終息するまでは、どこもイートインは敬遠するでしょうね。
民話の里は前は温泉郷にあったので、カナディアンロッジの近くでしたよ♪
ついでに撮った写真ですみませんm(__)m
山小屋風だったんですねぇ。。
登山苦手だし、そんなことも知りませんでした。
私もアルプスロマン館は初めて行きました。
雷鳥の里は娘が大好きで、時々買います♪
ぜひまたいらしてくださいね(^^)/
僕もよく買って帰ります。
紅茶と合うんですよ^^
駅前は何度か立ち寄ってますが、中には
入ったことないですね。
今度ゆっくり見てみよっと。。
そうなんですよね~。
どこにでもありすぎて、お土産に渡しても
「これ、どこにでも売ってますよ」とか言われたりして。。
大町のお土産としてはメジャーになり過ぎてありがたみが薄いかも(@_@)