色彩塾

暮らしを楽しむためのカラーコーディネートのポイント。ブログ公開カラー講座!

大丸・松坂屋制服 色彩計画

2015-03-04 13:52:21 | 色彩塾
 

 色彩塾です。



半年前に、㈱チクマ ユニフォーム事業部からの依頼で、大丸・松坂屋様の制服カラーを担当しました。

昨日のプレス発表で、ファッションショーが行われ、ようやくお披露目です


コンセプトは、「10000通りの組み合わせ」


私服感覚で、自由なカラーリング!という何とも新しい企画です。



制服のデザインは、90年代にパリコレにも発表された「前田修」さん。形と色の初コラボでした。





新制服は、帽子6色、スカーフ5色、ジャケット3色、シャツ5色、スカート2型4色、靴2色、ベルト2色を制作。

  春夏バージョンの組み合わせ



色相環上を3等分にした3色配色で、どの組み合わせでも美しくコーディネートできるとされる、
トライアド(3色)配色 (COLOR NOTE HPより 出典)により、カラーを選定しました。

  

今回は、デザインが決定してから、カラースキームを始めました。3色をどのように組み合わせても、
そして、誰が着ても美しく見せるためには、どのようなカラーリングがよいのか考えました。

自由なセレクトは、着る方が考える。でも、好きに選んでも、配色のバランスがよくないとダメ。
ブルーベース・イエローベースに偏っては無理。1色でも2色でも3色でも… 素敵に見えないと意味がない。

パーソナルカラーも意識しつつ、配色コーディネートできるようにプランせねばなりません。


配色が決まれば、生地を染めるため、DICの生地カラーから選びます。

微妙な彩度は、染色できるのか?沈み具合はどのくらいなのか? デザインに影響はないか? など…
様々な条件を考えながらセレクト。
染めて作れるものと、既製サンプルから選ぶものとのバランスに、かなり苦戦しました。


コーディネートを考え、クライアントの意向を形にしていく、半年以上かかったやりがいのある仕事でした。
(まだ、終わっていませんが…)   

写真は、少し彩度が高く見えますが、実際は、日本人の肌色に合わせた落ち着いたトーンです。

また、秋冬バージョンは、帽子12色、ジャケット3色、ケープ3色、カットソー5色、スカート2型3色、
タイツ3色、靴2色と、カラーの展開もシックで高級感のある3色にして、さらに組み合わせの幅を広げました。


リニューアルした顧客案内係の制服を紹介するプロモーションビデオを作成。
着用開始に合わせて、3月11日から大丸・松坂屋のホームページで、動画を配信する。  こちら ★


 

 お買いものされた方には、着せ替えシールプレゼントだそうですよ!お子様にぜひ!